LIBMO(リブモ)MNP乗り換え完全ガイド!予約番号取得と転入・転出の手順を徹底解説



目次

LIBMOのMNPでできることと基本の仕組み

LIBMOのMNP(携帯電話番号ポータビリティ)を理解すると、「どこまでできるのか」「いつ解約になるのか」といった不安をかなり減らせます。まずは、LIBMOでMNPを使うと何ができて、どのような仕組みで番号が移動するのかを整理しておきましょう。

LIBMOのMNPでできること

LIBMOでMNPを利用すると、主に次のようなことができます。

  • 他社で使っている電話番号をそのままLIBMOの音声通話SIMに移す
  • 現在LIBMOで使っている電話番号を、他社の回線にそのまま移す
  • 家族や仕事用など、複数回線を持っている場合に、移したい番号だけを選んで転出する

番号が変わらないため、友人・家族・取引先に対して「番号変更のお知らせ」を出す必要がありません。

また、MNPは「番号を他社に渡すための仕組み」なので、LIBMOの料金プラン変更や、LIBMO内でデータ容量を変更するような場合には使いません。あくまで「事業者をまたいで乗り換えるとき専用の仕組み」と考えると分かりやすいです。

MNPの対象になる回線と注意したい前提

MNPの対象になるのは、電話番号を持っている音声通話機能付きSIMだけです。データ通信専用SIMや、SMS付きデータSIMなど「090/080/070の音声番号がない契約」はMNPできません。

また、1つの電話番号に対して1つのMNP予約番号が発行されるイメージです。データシェアオプションで複数回線をまとめている場合でも、MNPの申請をした番号だけが転出対象となり、残りの回線はLIBMOに残ったまま利用を続ける形になります。

LIBMOのMNPの基本的な流れ

LIBMOに限らず、MNPの基本的な仕組みはどの事業者でも共通しています。LIBMOの転入・転出をイメージしやすいよう、流れを整理しておきます。

  1. 今契約している事業者からMNP予約番号を取得する
  • 他社からLIBMOへ乗り換える場合は「今の事業者」で取得
  • LIBMOから他社へ乗り換える場合は「LIBMO」で取得
    MNP予約番号には有効期限があり、一般的には発行日を含めて15日間です。
  1. 転入先の事業者にMNP予約番号を渡して申し込む
    転入先(LIBMOまたは他社)の申込フォームや店舗で、MNP予約番号と有効期限、名義情報などを入力します。 乗り換え先によっては「有効期限が○日以上残っていること」といった条件があるため、ギリギリまで放置せず、発行後は早めに申し込むのが安全です。
  2. 回線切り替えが行われ、古い回線が自動解約される
    新しいSIMカードを端末に挿して回線切り替えを行うと、その番号の回線が新しい事業者に移ります。 このタイミングで、元の事業者(LIBMOまたは他社)の該当回線は自動的に解約になります。通常は数分〜数十分程度の「どちらの回線も使えない時間」が発生する場合があるため、重要な電話が入らない時間帯を選んで切り替えるのがおすすめです。

LIBMOでMNPを使うときに押さえておきたいポイント

LIBMOを利用したMNPでは、一般的な仕組みに加えて、次のようなポイントを意識しておくと安心です。

  • MNP予約番号を取っただけでは即解約にはならない
    LIBMOから他社へ転出する場合も、MNP予約番号を発行した時点ではまだLIBMOの契約は続いています。実際に転出先で手続きを完了し、回線が切り替わった瞬間にLIBMO側が解約扱いになります。
  • 有効期限と最低利用期間を混同しない
    「MNP予約番号の有効期限(15日程度)」と「音声通話SIMの最低利用期間(課金開始日から一定期間)」は別物です。 有効期限を過ぎると予約番号は使えませんが、LIBMOの契約自体は続きます。一方、最低利用期間中の解約やMNP転出は、別途手数料がかかる場合があります。
  • 音声通話SIMであることを必ず確認する
    もともとの契約がデータ専用SIMだった場合はMNPそのものが使えません。番号を引き継いで乗り換えたい場合は、現在の契約種別が「音声通話付き」になっているかをマイページなどで確認しておきましょう。

MNPは「番号そのまま」でLIBMOと他社を行き来するための仕組みなので、音声通話SIMが対象であること・MNP予約番号の有効期限・回線切り替えのタイミングの3つをまず押さえておくと、乗り換えの流れがぐっとイメージしやすくなりますよ

他社からLIBMOへ転入する前に必要な準備

他社からLIBMOへMNPで乗り換える際は、申し込み直前の準備をどれだけ整えているかで手続きのスムーズさが大きく変わります。特に、MNP予約番号の有効期限・端末のSIMロック状態・本人確認書類の名義一致などは、途中で引っかかりやすいポイントです。ここでは、転入前に必ず整えておきたい準備を具体的に解説します。

MNP予約番号の準備と有効期限チェック

MNP予約番号は、現在利用中の通信事業者で取得します。取得時の注意点として、有効期限が8日以上残っている必要があります。LIBMOでは有効期限が不足している場合、申し込みができず再取得になるため、取得後は速やかに申し込みへ進むのが安全です。

また、取得方法はキャリアごとに異なり、オンライン・店舗・電話など複数の窓口があります。有効期限は一般的に15日間ですが、発行までに数時間~翌日程度かかる場合もあるため、乗り換え日程を逆算して取得するのが安心です。

本人確認書類の事前準備と名義一致の確認

LIBMOの申し込みには、本人確認書類のアップロードが必要です。申し込み情報と書類の名義が一致していないと審査が通らず、再手続きが必要になる可能性があります。

利用できる主な本人確認書類は以下の通りです。

  • 運転免許証
  • マイナンバーカード
  • 健康保険証(補助書類が必要な場合あり)

氏名・住所・生年月日の情報が最新かどうかも確認し、引っ越し直後の方は特に注意が必要です。

端末のSIMロック解除状態の確認

他社端末をそのまま利用する場合は、必ずSIMロックが解除されているか確認します。解除されていない場合、他社SIMカードを認識できず、手続き後の通信ができないというトラブルが起きます。

主要キャリアでは、オンラインでのSIMロック解除が無料で可能で、5分程度で手続きが完了します。

LIBMOはドコモ回線を利用しているため、ドコモ端末やSIMフリー端末は特に相性が良いですが、古い端末はバンド非対応の可能性もあるため、事前に動作確認済み端末一覧を参照しておくと安心です。

支払い方法の準備とカード有効性の確認

LIBMO契約には「クレジットカード」または「口座振替」が必要です。申し込み時に即入力するため、手元に支払い情報がある状態で準備しておきましょう。

特に注意したいのは以下のポイントです。

  • クレジットカードの有効期限が切れていないか
  • 名義が本人と一致しているか
  • デビットカードは利用できない場合がある
  • 口座振替の場合は手続きに時間がかかる可能性がある

申し込み時にエラーが出る原因の多くが「名義不一致」か「カードの有効期限切れ」なので、あらかじめチェックしておくと申し込みがスムーズです。

乗り換え日・手続きタイミングの調整

LIBMOへのMNP転入は、回線切り替えのタイミングで一時的に通信が使えなくなる時間帯が発生します。一般的には15分程度ですが、混雑状況によっては多少前後する場合があります。

仕事や連絡に支障を出したくない方は、以下の時間帯での切り替えがおすすめです。

  • 平日の夕方以降
  • 休日の午前中
  • 重要な予定がない時間帯

SIMカードの到着日も考慮し、余裕をもったスケジュールを組むと安心です。

利用中サービス・メールアドレスのバックアップ確認

キャリアメールを利用している場合、乗り換え後は利用できなくなります。事前にデータ移行・メールバックアップ・ログイン情報の変更などを済ませておきましょう。

特に注意したいのは以下です。

  • キャリアメールで登録しているサイトのログインID変更
  • 写真・動画・連絡先のバックアップ
  • 二段階認証で利用している電話番号の確認

事前に移行しておくことで、乗り換え後のトラブルを大幅に防ぎながらスムーズにLIBMOを使い始めることができます。

他社からLIBMOに転入する前は、とにかく“名義・端末・期限”の3つを重点的に確認すると失敗しませんよ。MNPは準備さえ整っていれば難しくないので、一つずつ丁寧にチェックしていきましょうね

他社からLIBMOへ転入する手順

他社からLIBMOへ乗り換える際は、オンライン中心で完結できるため、事前準備さえ整っていれば複雑な手続きはありません。ここでは、乗り換えに不安がある方でも迷わず進められるように、必要な操作と注意点を整理して解説します。

他社側で取得したMNP予約番号を準備する

LIBMOへの転入では、現在の通信事業者で発行されるMNP予約番号が必須です。有効期限が15日間のため、取得後はできるだけ早くLIBMOの申し込みに進むことが重要です。

オンライン・店舗・電話など取得方法は各社で異なりますが、発行後すぐに番号・有効期限・引継ぐ電話番号の3点を控えておくとスムーズです。

WEB申し込みフォームで必要情報を入力する

LIBMOではWEBからの申し込みに対応しており、以下の情報を入力する流れになります。

  • MNP予約番号と有効期限
  • 乗り換え元で使用している電話番号
  • 本人確認書類の内容
  • 支払い方法の情報

有効期限が8日以上残っていないと手続きが受理されないため、残日数は必ず確認してください。

本人確認書類をアップロードする

運転免許証、マイナンバーカード、健康保険証などの本人確認書類をアップロードします。名義が一致していない場合、審査に通らないことがあるため注意が必要です。

撮影時は、文字が読み取れるように明るい場所で撮影するとエラーが減ります。

SIMカードの到着を待ち、端末側の準備を整える

申し込み完了後、数日でSIMカードが届きます。併せて端末のSIMロック解除が済んでいるかを確認します。

  • ドコモ端末はほとんどがそのまま利用可能
  • SIMフリー端末は問題なく利用できる
  • au・ソフトバンク端末はSIMロック解除の確認が必要

ロック解除は現在の通信事業者で手続きできます。

回線切り替え手続きを実施する

SIMカードが届いたら回線切り替えを行い、LIBMOのネットワークへ接続します。回線切り替えは専用窓口から行い、数分〜15分程度で反映されます。

切り替え手続きの間、短時間だけ通信が不通になる場合がありますが、問題ではありません。

端末にSIMを挿入し、APN設定を行って利用開始する

SIMを端末に挿入し、APN設定を行います。iPhoneは自動設定されるケースが多く、Android端末は手動でAPNを入力する場合があります。

設定が完了してデータ通信が問題なく利用できれば、LIBMOへの転入手続きは完了です。

他社からLIBMOへの転入手順は、事前準備と有効期限の管理がポイントです。MNP予約番号の残日数を意識しつつ、本人確認の不備がないように進めればスムーズに乗り換えできますよ

LIBMOから他社へ転出するためのMNP予約番号取得手順

LIBMOから他社へ番号そのままで乗り換える際は、まずMNP予約番号を取得します。取得方法によって手数料や発行タイミングが異なるため、自分に合った手順で進めることが大切です。

マイページから予約番号を取得する方法(無料)

LIBMOで最も簡単に予約番号を取得できるのが、マイページからの申請です。24時間いつでも手続きが可能で、発行手数料はかかりません。

  1. マイページにログインします。
  2. 画面内の「契約内容確認」を選択します。
  3. 下にスクロールし「ご契約内容」の項目を開きます。
  4. 「MNPのりかえ」ボタンを押して申請を進めます。
  5. 内容確認後、申請を確定させると翌日に予約番号が順次発行されます。

発行された予約番号はSMSと登録メールアドレスの両方に通知されます。マイページのログインに必要なパスワードを忘れた場合は、SMS認証で再設定できます。

電話で予約番号を取得する方法(1,100円)

電話での取得も可能ですが、手数料1,100円が必要です。直接オペレーターに相談しながら進めたい場合に向いています。

  1. LIBMOお客様センターに電話をかけます。
  2. ガイダンスに従ってオペレーターにつなぎます。
  3. 契約者情報(IDなど)を伝えて手続きを進めます。
  4. 翌営業日に予約番号が発行され、SMSとメールで通知されます。

土日祝や年末年始などの長期休暇期間は発行が翌営業日になるため、乗り換え時期に余裕を持つと安心です。

予約番号取得後に注意したいポイント

MNP予約番号の有効期限は15日間です。他社への転入時、有効期限が不足していると手続きができない場合があるため、取得したら早めに申込を進めることが重要です。

予約番号の再発行は、有効期限が切れてからでないと申請できません。途中で番号だけ変更したい場合は、有効期限切れを待ってから再手続きを行います。

LIBMOの契約は、乗り換え先でMNP転入手続きが完了した時点で自動的に解約となります。オプション契約も同時に解約扱いとなるため、事前に必要な情報を整理しておくと安心です。

MNP予約番号の取得で迷ったときは、まずマイページ手続きから進めるのが確実ですよ。無料で待ち時間もないので、乗り換えの準備がぐっと楽になります

MNP予約番号取得時の注意点

MNP予約番号の取得は手続き自体はシンプルですが、事前に知っておくべきポイントを押さえておくことで、乗り換えのトラブルを防げます。特に有効期限や最低利用期間、取得方法による違いは見落としやすく、失敗すると再取得や追加費用につながるため注意が必要です。

有効期限の残日数に注意

MNP予約番号の有効期限は15日間です。乗り換え先では「有効期限が10日以上残っている」などの条件がある場合があるため、取得後はできる限り早く転入手続きを進めることが安心につながります。

再発行は有効期限切れ後のみ

LIBMOでは、MNP予約番号の再発行は有効期限が切れた後でなければ行えません。有効期限内での再発行は不可のため、期限切れによる手続きの遅れに注意が必要です。

取得方法で費用・発行日が異なる

MNP予約番号はマイページと電話の2種類の方法で取得できますが、以下のような違いがあります。

  • マイページ取得:無料、発行は翌日以降
  • 電話取得:1,100円の手数料、発行は翌営業日以降

急ぎの場合はマイページでの手続きが最も早く確実です。

転出完了時にLIBMO契約は自動解約

MNP転出が完了した時点で、現在のLIBMO契約は自動的に解約となります。解約日を自分で選ぶことはできないため、月末・月初の請求タイミングが気になる方は計画的に進める必要があります。

オプションも同時に解約扱い

MNP転出をすると、LIBMOで利用中のオプションサービスは自動で解約扱いになります。データシェアなど複数回線で利用している場合は、転出しない回線の扱いを事前にマイページで確認しておくと安心です。

最低利用期間内の転出は手数料が発生

音声通話SIMには最低利用期間(課金開始日から1年間)が設定されており、期間内にMNP転出する場合は「音声通話機能解除手数料」が発生します。契約開始日をマイページで確認しておくとトラブルを防げます。

MNP予約番号は有効期限・取得方法・最低利用期間の3つを意識するだけで、ほとんどのトラブルを防げますよ。急ぎの手続きほど落とし穴が多いので、事前チェックをしっかりしておきましょう

LIBMOの解約条件と最低利用期間

LIBMOを解約する際は、契約しているSIMの種類や利用期間によって発生する費用や条件が変わります。特に音声通話SIMは最低利用期間が設定されているため、事前確認が重要です。ここでは、解約時の条件を整理し、気をつけたいポイントを分かりやすく解説します。

音声通話SIMの最低利用期間

LIBMOの音声通話SIMには、課金開始日から1年間の最低利用期間が設けられています。

この期間内に解約やMNP転出を行うと「音声通話機能解除手数料」が発生します。

音声通話SIMの最低利用期間は、LIBMOマイページで確認できます。

課金開始日からの日数を正確に把握しておくことで、不要な費用を避けることができます。

解約時の費用発生有無

音声通話SIMの場合

最低利用期間内に解約すると、以下の費用が必要です。

  • 音声通話機能解除手数料:契約プランの月額利用料1ヶ月分
    契約が長くなるほど費用が発生しづらくなるため、乗り換えタイミングを慎重に検討する必要があります。

データ専用SIMの場合

  • 解約手数料なし
  • 最低利用期間なし
    いつでも自由に解約できるため、短期間だけ使いたい場合にも向いています。

データシェアオプション利用時の注意点

データシェアオプションを利用して複数回線を共有している場合、次の点に注意が必要です。

  • MNP転出する回線だけが解約対象となり、残りの回線は継続されます。
  • データシェアオプションを解約したい場合は、マイページで別途手続きが必要です。
  • 特定条件下では手数料が発生する場合もあるため、事前確認が必要です。

SIMカード返却に関する注意

LIBMOのSIMカードは貸与品です。MNP転出後または解約後は返却が必要です。

  • 返却送料は自己負担
  • 返却先住所は変更される可能性があるため、最新情報をマイページで確認するのが安心です

LIBMO解約で気をつけたい実務ポイント

解約時にトラブルを避けるため、次の点も押さえておくと安心です。

  • 解約後も最大3ヶ月間はマイページへログイン可能
    契約履歴や請求状況の確認ができます。
  • 月末近くの解約はタイミングにより翌月請求が発生する場合がある
    日割り計算の対象外となるため、余裕を持ったスケジュールが必要です。

最低利用期間の確認漏れによる費用トラブルが一番多いので、解約前にマイページを見直しておくのが安心ですよ。音声通話SIMは1年縛りがあるので、乗り換えを急がず費用が発生しないタイミングを選ぶのがポイントです

LIBMO転出時に確認したい実務ポイント

LIBMOから他社へMNP転出する際は、予約番号の取得だけでなく、解約処理やSIM返却など、実務的なポイントを押さえておくことでトラブルを防げます。ここでは、実際の手続きでつまずきやすい部分に絞って解説します。

SIMカード返却の扱いを正確に把握する

LIBMOのSIMカードは貸与品です。MNP転出が完了するとLIBMO契約は自動的に解約になり、SIMカードの返却が必要になります。返却し忘れると追加の対応が必要になったり、処理が遅れる原因となります。

返却先の住所はマイページで最新情報を確認し、旧住所へ誤って送ることがないよう注意します。返却送料はユーザー負担となります。

回線切り替えのタイミングと不通時間を理解する

他社でMNP転入手続きを進めると、回線切り替えの瞬間に数十分の不通時間が発生します。仕事の連絡や二段階認証に電話番号を使っている方は、切り替えのタイミングを事前に計画しておくほうが安心です。

特に平日昼間の利用が多い場合は、夜間や休日の切り替えを選ぶと影響を抑えられます。

契約中のオプションの処理を整理する

LIBMOのオプションは、MNP転出が完了した時点で自動解約されます。ただし、データシェアなど複数回線で使っている場合は1回線のみが転出対象となり、残りの回線は継続扱いになります。家族で利用しているケースでは、どの回線が残るかを把握しておくことが重要です。

音声SIMの最低利用期間に該当する場合は、音声通話機能解除手数料も発生するため、マイページで課金開始日と期間の残りを必ず確認しておきます。

MNP予約番号の有効期限と再発行の仕組み

MNP予約番号の有効期限は15日間です。有効期限が不足していると転入先で手続きできないケースがあるため、転出先の条件を確認したうえで手続きを進めます。有効期限切れ後はマイページから再発行できますが、再発行までのタイムラグで乗り換えスケジュールがずれないよう注意します。

名義・支払い方法・本人確認情報の整合性

新しい通信事業者で手続きをする際、名義や支払い方法が一致しないと、申込エラーや審査落ちが発生しやすくなります。LIBMO側の登録名義と本人確認書類の情報をあらかじめ見直しておくと、手続きがスムーズです。

MNP転出の実務は細かい確認が多いですが、一つずつ整理すれば問題なく進められますよ。特にSIM返却や契約期間のチェックは後から気づきやすい部分なので、先に押さえておくと安心です

LIBMOから乗り換え先として人気の格安SIM

LIBMOから他社へ乗り換える際は、料金・エリア・速度・キャンペーンの充実度を総合的に比較することが重要です。近年は「乗り換え特典の強化」「エリア改善」「節約向けプランの充実」により、複数の格安SIMがLIBMO利用者から高い支持を得ています。ここでは、特に満足度が高く乗り換え先として選ばれているサービスを整理します。

楽天モバイルが選ばれる理由

楽天回線のエリア拡大により、都市部・地方のどちらでも利用しやすくなっています。データ利用量が多い方や、通話を頻繁に行う方からの支持が厚い点が特徴です。

  • データ無制限で月額3,278円のワンプラン
  • Rakuten Linkアプリで国内通話が無料
  • 楽天市場でのポイント倍率アップが魅力
  • 申し込みから利用開始までオンラインだけで完結しやすい

大容量データをよく使う方、動画視聴・アプリ利用が多い方に特に向いています。

nuroモバイルが選ばれる理由

低容量のコスパが非常に高く、通信費を抑えたい利用者から人気です。LIBMOと同じドコモ回線を使えるため、乗り換え後も使い勝手が大きく変わらないのも安心材料です。

  • 月額792円で3GBの低価格プラン
  • ドコモ・au・ソフトバンク回線から選択可能
  • データ繰り越しやバリューデータフリーでムダが出にくい
  • 使い方に合った回線を選べる柔軟性

通信費を最小限にしたい方、小容量で十分な方に適した選択肢です。

IIJmioが選ばれる理由

端末セットの割引が大きく、スマホ買い替えと同時に乗り換えを検討する方が多く選んでいます。

  • ギガプランが業界トップクラスの低価格
  • eSIM対応で即日開通が可能
  • 乗り換えで端末割引が大幅に適用される
  • 家族利用にも向いている料金体系

「月額料金を下げつつ、スマホも更新したい」という利用者に支持されています。

mineoが選ばれる理由

独自の柔軟なデータプランがあり、使い方に合わせて「高速/低速」を切り替えられる点が特徴です。

  • パケット放題Plusで動画視聴やSNSが快適
  • 低速モードをうまく使うとデータ容量を節約できる
  • マルチキャリアでエリア選びも安心
  • ユーザー同士のコミュニティ情報が豊富で安心

データ量に波がある利用者や、節約しながら使いたい方向けです。

LIBMOから選ばれやすい理由の共通点

乗り換え先として人気の格安SIMに共通するのは、料金と利便性のバランスが良く、オンライン手続きで完結しやすい点です。

  • 初期設定がシンプルで不安が少ない
  • エリア情報が分かりやすく、通信品質も改善されている
  • キャンペーンが豊富で費用を抑えやすい
  • LIBMOと同じドコモ回線の選択肢が多い

そのため、利用スタイルに応じて比較しやすく、乗り換え後の失敗が少ないのが支持される理由となっています。

スマホの乗り換え先は、料金とエリアだけでなく“自分の使い方に合うか”を軸に考えると失敗しませんよ。節約重視でも大容量でも、今は選択肢がかなり豊富なので、落ち着いて比較してみてくださいね

24位

LIBMO

TOKAIコミュニケーションズ

サービス名LIBMO
最安月額料金980円~
~1GB980円/月
2~3GB980円/月
4~10GB1,518円/月
11~20GB1,991円/月
21~30GB2,728円/月
50GB~
利用回線ドコモ回線
回線の種類MVNO
選べるプラン0.5GB、3GB、8GB、20GB、30GB
昼休み時間帯通信速度(12~13時)4.6Mbps
通信速度の速さ1.67
月1GB利用時の安さ3.10
月3GB利用時の安さ3.36
月10GB利用時の安さ3.53
月20GB利用時の安さ3.29
月50GB利用時の安さ3.54
機能の多さ2.20
総合2.95

LIBMOがおすすめの理由

LIBMOがおすすめの理由は「料金が手頃でコストパフォーマンスが高い点」「ドコモ回線を利用しているためエリアが広い点」です。

LIBMOは、格安SIMの中でも比較的リーズナブルな料金設定が魅力で、特に中容量以上のプランは他社と比べてもコストパフォーマンスに優れています。例えば、20GBのプランが月額1,991円、30GBのプランが月額2,728円と、大容量のデータを必要とするユーザーにとって魅力的な選択肢となります。また、TOKAIグループの「TLCポイント」がもらえるキャンペーンを活用すれば、毎月の料金をさらに抑えることができます。

さらに、LIBMOはドコモ回線を利用しているため、全国的に広いエリアで安定した通信が可能です。ドコモ回線を使ったMVNOのため、山間部や地方でも比較的電波が入りやすく、普段の生活で困ることが少ないのが特徴です。

デメリットは、通信速度が時間帯によって変動しやすい点です。昼休み時間帯など回線が混雑する時間帯には、通信速度が低下しやすく、場合によってはSNSやWebサイトの読み込みに時間がかかることもあります。MVNOの特性上、混雑時の速度制限がかかるため、安定した高速通信を求める人には向いていないかもしれません。

また、LIBMOの申し込みはオンラインが基本となり、実店舗でのサポートは限られています。ただし、一部のドコモショップで申し込みが可能なため、対面での契約を希望する場合は事前に対応店舗を確認すると良いでしょう。

LIBMOは、大容量プランを安く利用したい人や、ドコモ回線の広いエリアで使いたい人にとって魅力的な選択肢となります。一方で、通信速度の変動が気になる人や、手厚いサポートを求める人には向いていないため、利用用途に応じて検討すると良いでしょう。

最安月額料金980円~
~1GB980円/月
2~3GB980円/月
4~10GB1,518円/月
11~20GB1,991円/月
21~30GB2,728円/月
50GB~
利用回線ドコモ回線
回線の種類MVNO
選べるプラン0.5GB、3GB、8GB、20GB、30GB
昼休み時間帯通信速度(12~13時)4.6Mbps
通常時間帯通信速度(14~16時)84.1Mbps
通勤時間帯通信速度(17~19時)35.8Mbps
問い合わせ方法店舗(ドコモショップ)、電話、メール、チャット
専用通話アプリ不要
かけ放題プラン5分かけ放題、10分かけ放題、無制限かけ放題
基本通話料22円/30秒
5G対応
セット割引あり
カウントフリー・エンタメフリー
最低契約期間
データ容量の翌月繰越可能
解約金なし
留守番電話あり
初期費用3,733円
テザリング可能
支払方法クレジットカード
追加データ料金1GB:330円
速度制限時の最大速度200kbps
取り扱いSIMのサイズnanoSIM、microSIM、標準SIM
eSIM対応
MNPワンストップ対応
プラチナバンド対応
専門ショップあり
海外利用可能
Apple Watchプラン対応