auひかり問い合わせ完全ガイド!電話・チャット・アプリ別の連絡先とつながりやすい時間帯を徹底解説



目次

auひかりの問い合わせ先一覧と基本情報

auひかりを利用中の方がトラブルや手続きを行う際には、目的に応じた正しい窓口へ問い合わせることが重要です。ここでは、電話・チャット・アプリなど、代表的な問い合わせ先を一覧で整理し、受付時間や対応内容をわかりやすく解説します。

KDDIお客さまセンター(総合窓口)

契約内容の確認、料金の相談、解約、サービスに関する一般的な問い合わせなど、幅広い内容に対応する総合窓口です。通話料は無料で、年中無休で利用できます。

  • 電話番号:0077-777(無料)
     ※上記が利用できない場合:0120-22-0077
  • 受付時間:9:00〜18:00(年中無休)
  • 主な対応内容:契約変更、請求確認、サービス全般の相談

技術サポート窓口(接続・機器トラブル)

インターネット接続不良やルーター設定、宅内機器の不具合など、技術的なトラブルに関する専用窓口です。機器のランプ状態や接続設定に関する質問も可能です。

  • 電話番号:0077-7084(無料)
     ※上記が利用できない場合:0120-977-200
  • 受付時間:9:00〜18:00(年中無休)
  • 主な対応内容:接続トラブル、Wi-Fi設定、機器交換案内など

電話故障窓口(緊急対応)

電話回線の不通やノイズなど、音声通話に関する故障を24時間体制で受け付けています。夜間・休日でも利用可能です。

  • 電話番号:0077-7101(無料)
  • 受付時間:24時間(年中無休)
  • 主な対応内容:固定電話の故障・障害報告

個別サービス専用窓口

特定のサービスを利用している方は、専用の問い合わせ先を利用することでスムーズに対応してもらえます。

  • 放送再送信サービス窓口(電波障害組合員向け)
     電話番号:0077-7122
     受付時間:9:00〜18:00(年中無休)
  • 迷惑電話光ってお知らせサービス窓口
     電話番号:0120-933-954
     受付時間:9:00〜18:00(年中無休)

プロバイダ別の問い合わせ先

auひかりの回線契約とあわせて、プロバイダを利用している場合は、プロバイダごとに問い合わせ先が異なります。以下は代表的な例です。

  • BIGLOBE:0120-86-0962(9:00〜18:00/年中無休)
  • @nifty:0570-03-2210(10:00〜18:00/日・祝除く)
  • So-net:Webフォームまたはマイページ経由
  • DTI:0570-004740(10:00〜17:00/平日)
  • GMOとくとくBB:0570-045-109(10:00〜19:00/平日)

契約時に選択したプロバイダの公式サイトやマイページでも、チャットやWebフォームから問い合わせが可能です。

音声ガイダンスのメニュー番号の選び方

電話で問い合わせる際は、音声ガイダンスに従って番号を選択します。途中で押しても反応するため、目的のメニューを事前に確認しておくとスムーズです。

  • 契約・料金関連 → 「1」
  • 技術サポート・接続トラブル → 「2」
  • 解約や住所変更 → 「3」
  • その他・オペレーター対応 → 「0」

選択内容によっては、自動音声による案内で完結するケースもあります。契約情報を手元に用意しておくと、本人確認もスムーズに進みます。

auひかりは窓口が細かく分かれているので、問い合わせ前に「どんな内容を相談したいのか」を整理しておくのがコツです。迷ったらまずは総合窓口にかけるのが安全ですよ。

電話で問い合わせる方法とつながりやすい時間帯

auひかりの問い合わせを電話で行いたい場合は、目的に応じて窓口を選ぶことが大切です。電話は即時対応が期待できる反面、時間帯によっては混雑することもあるため、つながりやすいタイミングを知っておくとスムーズです。

主な問い合わせ番号と受付時間

電話で問い合わせる場合、KDDIお客さまセンターまたは専用窓口に連絡します。通話料は無料で、年中無休です。

  • 総合窓口:0077-777(または 0120-22-0077)
     受付時間:9:00~18:00
     契約内容や料金確認、サービス全般の相談はこちらへ。
  • 技術サポート窓口:0077-7084(または 0120-977-200)
     受付時間:9:00~18:00
     インターネット接続や機器トラブルなど技術的な相談はこちら。
  • 電話故障窓口:0077-7101
     受付時間:24時間対応(年中無休)
     光電話など通話ができない場合に利用。
  • その他サービス別窓口
     ・放送再送信サービス:0077-7-122(9:00~18:00)
     ・迷惑電話光ってお知らせ:0120-933-954(9:00~18:00)

それぞれガイダンスに従い、番号を押すことで希望の担当へ直接つながります。途中でも番号入力が可能なので、音声案内をすべて聞かずに操作するとスピーディーです。

つながりやすい曜日と時間帯の目安

問い合わせが集中する時間帯を避けることで、待ち時間を短縮できます。

  • 比較的つながりやすい時間帯
     平日の午前9時~10時、または夕方16時~17時頃
     ※昼休み前後(12時~14時)は混雑しやすい傾向です。
  • 混雑しやすい時間帯・曜日
     週末・祝日・連休明けの午前中は特に混み合います。  また、月曜日や契約更新月(3月・9月)は問い合わせ件数が増えます。

急ぎでない内容であれば、平日の午前中か夕方を狙うとスムーズです。

オペレーター対応が必要なケース

AIチャットやMy auアプリでは完結しない内容の場合、オペレーターへの電話問い合わせが必要になります。具体的には以下のようなケースです。

  • 契約内容の変更や解約の申し込み
  • 引っ越しや名義変更など、本人確認が必要な手続き
  • インターネットが全く繋がらないなど、機器交換・現地対応が必要なトラブル
  • 請求金額に関する詳細確認や支払い方法の変更

このような内容は、担当部署が限られているため、ガイダンス番号をしっかり確認しておくと時間を無駄にせずに済みます。

電話がつながらないときの対処法

どうしても混雑でつながらない場合は、次のような方法もおすすめです。

  • AIチャットで一次対応を受ける(24時間受付)
  • My auアプリの「メッセージサポート」を利用して、後から返信をもらう
  • LINE公式アカウントから簡易的な質問をする

内容によっては、電話を待たずに解決できることもあります。

電話は直接やりとりできる安心感がありますが、混みやすい時間を避けるのがポイントです。特に平日午前中は比較的スムーズにつながりますよ。必要な情報をメモしてからかけると、よりスピーディーに解決できます

チャットで問い合わせる方法(Webメッセージ・AIサポート)

電話がつながりにくい時間帯や、外出先でサッと相談したいときに便利なのが「チャットサポート」です。auひかりでは、AIによる自動応答とオペレーターによるアドバイザー対応の2種類のチャット窓口が用意されています。特に軽いトラブルや契約内容の確認なら、電話より早く解決できるケースも多いです。

24時間対応のAIチャットの使い方

AIチャットは、au公式サイトの「Webメッセージでお問い合わせ」ページから利用できます。ログイン不要で、スマートフォン・PCどちらからでもアクセス可能です。質問を入力すると、AIが即座に回答候補を提示してくれます。

AIチャットで対応できる主な内容は以下の通りです。

  • 契約内容・料金プランの確認方法
  • インターネット接続の基本的なトラブル対処
  • My auや請求確認ページの案内
  • 引越しや解約手続きの手順ガイド

AIは24時間365日稼働しているため、深夜や早朝でもすぐに回答を得ることができます。単純な質問や操作案内なら、電話よりスピーディに解決できるのが強みです。

アドバイザーによる有人チャット対応の時間帯と特徴

AIでは対応しきれない内容や、料金の詳細確認、契約者本人確認を伴う手続きが必要な場合は、アドバイザーが有人で対応します。受付時間は以下の通りです。

  • アドバイザー対応時間:10:00〜22:00(年中無休)

この時間帯にAIチャットへ「オペレーターに繋いで」と入力すると、順番にアドバイザーへ切り替わります。利用者が多い18〜21時台はやや混雑しますが、午前中や昼過ぎなら比較的スムーズにつながります。

有人チャットでは、以下のような問い合わせに対応しています。

  • 契約内容の変更やキャンセルの確認
  • 請求金額・支払方法の詳細確認
  • 障害・通信トラブルの個別相談
  • 機器交換や工事日程の確認

チャットは履歴が残るため、後から見返せる点も便利です。

チャットでできること・できないこと

チャットは便利ですが、すべての手続きが完結するわけではありません。利用前にできること・できないことを理解しておくとスムーズです。

チャットでできること

  • 契約内容や請求の確認
  • インターネット・電話の簡単なトラブル診断
  • 解約・引越し手続きの流れ案内
  • 料金プラン変更の相談・シミュレーション

チャットでできないこと

  • 契約名義や支払い方法の変更手続き(本人確認が必要なため)
  • 工事や修理の具体的な予約変更
  • 細かい技術サポート(設定代行など)

そのため、「手続き前の確認」「困ったときの初期対応」にはチャットが最適です。一方で、本人確認を要する手続きは電話やMy auアプリでの対応となります。

チャットサポートは、気軽に使える“第一歩の相談窓口”です。電話より早く、Webより親切に案内してもらえるので、時間を節約したい方やすぐ答えを知りたい方におすすめですよ

My auアプリからの問い合わせ・確認方法

auひかりを利用中の方にとって、最も手軽で確実に契約内容や請求状況を確認できるのが「My auアプリ」です。アプリ内で契約・料金・サポート機能が一元化されており、電話やチャットに比べて待ち時間がなく、外出先からでもすぐに操作できます。ここでは、My auアプリを使って問い合わせや確認を行う具体的な手順と便利な機能を紹介します。

契約情報・請求金額を確認する方法

My auアプリを開くと、ホーム画面に「利用料金」や「契約内容」といった項目が表示されます。auひかりを契約している場合、次の手順で詳細を確認できます。

  1. アプリを起動し、au IDでログインします。
  2. 画面下部のメニューから「利用料金」を選択します。
  3. 「請求内訳を見る」をタップすると、通信料・オプション料などの詳細が確認できます。
  4. 「契約情報」タブに切り替えると、基本契約番号・更新月・契約日などが表示されます。

これらの情報は、問い合わせ時に必要になることが多いため、事前にスクリーンショットなどで控えておくと便利です。請求金額は過去6か月分まで閲覧でき、領収書データもPDFでダウンロード可能です。

メッセージサポートで問い合わせを行う

My auアプリには、チャット型の「メッセージサポート」機能が搭載されています。AIが24時間対応し、操作や設定の案内を自動で行ってくれます。また、より複雑な内容は担当アドバイザーが10時〜22時の間に返信してくれるため、時間帯を選べばスムーズに解決できます。

問い合わせ方法は以下の通りです。

  1. アプリの下部メニューから「サポート」を選択します。
  2. 「メッセージで質問する」をタップします。
  3. 質問内容を入力すると、AIまたは担当スタッフが回答します。
  4. 過去のやりとりは履歴として残るため、後から再確認も可能です。

また、アプリ内でのやり取りはすべて無料で、通信料以外の追加費用はかかりません。

通知・履歴機能でトラブルを防ぐ

My auアプリでは、請求確定やメッセージ返信があるとプッシュ通知が届くため、確認漏れを防ぐことができます。さらに「お知らせ」タブでは、障害情報やメンテナンス情報もリアルタイムで確認でき、通信トラブルの際に電話をする前に自己チェックが可能です。

履歴機能を使えば、過去の問い合わせ内容やサポート対応記録をすぐに見返せます。解約・住所変更・オプション追加といった手続きを行った履歴も残るため、問い合わせ内容を重複して送る心配もありません。

My auアプリは、auひかりの利用状況を一元管理できる強力なツールです。問い合わせだけでなく、契約確認やトラブル対処の第一歩として活用することで、サポート対応を待たずに自分で解決できることも増えます。スマホにまだ入れていない方は、今のうちに導入しておくのがおすすめですよ

LINEでの問い合わせサポートの使い方

auひかりでは、KDDI公式の「auサポート」LINEアカウントを利用して、契約や通信トラブル、請求内容などの問い合わせが手軽に行えます。電話が混み合う時間帯でも待たずに質問でき、AIチャットによる即時回答や、オペレーターによる個別対応も可能です。

公式LINEアカウントの追加方法

まずは、公式アカウントを友だち追加する必要があります。以下の手順で登録できます。

  • LINEアプリのホーム画面で「auサポート」と検索
  • 検索結果から「KDDI株式会社 公式アカウント」を選択
  • 「追加」ボタンをタップして友だち登録
  • トーク画面を開くとメニューが表示されます

登録後は、契約内容の確認や料金案内、故障相談などをトーク形式で行えます。

問い合わせの進め方

LINEでの問い合わせは、AI自動応答とオペレーター対応の2段階構成です。最初にAIが質問内容を理解して回答を提示し、解決しない場合はオペレーターに接続できます。

  1. トーク画面下部のメニューから「auひかり」または「インターネット関連」を選択
  2. 表示された質問メニューから内容を選ぶ
  3. AIが自動で回答を提示
  4. 解決しない場合は「オペレーターに相談」と入力すると、有人チャットへ切り替わります

AIは24時間対応ですが、オペレーター対応はおおむね10:00〜22:00の間で利用できます。夜間や休日はAIによる自動応答のみとなります。

本人確認が必要な手続きの流れ

契約内容の変更や個人情報に関わる問い合わせでは、本人確認が求められます。LINEトーク内で指示に従い、以下の手順で本人確認を行います。

  • au IDでのログインを求められた場合、指示に従って認証
  • 契約電話番号や生年月日などを入力して本人確認を完了
  • 認証後は、請求や契約内容の変更に関する詳細な案内を受け取れます

この本人確認を行うことで、LINE上でもセキュリティを確保しながら個別サポートが受けられます。

利用時の注意点とプライバシー対策

LINEサポートは便利な反面、個人情報の送信には注意が必要です。安全に利用するために、以下の点を意識してください。

  • 公共の場や共有端末で個人情報を入力しない
  • 送信前に内容を確認し、不要な情報を含めない
  • 会話履歴に重要な情報を残したくない場合は、チャットを削除
  • 公式アカウント以外の類似名義アカウントには注意

KDDI公式の「認証バッジ付きアカウント」であることを確認して利用すれば安心です。

こんなときにLINEサポートが便利

  • 夜間や休日にちょっとしたトラブルを確認したいとき
  • 電話がつながらない時間帯に基本的な質問をしたいとき
  • 契約内容の確認や請求情報をすぐ知りたいとき
  • 操作手順をチャットで確認したいとき

短時間で済む質問や、急ぎでない相談には特に向いています。

LINEでの問い合わせは、手軽さとスピードが魅力です。ただし、本人確認が必要な手続きや複雑な契約相談は、電話やMy auアプリのほうが確実に対応できます。まずはLINEで解決できるか試し、難しい場合は他の窓口を活用すると良いですよ。

引っ越し・契約変更・解約時の問い合わせ窓口

auひかりの契約に関する手続きは、利用状況や契約中のプロバイダによって連絡先が異なります。引っ越しや契約内容の変更、解約などはそれぞれ専用の窓口が用意されているため、手続きをスムーズに進めるためにも、正しい連絡先を確認しておくことが大切です。

引っ越しに関する問い合わせ・手続き方法

引っ越しの際は、住所変更や回線移設の申請を行う必要があります。手続きは My au からオンラインで行うか、専用の窓口に電話で連絡します。

工事が必要な場合や新住所が対応エリア外の場合は、早めの確認が重要です。

  • 電話窓口:KDDIお客さまセンター(通話料無料)
     0077-7068/0120-22-0077
     受付時間:9:00〜18:00(年中無休)
  • オンライン手続き:「お引っ越し(住所変更)手続きのご案内」ページから申請可能
     移転先の対応エリア確認・工事日程の調整も同時に行えます。

引っ越し手続きでは「auスマートバリューの継続」や「設置機器の返却」なども関係します。特にホームゲートウェイなどの機器をそのまま持ち運ぶと再設定が必要になるため、サポートページの手順を確認しておきましょう。

契約内容を変更したい場合の窓口

プラン変更やオプション追加・削除は、基本的に My au(Webまたはアプリ) で手続き可能です。契約中のプラン情報や更新月、請求金額なども確認できます。

ただし、法人契約や特別なセット割(例:auでんき、スマートバリュー)を利用している場合は、オペレーター対応が必要となるケースがあります。

  • My auからの確認手順
     1. My auにログイン
     2. 「インターネット・電話」タブを開く
     3. 基本契約番号・更新月を確認
     4. 「契約内容の確認・変更」からプランを選択

解約に関する問い合わせ・プロバイダ別連絡先

auひかりの解約は、契約しているプロバイダによって手続き方法が異なります。

KDDIが提供する「au one net」契約の場合は、KDDIお客さまセンターに直接連絡します。

  • KDDI(au one net)利用者
     0077-7068(通話料無料)/0120-22-0077
     受付時間:9:00〜18:00(年中無休)
  • So-net利用者
     「So-net auひかり 退会のお手続き」ページからWeb解約可
  • その他の主なプロバイダ連絡先
     - @nifty:0570-03-2210(10:00〜18:00、日祝除く)
     - BIGLOBE:0120-86-0962(9:00〜18:00、年中無休)
     - DTI:0570-004740(10:00〜17:00、平日)
     - ASAHIネット:0120-577-108(10:00〜17:00、年中無休)
     - 楽天ブロードバンド:0800-600-0111(9:00〜18:00、年中無休)

プロバイダによっては、Webからの解約が可能な場合もあります。特にASAHIネットやDTIなどは、オンライン手続きに対応しているため、電話が混み合う時期でもスムーズに進められます。

手続き時に確認しておくポイント

  • 契約者本人確認が必要(契約番号・生年月日・登録電話番号など)
  • 工事費残債や違約金の有無を事前に確認
  • 機器返却の案内に従い、指定期日までに返送
  • 引っ越しや解約に伴う「メールアドレスの扱い」や「プロバイダ契約の有無」にも注意

引っ越しや解約の手続きは、つい後回しにしがちですが、工事予約や返却対応に時間がかかることがあります。余裕をもって準備することが、トラブルを防ぐ一番のコツですよ。

障害・メンテナンス発生時の確認と問い合わせ

障害・メンテナンス情報の確認手順

通信が不安定になったり、接続できないときは、まず「auひかり公式サイトの障害・メンテナンス情報ページ」を確認しましょう。

利用中のサービス(ホーム・マンションなど)を選び、自分のエリアに通信障害やメンテナンスの案内が出ていないかを確認します。

障害は「予期せぬ不具合」、メンテナンスは「計画的な設備作業」です。公式情報で対象外の場合は、自宅や機器側のトラブルの可能性が高くなります。

また、契約しているプロバイダ(So-net、BIGLOBE、@niftyなど)にも独自の障害情報ページがあるため、そちらも確認すると原因を早く特定できます。

宅内機器・配線のセルフチェックポイント

公式で障害が確認できなかった場合は、自宅内の機器や配線を確認してみましょう。以下の項目を順番に行うことで、原因の切り分けがしやすくなります。

  • ONU(回線終端装置)・ホームゲートウェイ・ルーターの電源が入っているか
  • 各機器のランプが正常に点灯しているか(赤や消灯は異常のサイン)
  • LANケーブルや光ケーブルがしっかり差し込まれているか、ゆるみや断線がないか
  • 電源アダプタを抜き、20~30秒待って再接続する「再起動」を試す
  • ルーターの初期化を行う場合は、機種の取扱説明書に従って実施する
  • 他の端末(スマホやPC)でも同様に接続できないか確認する

これらの確認を行うことで、「宅内機器の不具合」「設定ミス」「回線側の障害」などの切り分けが容易になります。

問い合わせ時の注意点と準備すべき情報

障害・メンテナンス情報に該当がなく、自分でも解決できない場合は、KDDIやプロバイダへの問い合わせを行います。その際は以下の情報を用意しておくとスムーズです。

  • 契約者氏名と契約番号(基本契約番号)
  • 利用中のサービス名(例:auひかりホーム)
  • 利用中のプロバイダ名
  • 使用機器の型番や設置場所
  • 発生している症状の詳細(全く繋がらない・速度が遅いなど)
  • 自分で試した対処内容(再起動、初期化など)と結果

問い合わせる際は、障害の「影響範囲」「復旧見込み」「訪問修理や機器交換が必要か」を明確に聞きましょう。

マンションタイプを利用している場合は、建物全体の設備が関係していることもあるため、管理会社への連絡も有効です。

また、電話窓口は夕方以降に混み合う傾向があるため、午前中の問い合わせが比較的スムーズです。

障害・メンテナンス時にできる応急対応

復旧を待つ間にできることもあります。以下を実践すると、一時的に通信を確保できたり、改善につながる場合があります。

  • スマホのテザリングなど、モバイル回線で一時的にネット接続を確保する
  • ルーターやONUを風通しの良い場所に設置し、熱暴走を防ぐ
  • Wi-Fiが不安定な場合は、有線LAN接続で安定性を確認する
  • 再接続の際は、ONU→ルーター→端末の順に電源を入れ直す

小さな手順でも通信が回復するケースは多く、慌てず順番に試すことが大切です。

回線障害と宅内トラブルを見分けるポイント

問い合わせ前に「どちらの問題か」を見極めることも重要です。

  • 近隣の利用者も同じ症状 → 回線側の障害の可能性大
  • 配線や機器を変更した直後に発生 → 宅内の問題の可能性大
  • 機器のランプが赤点滅し、再起動でも改善しない → 回線か機器の不具合の可能性
  • 公式情報で自分の地域が対象に含まれている → 回線障害の影響

これらを確認しておくことで、無駄な問い合わせやトラブルを減らすことができます。

障害が起きると焦ってしまいますが、まずは公式情報と宅内チェックを落ち着いて行うのが一番です。原因を整理してから問い合わせれば、対応も早くなりますよ

よくある質問と問い合わせ前に確認すべきポイント

契約情報・請求内容を先にセルフ確認

auひかりの問い合わせをする前に、まず自分の契約内容や請求金額・支払い状況を確認しておくことが重要です。不用意に問い合わせてしまうと、オペレーター対応までに時間がかかる場合があります。

以下の点をあらかじめチェックしておきましょう。

  • 基本契約番号、契約更新月、契約開始日などがMy auで確認できるか
  • 請求金額の内訳(サービス料・オプション料・プロバイダ料など)が正しいか
  • 支払い方法が最新かどうか、未払いがないか
  • 自分の契約タイプ(ホームタイプ・マンションタイプ)とプロバイダ名を把握しているか

こうした情報を整理しておくことで、オペレーター対応がスムーズになり、無駄な待ち時間を減らすことができます。

問い合わせ時に用意しておくべき情報

電話・チャット・アプリなど、どの窓口を利用する場合でも、次の情報を手元に準備しておきましょう。

  • ご契約者名(カタカナ・フルネーム)
  • 基本契約番号または会員ID
  • 契約プラン名(例:ホーム1ギガ、マンションタイプなど)
  • プロバイダ名(例:au one net、So-net、@niftyなど)
  • トラブル発生日時と状況(例:「11月6日22時頃からネットが切れる」など)
  • 使用機器(ルーター、ホームゲートウェイ、ONUなど)のランプ状態
  • エラーメッセージや通信速度の測定値

これらの情報を準備しておくと、担当者が原因を特定しやすく、問い合わせ内容の伝達ミスを防げます。

連絡前に試せる自己解決チェック項目

接続できない・通信が不安定な場合

  • ルーターやホームゲートウェイの電源を抜いて10〜20秒待ち、再接続する
  • 配線やLANケーブルのゆるみ・破損を確認する
  • 機器のランプ状態をチェックし、異常点灯や消灯がないか確認する
  • お住まいの地域で障害やメンテナンスが発生していないかを確認する

請求や契約に関するトラブル

  • My auで最新の契約プランや請求情報を確認する
  • 割引(auスマートバリューなど)が正しく反映されているかチェックする
  • 解約・プラン変更を検討中の場合は、違約金や機器返却条件を確認する

どこに連絡すべきかを判断するためのポイント

  • プロバイダ契約かKDDI本体契約かを確認する(窓口が異なるため)
  • 「インターネットがまったく繋がらない」「固定電話が使えない」などの緊急トラブルは、故障専用窓口へ連絡する
  • 新規申し込み・引越し・契約変更などの手続き系は、専用ページや予約制の窓口を利用する

問い合わせをスムーズに進めるコツは、まず“自分で確認できる範囲”をしっかり押さえることです。契約情報・請求・機器状態のチェックをしてから連絡すれば、問題の切り分けが早くなります。焦らず、落ち着いて準備することが、最短解決の第一歩ですよ。

9位

auひかり

KDDI

回線タイプauひかり回線
戸建ての月額基本料金5,610円
マンションの月額基本料金4,345円
下り速度(実測値)513.66Mbps
上り速度(実測値)522.56Mbps
PING値(実測値)14.35ms
下り速度の速さ3.80
上り速度の速さ3.96
戸建て料金の安さ1.00
マンション料金の安さ1.24
初期費用の安さ3.99
総合2.80

auひかりがおすすめの理由

auひかりがおすすめの理由は「auひかり回線は独自回線なので、通信速度の実績が高い点」「スマホセット割の割引が大きい点」です。

auひかりは、auの電話回線を利用している独自回線の光回線サービスです。独自回線なので、通信速度の測定でもかなり速い通信を実現しています。10GBpbsプランもあり、高速通信がしやすい環境が整っている光回線サービスです。

また、au自身の光回線サービスのため、auケータイとのスマホセット割の割引額も大きく、auユーザーにおすすめの光回線と言えます。さらにauサービス関連の商品とのセット割引が多く用意されているため、auユーザーであれば、割引を最大限活用できるメリットがあります。

デメリットは、独自回線と比較してしまうと、速度は遅い点です。また、料金はやや高めの設定となっています。

回線タイプauひかり回線
戸建て1年利用時の実質料金8,399円
戸建て2年利用時の実質料金6,702円
戸建て3年利用時の実質料金6,107円
マンション1年利用時の実質料金5,703円
マンション2年利用時の実質料金4,477円
マンション3年利用時の実質料金4,434円
戸建ての月額基本料金5,610円
マンションの月額基本料金4,345円
下り速度(実測値)513.66Mbps
上り速度(実測値)522.56Mbps
PING値(実測値)14.35ms
工事費0円
初期費用3,300円
提供地域北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、富山県、石川県、福井県、山梨県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県
定期契約3年契約
テレビ対応
無料ルーターレンタル(auスマートバリューまたは自宅セット割(インターネットコース)
無料訪問サポートつき
無料セキュリティソフト
戸建て対応
マンション対応
IPv6対応
サポート電話、LINE、チャット
開通までのモバイルWi-Fiルーターレンタルあり
違約金負担キャンペーンあり
スマホセット割auとセットで割引
支払方法クレジットカード、Pay-easy、コンビニエンスストア、支払秘書、au Style/auショップ支払い