本ページはプロモーションが含まれています。
目次
LinksMateのSIM返却が必要なケースまとめ
LinksMateでは、契約していたSIMの種類や解約方法によって返却が必要なケースが明確に分かれています。無駄なトラブルを避けるためにも、返却が求められる条件を正しく理解しておくことが大切です。
返却が必要なSIMの種類
物理SIMはすべて返却対象です。手元にあるカード型SIMは、サイズを問わず返送が必要になります。
- nanoSIM
- microSIM
- 通常SIM(標準SIM)
LinksMateでは物理SIMが“貸与物”として扱われているため、利用終了後は返送することが前提です。
eSIMは返却不要
eSIMの場合は返却の必要がありません。解約手続きが完了すれば、プロファイルの削除のみで対応が終わります。カード型SIMと混同しないよう注意してください。
解約方法に関係なく返却が必要
LinksMateでは、解約形態にかかわらず物理SIMの返却が必要になります。
- MNP転出で他社へ乗り換える場合
- 番号を破棄する通常解約の場合
どちらも「SIM削除」後に返送する流れです。乗り換え手続きだけで返却を忘れてしまうケースが多いため注意してください。
明確な返却期限は設定されていない
返却期限が公式に細かく定められているわけではありませんが、早めに返送することが望ましいとされています。未返却状態が続くと、返却依頼の連絡が届いたり、トラブルにつながる可能性があります。
解約完了の安心感で忘れてしまいがちな項目なので、SIM削除の作業と同時に返送準備を進めると安全です。

返却が必要なタイミングは意外と見落としがちなので、解約手続きが終わったら早めに返送しておくのが一番ですよ。余計なトラブルを防ぐためにも、物理SIMは“返す前提”で動くようにしてくださいね
SIM返却先の正式住所と送付時のポイント
LinksMateのSIMカードは、解約手続きが完了した後に指定の返却先へ送付する必要があります。返却忘れや誤送付があると、受領確認が遅れたり追加対応を求められるケースもあるため、正しい住所と送付方法を把握しておくことが重要です。
正式な返却先住所
返却先は全国共通で統一されており、以下の専用受付センター宛に送付します。
〒170-0013 東京都豊島区東池袋1丁目44-3 池袋ISPタマビル 4F LinksMate SIMカード返却受付センター
住所はマンション名・フロアまで正確に記載し、建物名の省略は避けると安心です。
送付時の基本ポイント
SIMカードは小さな部品ですが、誤配送や未着を防ぐために発送方法にも注意が必要です。封筒の種類や梱包材は自分で準備します。
封筒・梱包の選び方
- SIMは薄く軽いため、クッション封筒や小さめの紙封筒で十分です。
- 台紙が残っていれば同封することで配送中の破損リスクを下げられます。
- 封筒の外側には「SIMカード在中」と書かなくても問題ありません。
発送方法のポイント
- 万が一に備えて、追跡番号が付く発送方法(クリックポスト・レターパックライト・簡易書留など)が安心です。
- 送料は利用者の負担となるため、コストと安全性のバランスを見ながら選びます。
- ポスト投函でも問題ありませんが、発送日を控えておくと後で確認しやすくなります。
宛名記載で注意したいこと
- 「LinksMate SIMカード返却受付センター」の表記は必ず入れることが推奨されます。
- 住所の番地・ビル名を省略すると返送される可能性があるため、公式表記のまま記載することが安全です。
配送トラブルを防ぐための確認ポイント
発送後は、控えや追跡番号を解約情報と一緒に保管しておくと安心です。特に到着連絡がない仕組みのため、証明として手元に残しておく運用が有効です。
- 追跡サービスの利用で未着リスクを軽減
- 引っ越し直後は差出元住所も正しく記入
- SIMカードを端末に挿しっぱなしのまま送付準備をしないよう注意
細かい部分ですが、スムーズな解約処理のために押さえておきたい重要なポイントです。

SIM返却のときは、住所の書き間違いや普通郵便での未着トラブルが本当に多いんですよ。追跡できる方法を選んで、発送日と控えを残しておくと安心して手続きできます
返却前に確認したいSIMカードの状態
LinksMateのSIMを返送するときは、発送前の最終チェックがとても重要です。返却漏れや状態不備があると確認作業が遅れたり、思わぬトラブルにつながる可能性があります。以下のポイントを押さえておくことで、安心して返却ができます。
SIMカード本体の破損・汚れの有無を確認する
封筒に入れる前に、まずSIMカードの状態をしっかり確認してください。特に注意したいのは以下の点です。
- カット跡が雑で欠けていないか
- 金属チップ部分に傷や汚れがないか
- SIMスロットから取り出す際に折れ曲がっていないか
目視チェックだけでも十分ですが、光にかざすと細かいひびや傷を発見しやすくなります。破損が見つかった場合は、そのまま送付せず、サポートへの相談を優先してください。
SIM台紙(元のカード台紙)がある場合は同封する
購入時に付属していたSIM台紙(カード型のフレーム)が残っている場合は、同封することが推奨されます。LinksMateはSIM本体のみでも返却受付は可能ですが、台紙があると管理側の照合作業がスムーズになり、受領処理の遅延を防ぐ効果があります。
台紙がない場合でも問題ありませんが、破損防止のため厚紙で挟むなど、簡易保護をして返送することをおすすめします。
個人情報の初期化は不要
LinksMateの物理SIMカードは、端末側にある設定情報(APN情報など)を読み取るだけの仕組みで、SIM本体に電話帳データやユーザー個人情報が保存されているわけではありません。そのため、返却前に初期化などの操作を行う必要はありません。
なお、スマホ側に残っているLinksMateのAPN構成プロファイルは、返却後に削除すれば問題ありません。
端末に挿したまま返し忘れないようにする
もっとも多いトラブルが「スマホに挿したままの返し忘れ」です。ケースやフィルムで見えにくい機種では特に注意が必要です。
- SIMトレイを完全に抜いて確認する
- 予備端末に入れたままになっていないか確認する
- 家族用端末・タブレットなども念のためチェックする
返却忘れは追加対応が必要になるケースがあるため、発送前の最終点検として必ず確認してください。
破損・紛失がある場合は先にサポートへ連絡する
SIMを紛失した場合や明らかな破損がある場合は、返送しても受付できない可能性があります。返却前にサポートへ連絡し、案内された手順に従うことで、後から再手続きが必要になる事態を避けられます。
状況によっては不正利用防止のための利用停止手続きが必要になるため、自己判断で放置せず、早めに相談することが大切です。

SIMの返却前チェックは、落ち着いて一つずつ確認するだけでトラブルを避けられますよ。発送前の3分だけでも丁寧に見直しておくと安心です
返却しない場合に起こり得るリスク
LinksMateの物理SIM(nanoSIM・microSIM・通常SIM)は、解約後も事業者側の資産として扱われます。返却が前提になっているにもかかわらず、そのまま手元に残したり紛失したりすると、いくつかのトラブルにつながる可能性があります。
「返さなくてもたぶん大丈夫だろう」と自己判断してしまう前に、どのようなリスクがあり得るのかを整理しておくことが大切です。
追加費用や弁済金を請求される可能性
もっとも分かりやすいリスクが、追加費用や弁済金の請求です。
利用規約上「返却必須」となっているSIMカードを返送しない場合、LinksMate側からは「返却物が戻っていない=レンタル中のまま」とみなされることがあります。その結果として、例えば次のような対応が行われる可能性があります。
- 未返却SIMの弁済金や手数料を請求される
- 一定期間を過ぎても返却がない場合、個別にメールなどで催促される
- 催促に応じない状態が続くと、利用規約違反として厳しめの対応を取られる場合がある
いきなり高額なペナルティが発生するとは限りませんが、「解約したつもりなのに、後から思わぬ請求が届いた」という形でトラブルになりやすいポイントです。
解約手続きがスムーズに完了しないリスク
SIM返却そのものは、マイページ上の解約処理とは別のフローです。ただし、事業者側から見ると「解約済みだが、返却すべき物理SIMがまだ戻っていない状態」です。
この状態が長く続くと、次のような細かなトラブルにつながる可能性があります。
- サポート問い合わせ時に「未返却SIMについての確認」が毎回入る
- 解約やMNP転出後の請求内容を確認する際に、未返却の件から説明が必要になる
- キャンペーンや特典などの精算処理がスムーズに進まないことがある
通常は、返却を忘れていても即座に通信が止まるといったことはありませんが、解約周りの問い合わせや確認に余計な手間がかかりやすくなります。
紛失時の説明負担・セキュリティ面の不安
返却を後回しにしている間に、SIMカード自体を紛失してしまうケースも少なくありません。
物理SIMには通話履歴や連絡先といった生の個人情報が保存されているわけではなく、LinksMate側で解約処理が完了していれば、第三者に悪用される可能性は高くはありません。それでも、次のようなリスクや負担は残ります。
- 紛失の経緯をサポートへ説明し、所定の手続きや確認に時間がかかる
- 「本当に解約されているのか」「どこかで不正利用されていないか」といった不安が残る
- 紛失の申し出時に、追加費用の対象になるかどうかを確認しなければならない
ITに慣れていない方ほど、「なくしてしまったので返せません」と伝えるだけでも心理的なハードルが高く、余計なストレスになりがちです。
他社へ乗り換え時の情報不一致リスク
他社へMNP転出した場合でも、物理SIMの返却はLinksMateに対して必要です。返却を放置していると、次のような「情報の整合性」が取れない状態が生まれることがあります。
- LinksMate側では「返却待ち」、自分の認識では「すべて完了」とギャップが生まれる
- 乗り換え先で通信トラブルが起きた際、元回線側の状況確認が必要になったときに説明が複雑になる
- 将来、再びLinksMate関連サービスを利用したいときに、過去の未返却履歴についてヒアリングされる可能性がある
実際に大きな問題になるケースは多くありませんが、「解約回線の後始末が中途半端なまま残っている」状態は、長期的に見てデメリットの方が大きいと考えておいた方が安全です。
返却忘れを防ぐためのシンプルな対策
こうしたリスクの多くは、「解約処理と同じタイミングで物理SIMの返却準備まで一気に済ませる」ことでほぼ防ぐことができます。実務的には、次のような流れにしておくと安心です。
- マイページでSIM削除(解約)手続きをしたら、その場で端末からSIMを抜く
- 自宅にある封筒やクッション封筒をすぐに用意し、SIMを入れて宛名を書いておく
- 追跡番号が出る発送方法を選び、控えをスマホで撮影して保管する
- 投函した日付をメモアプリやカレンダーに残しておく
ここまでやっておけば、「返したつもりだったのに返っていなかった」「投函した証拠が残っていない」といったトラブルをかなりの確率で避けられます。

SIMの返却はつい後回しにしがちですが、解約ボタンを押した勢いのままその日のうちに梱包・投函まで終わらせてしまうと、追加請求やサポートとのやり取りといった面倒ごとをほぼ丸ごと回避できて安心ですよ
SIM返却の具体的な手順
LinksMateのSIM返却は、解約後に自分で梱包して指定住所へ送る形になります。返却忘れや誤配送を防ぐため、順番通りに進めることが大切です。ここでは、利用者が迷いやすいポイントも含めて、実際の作業手順をわかりやすく整理しています。
マイページでSIM削除(解約)を完了させる
返却作業は、マイページでSIMを削除してから進める必要があります。解約状態になっていないSIMを送付しても受け付けられず、トラブルになることがあります。
- マイページにログイン
- SIMカード関連のメニューを開く
- 削除対象の回線を選び、SIM削除(解約)を実行
- 完了表示が出ているか確認
削除が完了するとSIMは通信不能になります。返却の準備はこの状態になってから行います。
SIMカードを安全に取り外す
端末に挿しっぱなしのまま返送し忘れるケースは非常に多いため、取り外し時の確認が重要です。SIMピンが手元にない場合はクリップでも代用できます。
- 端末の電源を切る
- SIMトレイを取り出す
- nanoSIMやmicroSIMを慎重に取り外す
- 落下・紛失防止のため、取り外したらすぐ保管袋へ入れる
破損していても返却が求められるため、そのまま保持してください。
SIMを梱包する
LinksMateは返却キットを提供していないため、封筒や緩衝材はすべて自分で用意します。SIMは非常に小さいため、封筒の中で動かないよう固定することが大切です。
梱包時のポイント
- 小さなチャック袋やメモ用封筒にSIMを入れる
- その袋をさらに返送用封筒に入れる
- 可能であれば、元のSIM台紙があれば同封する
- 破損や紛失を防ぐため封筒はテープでしっかり密閉する
SIM単体をそのまま封筒に入れると紛失リスクが高いため避けてください。
宛名を正しく記載する
宛名の誤記載は返送トラブルの原因になりやすいため、正確な記載が必須です。
宛名記載例
〒170-0013 東京都豊島区東池袋1丁目44−3 池袋ISPタマビル 4F LinksMate SIMカード返却受付センター
封筒の左下などに「SIM返却在中」と書いておくと、受付側で識別されやすくなります。
発送し、控えを保管する
発送方法は任意ですが、追跡可能な方法が推奨されます。万が一未着トラブルが発生した場合、控えが唯一の証明になります。
推奨される発送方法
- クリックポスト
- レターパックライト
- 簡易書留
発送後は、控えや追跡番号を一定期間保存しておきます。マイページの表示が解約完了のまま維持されているかも念のため確認してください。

返却作業は落ち着いて進めれば難しくありません。特に「SIMを外し忘れる」「追跡番号を控えずに送る」というミスが多いので、手順ごとに確認しながら作業するのがおすすめです。
返却時によくある疑問と対処
LinksMateのSIM返却は、解約手続きの中でも特に不安を抱きやすいポイントです。ここでは、公式情報とユーザーが実際につまずきやすい点を整理しながら、安心して返却を進められるよう疑問と対処法をまとめます。
送料は誰が負担するのか
SIM返却にかかる送料はすべて利用者負担です。配送方法の指定はありませんが、紛失リスクを避けるために追跡番号付きの配送手段を選ぶと安心です。特に急ぎでなければ、安価な郵便サービスでも問題ありません。
返却期限が書かれていないけど大丈夫なのか
LinksMateは明確な返却期限を公式に設けていません。ただし、返却が遅れるほど「未返却」の扱いになりトラブルにつながる可能性が高まります。解約処理が完了したらできるだけ早めに返送するのが安全です。
返送したのに受領メールが届かない
返却完了のメール通知は必ず送られるわけではありません。受領連絡がなくても、マイページで状態が「解約完了」になっていれば基本的に問題ありません。処理に数日かかる場合もあるため、反映されるまで数日待ってから確認するようにします。
SIM台紙がなくても返却できるか
SIM台紙はあれば同封が望ましいですが、必須ではありません。SIMカード本体のみでも返却は受け付けてもらえます。台紙が見つからない場合は、SIMを小さな袋に入れて保護し、安全に返送できるよう梱包しておきます。
SIMを破損してしまった場合はどうすればいいか
小さな欠けや傷があっても、基本的にはその状態のまま返却します。ただし、明らかに破損している場合やICチップ部分が割れている場合は、マイページから利用停止を行い、サポート窓口に状況を伝えておくとトラブルを防げます。
SIMを紛失して返却できない
紛失時は放置せず、すぐにマイページで利用停止を行い、サポートに紛失した旨を連絡します。紛失時の対応内容は契約状況により異なるため、自己判断せずに必ず案内を受けてください。紛失したまま返却せずにいると、追加の費用が発生する可能性があります。
MNP転出の場合でも返却が必要か
LinksMateではMNP転出でも通常解約でも物理SIMは返却が必要です。番号を引き継いだから返却不要になるわけではないため、MNP完了後も忘れず返送します。
返送したSIMはどう梱包すれば安心か
段ボールほど頑丈な梱包は不要ですが、封筒にそのまま入れるのは避けたほうが良いです。
以下のような簡易保護で十分安全です。
- 小さなチャック袋に入れる
- 台紙があれば台紙に戻す
- 封筒内で動かないようにテープで固定する
シンプルでも破損や紛失のない形で返送できれば問題ありません。
解約処理が完了しているかどうかの最終確認
返却後、マイページで「解約完了」と表示されているか必ず確認します。請求情報が反映されるまで数日かかる場合があるため、1週間ほど経ってから再度チェックすると安心です。

返却時は落ち着いて確認すれば大丈夫ですよ。特に「期限がないこと」「受領メールが来ないこと」は不安につながりやすいですが、マイページの状態さえ正しく反映されていれば問題ありません。必要なポイントを押さえて返却すれば、トラブルなく解約できます
SIM紛失や破損時の返却対応
LinksMateのSIMを紛失または破損してしまった場合、通常の返却とは異なる対応が必要になります。解約手続き後にトラブルが長引かないよう、状況別に正しい手順を把握しておくことが大切です。
紛失した場合の最優先対応
SIMを紛失したと気付いた時点で、まずは不正利用防止のために通信を止める必要があります。端末が手元に残っていても、第三者に拾われたSIMを悪用される可能性があるため、早急な停止操作が安全です。
マイページの「データ通信の一時中断・再開」から利用中断を行い、その後サポートへ紛失の旨を連絡します。利用中断は即時反映されるため、紛失に気付いたタイミングで対応すればリスクを大きく下げられます。
紛失時はSIM本体を返却できないため、サポートから案内される手続き内容に従って解約または再発行を進めます。再発行後は新しいSIMが発行され、旧SIMの返却義務は免除されるケースが多いです。
破損したSIMの扱い
折れ・割れ・曲がり・ICチップ部分の欠損など、物理的に破損したSIMも回線側の管理上は「発行中のSIM」として扱われます。そのため、LinksMateが回収を求める場合は破損した状態でも返却が必要です。
返却の際は破片が散逸しないように封筒へ入れて送付します。SIM台紙が残っている場合は同封しておくと管理がスムーズです。個人情報データはSIM内に保存されていないため、破損によって情報漏えいする心配はありません。
再発行手続きが必要になるケース
紛失・破損のいずれでも、回線を継続利用する場合は再発行手続きに進みます。LinksMateのSIM再発行はオンラインで申し込みでき、発行手数料が無料である点も利用者にとって安心材料です。
音声SIM・データSIM問わず再発行には数日かかることがあるため、継続利用する場合は早めの申請が望ましいです。再発行後は新しいSIMを返却対象とし、旧SIMについてはサポートの案内に沿って対応すれば問題ありません。
トラブル防止のために知っておきたいポイント
紛失や破損を放置すると、解約手続きは完了してもSIMが未返却扱いとなり、追加費用の対象となる可能性があります。また紛失を申告しないままMNP転出や解約を進めると、状態確認に時間がかかり、処理が遅れてしまうケースもあります。
手元にSIMがない状態では返送できないため、紛失・破損に気付いた段階でサポートに連絡することが、もっとも確実なトラブル防止策です。

紛失や破損は焦りがちですが、最初に通信の一時停止とサポート連絡をしておけば安全に処理できます。状況に応じた返却や再発行の流れを押さえておけば、いざという時にも落ち着いて対応できますよ
返却後に確認しておきたいこと
LinksMateのSIMを返送した後は、トラブルを防ぎつつ確実に利用終了できているかを確認することが大切です。返却作業は投函すれば完了と思われがちですが、マイページの確認や最終請求、スマホ設定の整理など、見落としやすいポイントが複数あります。ここでは、返却後に必ずチェックしておくべき内容をまとめました。
マイページで解約状態が「完了」になっているか確認する
返却しただけでは完全な手続きが終わったとは言えません。マイページのステータス表示が確実に「完了」になっているかを必ず確認してください。
- ステータスが「削除済み」「利用停止中」のままになっている
- 解約処理の反映が遅れている
- 返却受付センターでの処理が完了していない
こうした理由で解約が未反映になるケースがあります。投函後しばらくたっても状態が更新されない場合は、チャットサポートまたは問い合わせ窓口で確認するのが安全です。
請求情報と最終利用料金をチェックする
返却後のタイミングで、請求金額や反映状況を確認しておくことも重要です。LinksMateは月末日を基準とした月額課金のため、返却した月の利用料がどのように反映されているか、念のためチェックしておきましょう。
特に確認したいポイントは次のとおりです。
- 返却後の最終請求が正しく反映されているか
- LP(リンクスポイント)の購入履歴や残高が加算・減算されていないか
- 追加オプション料金が停止されているか
決済方法によっては反映まで数日かかることがあるため、数回確認しておくと安心です。
残ったLPポイントの扱いを確認する
返却後はLPポイントの残高にも注意が必要です。特に有償LPが残っている場合、返金手続きが正しく行われているか必ず確認しましょう。
以下の点を確認しておくと安心です。
- 有償LPの返金申請が行われているか
- 返金口座情報に誤りがないか
- 手数料控除後の金額が想定通りか
保有LPが少額で返金対象にならない場合もあるため、返却前後で残高を比較しておくのが確実です。
スマートフォンに残ったAPN関連の設定を削除する
SIMを返却しても、スマホ内の設定が残ったままでは通信トラブルにつながることがあります。乗り換え先や購入時の設定に悪影響が出る前に、不要な構成プロファイルは削除しておきましょう。
特にiPhoneはプロファイルが残っていると通信が安定しないケースがあるため、以下を確認してください。
- APN構成プロファイルが残っていないか
- モバイルデータ通信設定でLinksMateの項目が残存していないか
Androidの場合は、APN一覧に残っているLinksMateのプロフィールを削除しておくとトラブル防止になります。
他社へ乗り換えした場合は新しいSIMの開通状況も確認する
MNP転出と同時に返却した場合は、新しいSIMの開通が正常に完了しているかを必ずチェックしましょう。既存のSIMプロファイルが残っていることが原因で、乗り換え先のSIMが正常に認識されないケースがあります。
- 通話・SMS・データ通信が正常に利用できるか
- 乗り換え先のAPN設定が正しく反映されているか
乗り換え直後は特にチェックしておくと安心です。
返却時の控え(追跡番号)を一定期間保管しておく
返却後のトラブルを避けるために、発送控えや追跡番号はすぐに捨てないでください。返却受付センターでの処理が遅れた場合に証明として使えるため、1〜2か月は保管しておくのが安全です。

返却後のチェックは「解約完了」「料金反映」「設定整理」の3つを押さえておけば大丈夫です。特にAPNプロファイルの削除は忘れがちなので、乗り換え前後で必ず確認しておきましょうね
4位
LinksMate
LogicLinks

| サービス名 | LinksMate |
| 最安月額料金 | 517円~ |
| ~1GB | 737円/月 |
| 2~3GB | 902円/月 |
| 4~10GB | 1,210円/月 |
| 11~20GB | 2,970円/月 |
| 21~30GB | 3,905円/月 |
| 50GB~ | 5,500円/月 |
| 利用回線 | ドコモ回線 |
| 回線の種類 | MVNO |
| 選べるプラン | 0.5GB、1GB、2GB、3GB、4GB、5GB、10GB、20GBなど |
| 昼休み時間帯通信速度(12~13時) | 277.0Mbps |
| 通信速度の速さ | 3.37 |
| 月1GB利用時の安さ | 4.00 |
| 月3GB利用時の安さ | 3.77 |
| 月10GB利用時の安さ | 3.64 |
| 月20GB利用時の安さ | 3.64 |
| 月50GB利用時の安さ | 2.84 |
| 機能の多さ | 2.20 |
| 総合 | 3.35 |
LinksMateがおすすめの理由
LinksMateがおすすめの理由は「カウントフリーオプションで特定サービスのデータ消費を節約できる点」「豊富な料金プランから選べる点」です。
LinksMateは、特定のアプリを利用する際のデータ通信量が大幅に削減される「カウントフリーオプション」を提供しています。このオプションを追加すると、対象の動画配信サービスやSNS、ゲームアプリなどの通信量が通常の1/10に抑えられるため、データ消費を気にせずに楽しむことができます。特に、スマホでの動画視聴やオンラインゲームを頻繁に利用する人にとって、大きなメリットとなるでしょう。
さらに、LinksMateは0.1GBから1,000GBまでの豊富な料金プランを用意しており、ユーザーのデータ使用量に応じた最適なプランを選ぶことができます。月間3GBプランであれば902円と手頃な価格設定で、少量データ利用者にもおすすめです。ただし、20GB以上の大容量プランは他社と比較してやや割高になる傾向があるため、コストパフォーマンスを重視する人は注意が必要です。
また、LinksMateの通信回線は大手キャリアの回線を一部間借りする形で提供されているため、昼休みや通勤時間帯などの混雑時には速度が低下する可能性があります。通常時間帯では比較的安定した速度を維持していますが、回線の混雑状況によってはサイトの読み込みや動画再生に影響が出ることも考えられます。
デメリットとしては、20GBを超えるプランの料金が割高である点、そして回線が混雑する時間帯には速度が遅くなる可能性がある点が挙げられます。特に、大容量データを安価に利用したい人には向かないかもしれません。しかし、カウントフリーオプションを活用しながらデータ量を抑えつつ快適に使いたい人にとっては、有力な選択肢の一つとなるでしょう。
| 最安月額料金 | 517円~ |
| ~1GB | 737円/月 |
| 2~3GB | 902円/月 |
| 4~10GB | 1,210円/月 |
| 11~20GB | 2,970円/月 |
| 21~30GB | 3,905円/月 |
| 50GB~ | 5,500円/月 |
| 利用回線 | ドコモ回線 |
| 回線の種類 | MVNO |
| 選べるプラン | 0.5GB、1GB、2GB、3GB、4GB、5GB、10GB、20GBなど |
| 昼休み時間帯通信速度(12~13時) | 277.0Mbps |
| 通常時間帯通信速度(14~16時) | 304.5Mbps |
| 通勤時間帯通信速度(17~19時) | 233.5Mbps |
| 問い合わせ方法 | 電話、チャット |
| 専用通話アプリ不要 | |
| かけ放題プラン | 10分かけ放題 |
| 基本通話料 | 11円/30秒(MatePhoneアプリ使用時)、22円/30秒(アプリ不使用時) |
| 5G対応 |
| セット割引あり | |
| カウントフリー・エンタメフリー | △(SNSやゲームなど。有料) |
| 最低契約期間 | |
| データ容量の翌月繰越可能 | |
| 解約金 | なし |
| 留守番電話あり | |
| 初期費用 | 3,850円(eSIMの場合。SIMカードの場合は3,300円) |
| テザリング可能 | |
| 支払方法 | クレジットカード |
| 追加データ料金 | 2GB:550円(追加容量チケットオプション)、10GB:2,200円(追加容量チケットオプション)、100MB:88円、1GB:550円 |
| 速度制限時の最大速度 | 100MB〜18GB:200Kbps以上/20GB〜:1Mbps以上 |
| 取り扱いSIMのサイズ | nanoSIM、microSIM、標準SIM |
| eSIM対応 | |
| MNPワンストップ対応 | |
| プラチナバンド対応 | |
| 専門ショップあり | |
| 海外利用可能 | |
| Apple Watchプラン対応 |


