iPhone(アイフォン)バイブレーション設定完全ガイド!鳴らない原因・強弱調整・カスタム方法を徹底解説



目次

iPhoneのバイブレーションとは?仕組みと役割を理解する

iPhoneのバイブレーションは、通知や操作を「音」ではなく「振動」で伝える仕組みです。スマートフォン内部にある「リニアモーター(Taptic Engine)」が細かく制御された振動を生み出し、ユーザーに触覚で情報を伝えています。電話やメッセージの通知はもちろん、操作時のわずかなフィードバックにもこの技術が使われています。

触覚フィードバックと通知バイブの違い

iPhoneのバイブレーションには大きく分けて2つの用途があります。

  • 通知バイブレーション:電話やメッセージ、アプリ通知などを知らせるための振動
  • 触覚フィードバック(ハプティクス):画面を押したときやスイッチを切り替えたときに発生する短い反応

たとえばキーボード入力やFace ID認証時に「コツッ」とした感触があるのは触覚フィードバックによるものです。一方で電話の着信やLINEの通知で感じる連続的な振動は通知バイブレーションです。これらは同じモーターを使用しますが、制御方法と目的が異なります。

マナーモードと連動するバイブレーションの動作

iPhoneのバイブレーションは、マナーモード(消音モード)と密接に連動しています。

本体側面のスイッチを下げてオレンジ色が見える状態がマナーモードです。この状態では着信音が鳴らず、代わりにバイブレーションで通知が伝えられます。

ただし、iPhoneの設定によってはマナーモードでもバイブが鳴らない場合があります。

「設定」→「サウンドと触覚」→「触覚」で、「消音モードのときに再生」などの条件を変更できるため、通知の感じ方を細かく調整できます。マナーモード中でも大切な通知だけをバイブで受け取りたい場合に便利な仕組みです。

通知音とバイブレーションの関係

通知音とバイブレーションは独立した設定として扱われます。

通知音をオフにしても、バイブレーションをオンにしていれば振動のみで通知を受け取ることができます。逆に、バイブをオフにして通知音だけを鳴らすことも可能です。

また、アプリごとにバイブレーションを個別設定できるため、通話やメッセージ、SNS通知などで異なるパターンを使い分けることもできます。

たとえば仕事の連絡は長めの振動、プライベートのメッセージは短い振動に設定することで、音を出さなくても直感的に通知内容を識別できます。

バイブレーションが果たす役割

バイブレーションは単なる「音の代替」ではなく、静かな環境でも確実に情報を受け取るためのフィードバック手段です。

特に会議中・電車内・寝室など、音を出せない状況で重要な通知を逃さないために欠かせない機能です。また、聴覚に制限があるユーザーにとっても重要なアクセシビリティ機能として活用されています。

バイブレーションは、音を出さずに情報を伝える“もうひとつの感覚”です。仕組みを理解しておくと、通知を逃さず静かに使えるiPhoneに調整できますよ

iPhoneでバイブレーションをオン・オフにする基本設定

iPhoneのバイブレーションは、通知や着信の「気づきやすさ」に直結する重要な機能です。まずは、iPhoneの設定アプリからオン・オフを切り替える基本操作を理解しておきましょう。ここでは、最新のiOSに対応した手順と、状況に応じたおすすめ設定を紹介します。

設定アプリから操作する方法

  1. 設定アプリを開きます。
  2. 「サウンドと触覚」をタップします。
  3. 「着信音と通知音」の項目にある「触覚」をタップします。
  4. 次の4つのパターンから、希望する設定を選択します。
  • 常に再生:着信・通知の際、マナーモードのオン/オフに関係なく常に振動します。
  • 消音モードのときに再生:マナーモード時のみ振動します。静かな場所で使う人におすすめです。
  • 消音モードのときに再生しない:通常モードのみ振動します。仕事中や会議中などに便利です。
  • 再生しない:すべてのバイブレーションを無効化します。完全に静かにしたい場合に使います。

この設定を変えるだけで、マナーモード中の通知挙動を細かくコントロールできるようになります。

本体スイッチとの関係を理解する

iPhoneの側面にある着信/サイレントスイッチは、バイブレーションの挙動と密接に関係しています。

  • スイッチを下げてオレンジ色が見える状態が「消音モード(マナーモード)」です。
  • スイッチを上げると「通常モード」になります。

設定で「消音モードのときに再生」を選んでいる場合、このスイッチを切り替えることで「振動の有無」が自動的に変わります。つまり、物理スイッチとソフト設定の組み合わせが、実際のバイブ挙動を決定します。

バイブを完全にオフにする方法

バイブレーションを完全に無効にしたい場合は、上記の「触覚」を「再生しない」に設定するだけでなく、以下の設定も確認してください。

  • 設定 → アクセシビリティ → タッチ → バイブレーション
     ここでスイッチをオフにすると、緊急速報を含むすべての振動が停止します。

この設定は、夜間や試験会場など、完全に静音が求められる環境で役立ちます。

iPhone 15シリーズ以降の設定(アクションボタン搭載モデル)

iPhone 15 Proシリーズ以降では、物理スイッチの代わりに「アクションボタン」が搭載されています。

このモデルでは、次の手順でバイブ切り替えを行います。

  1. 設定 → アクションボタンを開く
  2. 「サイレントモード」を選択
  3. ボタンを長押しすることで、通常モード/サイレントモードを切り替え可能

アクションボタンの役割を変更している場合は、「コントロールセンター」から手動でサイレントモードを切り替えると確実です。

バイブ設定を確認するタイミングの目安

  • 通知が鳴らない、または振動しないと感じたとき
  • iOSアップデート後に挙動が変わったとき
  • 職場や学校など、音を出せない場面で使用するとき

こまめに「サウンドと触覚」を開き、自分の利用シーンに合った設定になっているか確認すると安心です。

バイブのオン・オフ設定は、単に静かにするだけでなく“気づく・気づかない”を調整する大事なポイントです。自分の生活リズムに合わせて設定しておくと、通知の見落としがぐっと減りますよ

鳴らないときの原因と対処法

iPhoneのバイブレーションが鳴らないときは、単なる故障ではなく、設定やモードの影響によるケースが多いです。ここでは、考えられる主な原因と正しい確認・対処方法を紹介します。

本体スイッチとサウンド設定を確認する

まず最初にチェックしたいのが、本体側面の「サイレントスイッチ」と「サウンドと触覚」設定です。

サイレントスイッチがオレンジ色になっている場合、iPhoneはマナーモード(消音モード)になっています。この状態では、バイブレーションの設定によっては振動が発生しない場合があります。

確認手順:

  1. 「設定」アプリを開く
  2. 「サウンドと触覚」をタップ
  3. 「触覚」の項目を開き、「常に再生」または「消音モードのときに再生」が選ばれているか確認

もし「再生しない」や「消音モードのときに再生しない」になっていると、マナーモード時に振動しません。設定を変更することで改善する可能性があります。

集中モード(おやすみモード)の影響を確認する

「集中モード」や「おやすみモード」がオンになっていると、通知が抑制され、バイブレーションも鳴らないことがあります。

これは会議中や就寝中に通知を遮断するための機能ですが、意図せず有効になっていることもあります。

対処方法:

  • コントロールセンターを開き、「集中モード」または「おやすみモード」が有効になっていないか確認
  • ハイライト表示(紫や青のアイコン)があればタップしてオフにする

また、スケジュール設定で自動的に有効になるケースもあるため、「設定」→「集中モード」から自動化設定も確認しておくと安心です。

アプリごとの通知設定を確認する

特定のアプリだけバイブレーションが鳴らない場合、アプリ側で通知がオフになっている可能性があります。

たとえばLINEやX(旧Twitter)では、アプリ内設定で通知のオン・オフを細かく制御できます。

確認手順:

  1. 「設定」→「通知」→該当アプリを選択
  2. 「通知を許可」がオンになっているか確認
  3. アプリ内の通知設定も開き、「バイブレーション」や「サウンド」が有効になっているかチェック

LINEの場合、「iPhoneの基本通話と統合」がオンで、iPhone側の着信設定が「触覚なし」になっていると、LINE通話でも振動しないことがあります。

アクセシビリティ設定のバイブ制限を確認する

「アクセシビリティ」設定でバイブレーションが完全に無効化されていると、通知音が鳴っても一切振動しません。

特にバッテリー節約モードや誤操作防止目的でオフにしている場合に見落としがちです。

確認手順:

  1. 「設定」→「アクセシビリティ」→「タッチ」を選択
  2. 画面下部の「バイブレーション」をオンにする

この項目がオフだと、緊急速報を含め、あらゆるバイブ通知が無効になります。

個別の通知設定を見直す(電話・メッセージ)

電話やメッセージでのみバイブが鳴らない場合は、個別の「着信音」設定が原因のことがあります。

特定の連絡先やアプリでバイブパターンが「なし」になっている可能性があります。

対処法:

  1. 「設定」→「サウンドと触覚」→「着信音」または「メッセージ」
  2. 上部の「触覚」欄を開き、「なし」以外を選択

また、連絡先ごとにカスタム設定をしている場合は、「連絡先」アプリから該当相手を選び、「編集」→「着信音」「バイブレーション」を個別に確認しておきましょう。

ソフトウェアや物理的な問題の可能性

上記の設定をすべて確認しても鳴らない場合、次のようなケースも考えられます。

  • iOSのバグや一時的な不具合:再起動や最新バージョンへのアップデートで改善することがあります。
  • バイブモーターの故障:触覚フィードバックも感じない場合は修理が必要です。

Apple公式サポートに相談する前に、一度「設定のリセット(ネットワーク以外)」を試すのも一案です。

バイブが鳴らない原因は、ほとんどが設定ミスやモードの影響です。焦らず1つずつ確認していけば、ほぼ確実に解決できますよ。特に「集中モード」と「アクセシビリティ」は見落とされがちなので、必ずチェックしてみてくださいね

通知・通話・メッセージ別のバイブ設定方法

iPhoneでは、通知の種類ごとにバイブレーション(触覚)の設定を個別に変更できます。電話やメッセージ、LINEなどの通知を状況に応じて最適化することで、重要な通知だけを逃さず受け取ることができます。

通話(電話)のバイブレーション設定

着信時のバイブレーションは「設定」アプリの中から簡単に変更できます。

  1. 設定アプリを開く
  2. サウンドと触覚を選択
  3. 着信音」をタップ
  4. 上部の「触覚」をタップ
  5. 好きなバイブレーションパターンを選択するか、「新規バイブレーションを作成」を選ぶ

連絡先ごとに異なるバイブを設定することも可能です。たとえば、家族や職場の上司など特定の人からの着信に気づきやすくしたい場合は、連絡先アプリを開いて「編集」→「着信音」→「触覚」を選び、個別に設定できます。

メッセージ(SMS・iMessage)のバイブレーション設定

メッセージ通知も独立して設定できます。

  1. 設定アプリサウンドと触覚メッセージを開く
  2. 触覚」をタップして、パターンを選択または作成
  3. メッセージだけ静かに受けたい場合は「なし」を選択

この設定により、電話とメッセージで異なる振動パターンを設定することができます。メッセージが多い人ほど、パターンを変えておくと振動だけで区別しやすくなります。

アプリ通知(LINE・Xなど)のバイブ設定

LINEやX(旧Twitter)などのアプリでは、アプリ内で通知のバイブ設定を行う必要があります。

LINEの設定例

  1. LINEアプリを開く
  2. 設定(歯車アイコン)通知バイブレーションをオン
  3. 「iPhoneの基本通話と統合」をオンにしている場合は、「設定」アプリ側の着信設定も影響します

X(旧Twitter)の設定例

  1. Xアプリを開く
  2. 設定とプライバシー通知プッシュ通知を選択
  3. 受け取りたい項目(メンション・フォローなど)をオンにする

これらのアプリは、iPhone本体の設定とは別に通知が管理されています。通知が来ない、振動しない場合は、iPhone側とアプリ側の両方を確認することが重要です。

緊急速報・アラームのバイブ設定

緊急速報や地震警報などの通知は、アクセシビリティの設定でバイブを完全にオフにしていない限り必ず振動します。

アラーム(時計アプリ)は消音モードでも振動するため、就寝時などに静かに通知を受けたい場合は、アラーム音とバイブの両方を確認しましょう。

効率的な使い分けのコツ

  • 電話のみ振動:重要な通話を逃さない
  • メッセージは静音:業務中などで集中を維持
  • LINEは短めの振動:プライベート通知と区別
  • 緊急速報は常にオン:安全確保のための必須設定

バイブの強さ自体は変更できませんが、長さやパターンを変えることで、通知の優先度を感覚的に分けることができます。

通知や通話・メッセージごとに振動を分けると、「どんな内容の通知か」が手触りで分かるようになります。静かな場でも周囲に迷惑をかけずに把握できるので、使いこなすととても便利ですよ

iPhoneのバイブレーションをカスタマイズする方法

基本の入り口を押さえる

カスタマイズは「設定」→「サウンドと触覚」から始めます。ここで「着信音」「メッセージ」「新着メール」「カレンダー通知」「リマインダー」など通知の種類を開き、「触覚」をタップすると、振動パターンの選択や自作ができます。iOSでは強弱そのものは変更できないため、振動の長さや間隔がはっきりしたパターンを選ぶのがコツです。

プリインストールパターンを選ぶ

「触覚」を開くと、あらかじめ用意された振動パターン一覧が表示されます。選択するとその場で振動が再生されます。短い通知が見逃しやすい人は、間隔が長め・回数が多いパターンを試すと気づきやすくなります。

  • 会議や移動が多い人は、長めに続くパターン
  • 仕事用と私用を分けたい人は、電話とメッセージで明確に違うパターン

自分だけのカスタムバイブを作る

「触覚」→「新規バイブレーションを作成」をタップすると、画面をタップして最大約10秒の振動パターンを録音できます。短押し・長押しを組み合わせれば、モールスのようにメリハリのあるリズムを作れます。録音後は「再生」で確認し、問題なければ名前を付けて保存します。保存したパターンは「カスタム」に登録され、各通知に割り当てられます。

使える作り方のコツ

  • 「重要通知用」:冒頭を長押し→短押し×2→長押しで、はっきりした始まりと終わりを作る
  • 「メッセージ用」:短押し×3の軽い連打で、電話と一瞬で区別できる
  • 「深夜向け」:短押し→少し間→短押しの控えめパターン(回数を減らすと睡眠を妨げにくい)

連絡先ごとにパターンを割り当てる

特定の相手だけ振動を変えると、画面を見なくても誰からかがわかります。「連絡先」アプリで相手を開き、「編集」→「着信音」または「メッセージ」→「触覚」から好きなパターンを選びます。VIPや家族だけ専用リズムにしておけば、ポケットの中でも判別しやすいです。

カスタムの整理・適用のコツ

  • 使わないパターンの削除:「触覚」→「カスタム」で左へスワイプして削除できます。
  • 名前の付け方:「Tel-Long」「Msg-Triple」など、用途+特徴を入れると後で迷いません。
  • 一括の効かせ方:「サウンドと触覚」→「触覚」で「常に再生」か「消音モードのときに再生」を選ぶと、作ったパターンが確実に動作します。ここが「再生しない」や個別通知の「触覚:なし」だと鳴りません。
  • ケースや設置面への配慮:厚手ケースや鞄の内ポケットは振動が伝わりにくいです。机の上に置くなら、置き場所の材質で体感が変わるため、長めパターンにして補います。

アプリ別の注意点

Apple純正カテゴリ(電話、メッセージ、メール、カレンダー、リマインダー)は上記の手順でパターンを指定できます。サードパーティアプリ(例:SNS)はアプリ内設定で「サウンド/バイブの有無」を制御することが多く、iOSの「触覚」から個別パターンを割り当てられない場合があります。その際は、アプリ側で通知を有効にしたうえで、iOS側は「触覚」を「常に再生」など確実に鳴る条件にします。

失敗しやすいポイントの最小チェック

  • 「触覚」項目が「なし」になっていないか
  • 「アクセシビリティ」→「タッチ」→「バイブレーション」がオフになっていないか
  • 集中モードで通知が抑制されていないか
  • iPhone 15 Pro系はアクションボタンの割り当てで消音切り替えに気づきにくいことがあります。コントロールセンターの状態も確認します

カスタムは「強さ」ではなく「リズム設計」が勝負です。大事な相手や用途ごとに長短をはっきり分け、電話は長押し主体、メッセージは短押し連打、仕事のカレンダーは控えめなど“役割別テンプレ”を作ると実用度が一気に上がります。最後は「触覚:常に再生」を確認して取りこぼしをなくしましょう

バイブレーションが弱い・気づきにくいときの対策

通知が来ているのに、手元のiPhoneの振動があまり感じられず、着信やメッセージに気づけないという悩みを持つ人は少なくありません。ここでは、バイブレーションの「強さ」を直接変更できないiPhoneで、できる限り気づきやすくするための実践的な方法を紹介します。

振動が弱く感じる主な原因

まず、振動を感じにくくなる代表的な原因を整理してみましょう。

  • 振動パターンが単調で慣れてしまっている
  • 厚みのあるケースやカバーで振動が吸収されている
  • ポケットやバッグの中に入れていて体に伝わりにくい
  • 「サウンドと触覚」の設定で振動が制限されている
  • Taptic Engine(触覚モーター)が経年劣化している

これらの多くは設定や使い方で改善できます。

気づきやすくするための実践的な対策

1. バイブレーションパターンを変更または作成する

設定アプリの「サウンドと触覚」から「着信音」や「通知音」を開き、「触覚」を選びます。

初期設定の「同期」以外にも「S.O.S.」「急速」「心拍」など複数のパターンがあります。

強く感じるパターンを選ぶか、自分で「新規バイブレーションを作成」して独自のリズムを設定しましょう。タップ長さを変えると、より特徴的な振動が作れます。

2. ケースや持ち方を見直す

厚手のシリコンケースや布製カバーは振動を吸収してしまいます。薄くて硬い素材(ポリカーボネートなど)のケースに変更すると体に伝わりやすくなります。

机の上に置く場合は、背面を上に向けることで接地面との振動が伝わりやすくなります。

3. 「触覚」の設定を確認する

「設定」→「サウンドと触覚」→「触覚」から、バイブレーションの動作条件を「常に再生」に変更すると、消音モード・通常モードのどちらでも確実に振動します。

「消音モードのときのみ再生」になっていると、音ありの状態では振動しないため注意が必要です。

4. 通知ごとの設定を見直す

アプリごとにバイブレーションが無効になっている場合もあります。

「設定」→「通知」から各アプリを開き、「通知を許可」および「サウンド」項目がオンになっているか確認してください。

アプリ内(LINE、Xなど)の設定でも、バイブレーションを有効にしておきましょう。

5. 環境に応じた工夫をする

  • ポケット・バッグ内で使う場合:分厚い布や重ねたポケットの中では振動が伝わりにくいので、外ポケットなど薄い場所に入れる。
  • 就寝時など静かな場所:マナーモード中でも「常に再生」に設定しておくと、振動で気づきやすい。
  • 机上での使用時:スマホスタンドや木製の机など、振動を伝えやすい材質を選ぶ。

6. Apple Watchなどの併用も有効

Apple Watchなどのウェアラブルデバイスを併用すれば、手首で通知を感じ取れるため、iPhone単体よりも確実に気づけます。重要な連絡を見逃したくない人に特におすすめです。

7. ソフトウェア更新・点検を行う

iOSのバージョンによって振動の感じ方が変わることがあります。最新バージョンに更新したうえで、再起動を試してみましょう。

それでも改善しない場合は、Taptic Engineの故障や物理的劣化が疑われます。Apple正規サービスでの点検を検討してください。

バイブが弱いと感じたら、まずは設定を確認して「常に再生」に変えるのが第一歩です。その上で、ケースの材質や置き方を工夫し、自分の感覚に合ったパターンを作るのが効果的ですよ。iPhone自体の強さを上げることはできませんが、“気づきやすさ”は自分で高められます。

iPhone 15シリーズのアクションボタンで消音・振動を切り替える

アクションボタンの特徴と役割

iPhone 15 Pro・15 Pro Maxでは、従来の「着信/消音スイッチ」が廃止され、新たに「アクションボタン」が採用されました。

このボタンは、用途を自由にカスタマイズできる汎用ボタンですが、初期設定では「サイレントモード(消音モード)」の切り替えが割り当てられています。

従来のように物理スイッチの位置で状態を確認することはできませんが、画面表示と振動(ハプティックフィードバック)によって切り替えを感覚的に把握できます。

消音・振動を切り替える基本設定手順

  1. 設定アプリを開き、「アクションボタン」をタップします。
  2. 表示されたリストから「サイレントモード」を選択します。
  3. ボタンを長押しすると、iPhoneが短く振動し、画面上に「ベル」または「ベルに斜線」のアイコンが表示されます。  - ベルアイコン:着信音オン
     - ベルに斜線:消音モードオン
  4. 触覚フィードバック(振動)を感じたら、モードが正しく切り替わっています。  もし振動しない場合は、以下の設定を確認しましょう。  - 設定 → サウンドと触覚 →「触覚フィードバック」をオンにする
     - 設定 → サウンドと触覚 →「バイブレーション」が有効になっているかを確認

従来モデルとの違いと注意点

  • iPhone 14以前では、スイッチにオレンジ色のラインが見えると「消音モードON」で、物理的に状態が一目でわかりました。
  • iPhone 15シリーズではオレンジラインがなくなり、見た目では判別できません。
  • その代わり、ボタンを押すと短いバイブレーションと画面表示で状態を知らせます。
  • 消音モードの切り替えを別の機能に変更している場合は、コントロールセンターからも「ベル」アイコンで手動切り替えが可能です。

また、誤ってアクションボタンを押して消音になっていたというトラブルも報告されています。頻繁に誤作動する場合は、設定内でアクションボタンの機能を「なし」にしておくと安心です。

消音モードとバイブレーションの関係

アクションボタンで「消音モード」に切り替えても、バイブレーションが動作しない場合は、以下の設定が影響しています。

  • 設定 → サウンドと触覚 →「消音モードのときに再生しない」を選択していると、消音中に振動しなくなります。
  • 通知は届いているのにバイブレーションが鳴らない場合、この設定が原因のことが多いです。
  • 逆に「消音モードのときに再生」を選ぶと、音を出さずに振動のみで通知を受け取れます。

仕事中や会議中など音を出せない場面では、「消音モード+振動オン」にしておくと安心です。

完全に静かにしたい場合は「振動オフ」設定も有効ですが、重要な通知を逃すおそれがあるため注意が必要です。

アクションボタンは便利ですが、設定次第で“気づかない通知”の原因にもなります。特にiPhone 15シリーズでは見た目で状態がわかりにくいので、消音・振動の両方の挙動をしっかり確認して、自分の使い方に合った設定にしておきましょう

シーン別おすすめバイブ設定と実用例

以下では、日常でよくある「仕事」「移動」「夜間」の3つのシーンに合わせた、iPhoneのバイブレーション設定の最適化例を紹介します。単なる設定方法ではなく、使う状況に応じて“気づきやすさ”と“静かさ”を両立する実践的な設定を解説します。

仕事・会議中におすすめの設定

目的:音を出せない状況で、重要な通知だけを逃さずに気づきたい。

設定ポイント

  • 「消音モード」+「触覚:常に再生」に設定しておく。
  • 「電話」「メッセージ」だけ個別にカスタム振動パターンを設定。
  • 特定の連絡先(上司・取引先など)だけ振動パターンを変えて区別する。

手順の例

  1. 設定 → サウンドと触覚 → 触覚 → 「常に再生」を選択。
  2. 設定 → サウンドと触覚 → 着信音 → 触覚 → 「新規バイブレーションを作成」で自作パターンを登録。
  3. 連絡先アプリで対象の人物を開き、「バイブ」をカスタム設定に変更。

実用例
会議中でもスマホを机の上に置けば、音を出さずに確実に着信を把握可能。静寂を保ちつつ、重要な通知だけ受け取れます。

移動中・電車内でおすすめの設定

目的:騒音や人混みの中でも、通知に気づけるようにする。

設定ポイント

  • 「触覚:常に再生」にしておき、音量は小さめに設定。
  • カスタムバイブで「長く続く・間隔の短い」パターンを作る。
  • スマホをポケットに入れる場合は、厚手のケースを避けると振動が伝わりやすい。

手順の例

  1. 設定 → サウンドと触覚 → 着信音 → 触覚 → 「新規バイブレーションを作成」。
  2. 長押しと短押しを組み合わせて「リズムのある長めの振動」を作成。
  3. 音量を控えめにして、振動と音を併用。

実用例
満員電車でポケットの中にiPhoneを入れていても、リズミカルな振動パターンで確実に通知を感じ取れるようになります。

夜間・睡眠中におすすめの設定

目的:睡眠を妨げずに、緊急時だけ気づけるようにする。

設定ポイント

  • 「集中モード(睡眠)」を利用して、特定の人・アプリだけ通知を許可。
  • 通知音をオフにして、バイブを短く設定。
  • 家族・仕事関係などの緊急連絡だけ振動をオンにする。

手順の例

  1. 設定 → 集中モード → 睡眠 → 許可する連絡先とアプリを指定。
  2. 設定 → サウンドと触覚 → 着信音/メッセージ → カスタム振動を設定。
  3. 通知音を「なし」に変更して、振動だけで通知。

実用例
寝ている間も不要な通知は止めつつ、家族や緊急の電話だけは短い振動で知らせてくれます。静かで安心して眠れる設定です。

ワンポイントアドバイス

  • 長い振動パターン+短い休止を組み合わせると、体感的にわかりやすい通知になります。
  • ケースの素材や置き場所によっても振動の伝わり方は変わるため、状況に合わせて微調整を。
  • 全ての通知にバイブを設定すると逆にストレスになるため、「重要なものだけ振動」に絞るのがコツです。

ここまでで、シーンごとに最適なバイブ設定の考え方を整理しました。通知をただオン・オフするのではなく、「どういう場面でどう気づきたいか」を基準にカスタマイズすることが大事です。iPhoneのバイブ機能をうまく使いこなせば、仕事中も睡眠中もスマートに過ごせますよ。