本ページはプロモーションが含まれています。
目次
SoftBank Airターミナル5の基本概要と位置づけ
ホームルーターとしての役割
SoftBank Airターミナル5は、固定回線のような工事を行わずに自宅でインターネットを利用できる「ホームルーター」です。コンセントに挿すだけで即日利用が可能で、賃貸住宅や転勤が多い世帯でも気軽に導入できる点が特徴です。従来の光回線に比べて設置の手間が少なく、スマホやパソコン、テレビなど複数の機器を同時にインターネットに接続できます。
旧モデルからの進化
Airターミナル4までは4G対応が中心で、利用環境や混雑時間帯によって速度低下が起こりやすい課題がありました。Airターミナル5では5G通信に対応し、下り最大2.1Gbpsの高速通信が可能となったことで、動画視聴や大容量データのダウンロードにも余裕を持って対応できます。さらにWi-Fi 6への対応により、複数端末を同時接続しても安定した通信を維持できるようになっています。
5G対応による利用シーンの拡大
5Gエリアではより大容量かつ低遅延の通信が期待でき、オンライン会議やクラウドサービスの利用、4K動画のストリーミングといった高負荷な用途でもストレスを感じにくくなりました。加えて、設置場所を選ばないホームルーターの特性から、光回線が引きにくい環境や一時的な利用にも適しており、家庭用だけでなく小規模オフィスやリモートワーク環境でも有効です。

Airターミナル5は、旧モデルの課題を改善しつつ5GとWi-Fi 6によって利用範囲を大きく広げたホームルーターです。光回線のような安定性を求める人には必ずしも最適ではありませんが、工事不要で高速通信を使いたい人には十分に有力な選択肢になりますよ
Airターミナル5の主な特徴と性能
Airターミナル5は、従来モデルから大幅に進化したホームルーターです。工事不要で利用できる利便性はそのままに、5G対応や最新規格の採用によって、自宅でのインターネット環境をより快適に整えることができます。
最大2.1Gbpsの高速通信に対応
下り最大2.1Gbpsという高速通信に対応しており、動画視聴や大容量データのダウンロードもスムーズに行えます。ベストエフォート方式のため利用環境によって速度は変動しますが、従来のAirターミナル4に比べて明らかに安定性とスピードが向上しています。
Wi-Fi 6対応で同時接続に強い
最新のWi-Fi規格であるWi-Fi 6をサポートしており、複数端末を同時に接続しても通信の遅延が起きにくい点が特徴です。家族で動画を視聴したり、在宅勤務で会議を行ったりといった利用シーンでも安定した接続を維持できます。
独自のアンテナセレクション技術
内蔵された8本のアンテナのうち、電波強度の高い4本を自動で選択する「アンテナセレクション」を搭載しています。これにより、設置場所や時間帯に左右されにくく、より安定した通信環境を確保できます。
工事不要で即日利用可能
コンセントに挿すだけで利用できるため、光回線のような開通工事は不要です。引っ越し先や賃貸住宅でも手軽に導入でき、最短で申し込み当日から利用を始められる点も魅力です。
データ容量無制限の安心感
データ容量の制限がないため、動画視聴やオンライン学習、リモートワークなどを安心して利用できます。大量のデータ通信を行うユーザーでも使いやすい仕様になっています。

Airターミナル5は高速通信やWi-Fi 6対応、アンテナ技術によって快適さが大きく向上しています。工事不要で手軽に始められるのもポイントですね。速度や安定性を求める方にとって、光回線の代替として十分検討に値する製品だと考えてください
料金プランと端末代金の仕組み
SoftBank Airターミナル5の利用料金は、シンプルに見えて実際には「基本料金」と「端末代金」と「割引」の組み合わせで成り立っています。仕組みを正しく理解しておかないと、契約後に「思っていたより高かった」と感じてしまうこともあるため注意が必要です。
月額料金の基本構造
SoftBank Airの基本料金は月額5,368円です。これは4G・5G共通のプランであり、Airターミナル5を利用する場合も同額となります。
ただし、この金額には端末代金が含まれていません。Airターミナル本体は購入扱いとなり、通常は分割払いでの契約となります。
端末代金と割引の関係
Airターミナル5の端末代金は71,280円で、36回払いを選んだ場合は毎月1,980円の支払いとなります。ここで適用されるのが「月月割」という仕組みです。
- 端末代金:1,980円 × 36回 = 71,280円
- 月月割:1,980円 × 36回 = -71,280円
この割引が基本料金に充てられるため、結果的に毎月の総支払い額は「基本料金の5,368円」で固定されます。つまり、36か月間利用し続ければ端末代金は実質無料という形になります。
解約時の注意点
36か月以内に解約すると、その時点で月月割の適用が終了します。たとえば2年目で解約した場合は、残り12か月分の端末代金(1,980円×12回 = 23,760円)が一括で請求されます。短期での利用を考えている人にとっては、この仕組みが大きな負担になる可能性があります。
長期利用後の料金変化
36か月を過ぎても基本料金は5,368円のままですが、月月割は終了しているため実質的な負担が増えるわけではありません。ただし、キャンペーン割引などの適用が終わるタイミングによっては、2年目以降に料金が上がったように感じる人も多いです。公式には月額料金が変わるわけではないため、内訳の変化に注意しておきましょう。

SoftBank Airの料金は「基本料金+端末代金−月月割」で構成されていて、3年間利用する前提なら実質5,368円でシンプルです。ただし途中解約すると端末の残債が発生するので、最低でも3年は使うつもりで契約するのが安心ですよ
セット割とキャンペーンでさらにお得
SoftBank Airターミナル5は基本料金が決まっているため、追加の割引や特典をどう活用できるかが大きなポイントになります。特にスマホとのセット割やキャッシュバックなどを組み合わせることで、毎月の支払いを抑えることが可能です。
おうち割光セットによる割引
ソフトバンクやワイモバイルのスマホユーザーは、SoftBank Airとの併用で大きな割引を受けられます。
- ソフトバンクスマホは毎月最大1,100円の割引
- ワイモバイルスマホは毎月最大1,650円の割引
割引は契約者本人だけでなく、家族や同居人のスマホにも適用でき、最大20回線までまとめて割引が可能です。複数人で利用している家庭やシェアハウスでは、月額料金の負担を大きく下げられる仕組みになっています。
キャッシュバックや期間限定特典
代理店経由で申し込むと、最大で数万円規模のキャッシュバックを受け取れるキャンペーンがあります。特典内容は窓口によって異なりますが、3か月以内に受け取れるケースもあり、初期費用の負担を軽減できます。
さらに、期間限定で以下のような特典が行われることもあります。
- 初月や数か月間の月額料金割引
- メッシュWi-Fi機器の無料レンタル
- 補償オプションの割引適用
キャンペーンは変動があるため、契約前に最新情報を確認することが大切です。
他社違約金や工事費の補填サービス
他社の固定回線やホームルーターから乗り換える場合、解約時に発生する違約金や撤去工事費を最大10万円までキャッシュバックするサービスがあります。これにより、解約タイミングを気にせずに乗り換えでき、費用面でのリスクを最小限に抑えられます。
セット割と特典を活用するメリット
基本料金そのものは決まっていますが、スマホの通信料割引やキャッシュバックを組み合わせることで、実質的な負担は大幅に下げられます。長期的に使う場合は、こうした割引制度を活用するかどうかで総額に大きな差が出ます。

スマホと合わせて契約すれば毎月の通信費が一気に下がりますし、キャッシュバックも組み合わせれば初期費用も安心ですね。割引や特典を知らずに申し込むと損をする可能性があるので、必ず活用できる制度を確認してから契約すると良いですよ
実測速度と利用者の口コミから見る実力
平均実測値と利用シーン
Airターミナル5は下り最大2.1Gbpsという理論値が公表されていますが、実際の利用環境では平均100Mbps前後の速度が出ているケースが多いです。全国の計測データでも、80〜150Mbps程度を記録しており、動画視聴やSNS、Web検索といった日常的な利用では十分に快適です。夜間などの混雑する時間帯でも安定して100Mbpsを超えることが多く、旧モデルに比べて大きな改善が見られます。
ユーザーの体感と口コミ
SNSやレビューサイトの声を集めると、次のような評価が多く見られます。
- ポジティブな声
- 「夜でも100Mbps以上出るので動画が止まらない」
- 「工事不要でここまで速いのは驚いた」
- 「複数端末で同時接続しても不安定さが少ない」
- ネガティブな声
- 「ビデオ会議はときどき止まることがある」
- 「FPSや格闘系のオンラインゲームではラグが多くストレス」
- 「窓際に置かないと速度が不安定になる」
利用環境や設置場所によって差が出る点は依然としてあるため、特に高速・安定通信を求めるオンラインゲーマーや配信者には不向きという声が目立ちます。
快適に利用するための工夫
実際の利用者の体験談から、速度を安定させる工夫も共有されています。
- 端末はできるだけ窓際に設置する
- Wi-Fiは速度の出やすい5GHz帯を選ぶ
- 定期的にルーターやスマホを再起動する
- 電子レンジやテレビなど電波干渉の強い家電から離して置く
こうしたポイントを押さえることで、速度低下を防ぎ快適さを維持しやすくなります。

Airターミナル5は平均100Mbps超と、日常使いには十分な実力があります。ただし、オンラインゲームや配信のような低遅延が必須の利用には不向きです。口コミを参考にしつつ、自宅環境でどの程度速度が出るかを試すことが大事ですね
他社ホームルーターとの比較
SoftBank Airターミナル5は「工事不要・容量無制限・5G対応」という点で非常に魅力的ですが、他社のホームルーターと比較することで自分に合った選択がしやすくなります。ここでは代表的なドコモhome 5G、WiMAX、Rakuten Turboとの違いを整理します。
通信速度の違い
- ドコモhome 5G
下り最大4.8Gbpsとスペック上では圧倒的に速く、実測値も200Mbpsを超えるケースが多く安定性も高いです。速度を重視するなら候補になります。 - WiMAX(GMOとくとくBBなど)
下り最大4.2Gbpsで、実測でも150Mbps前後の報告が多いです。屋内や地下などエリアによって差が出やすいですが、総合的には高水準です。 - SoftBank Airターミナル5
下り最大2.1Gbpsで、実測値は平均100〜130Mbpsほど。ゲームや重い配信用途には不向きですが、動画や日常利用には十分な水準です。 - Rakuten Turbo
速度は非公表ですが、実測は100Mbps前後で安定性に欠けることもあります。楽天回線エリアが狭いため、使える地域に左右されます。
料金と実質コスト
- SoftBank Airターミナル5
月額5,368円ですが、最初の2年間は2,970円に割引。さらに高額キャッシュバックを活用すると実質月額は約2,800円台まで下げられます。 - ドコモhome 5G
月額4,950円で、シンプルな料金体系。割引やキャッシュバックは少なめですが、速度の安定性に強みがあります。 - WiMAX
月額4,800円前後ですが、キャッシュバックを含めると実質月額は3,800円前後とリーズナブルです。短期利用でもコスパが良い点が魅力です。 - Rakuten Turbo
月額4,840円で、キャンペーンにより半年無料などの特典があります。ただしキャッシュバックは少なく、実質コストはやや割高になります。
利用条件や特典の違い
- SoftBank Airは「おうち割光セット」でソフトバンクやワイモバイルのスマホが最大1,650円割引されるため、グループユーザーなら最安水準で利用できます。
- ドコモhome 5Gはドコモスマホとのセット割が可能ですが、対象回線数は1台のみ。家族全員での割引効果は小さいです。
- WiMAXはスマホ割引はありませんが、契約縛りが緩く、乗り換え時の自由度が高いです。
- Rakuten Turboは楽天経済圏でのポイント還元が強みですが、通信品質は他社より劣る場面があります。
総合評価
- 速度重視 → ドコモhome 5G
- コスト重視 → SoftBank Airターミナル5(特にソフトバンク・ワイモバイル利用者)
- バランス型 → WiMAX
- 楽天経済圏ユーザー → Rakuten Turbo

他社と比べると、SoftBank Airターミナル5は「料金の安さ」と「セット割の強さ」が最大の武器です。速度ではドコモやWiMAXに及ばない部分がありますが、日常使いには十分で、特にソフトバンクやワイモバイルのスマホと合わせる人に最適といえますよ
Airターミナル5のメリットとデメリット
メリット
まず大きな利点は、工事不要ですぐに使える手軽さです。光回線のように工事日を待つ必要がなく、コンセントに差し込むだけで即日利用できるため、引っ越しが多い方や賃貸住まいでも安心です。
さらに、データ容量無制限である点も安心材料です。動画視聴や在宅勤務、家族で複数台を同時に接続するような利用環境でも通信量を気にせず使えるのは大きなメリットといえます。
また、最新規格のWi-Fi 6に対応しており、スマホやPCを複数台同時に接続しても速度低下が起きにくい設計です。内部には8本のアンテナを備え、電波状況に応じて最適な4本を自動選択する「アンテナセレクション」により、従来よりも安定した通信が可能になっています。
加えて、SoftBankやワイモバイルのスマホとセット割引が利用でき、家族単位で最大20台まで割引が適用される点も家計にやさしい魅力です。さらに高額キャッシュバックや違約金補填など、申込窓口によっては初期費用を抑えられる特典も豊富です。
デメリット
一方で注意したい点もあります。まず、エリアや設置場所による速度のばらつきです。特に5G未対応エリアでは4G接続となり、最大速度や安定性はどうしても劣ります。設置場所が窓から離れていたり、電子レンジなどの家電と近いと電波干渉が起きやすく、速度が落ちるケースもあります。
次に、オンラインゲームや動画配信の用途には不向きである点です。日常的なネット利用や動画視聴には十分ですが、FPSなどの高速・低遅延が求められるゲームではラグが発生しやすいため、安定性を重視する方には光回線のほうが適しています。
また、料金面では3年目以降の月額料金が上昇することに注意が必要です。最初の2年間は実質的に安く使えますが、割引終了後は5,000円を超えるため、長期利用するならコスト面で割高に感じる可能性があります。さらに、端末代金の残債リスクも見逃せません。36回払いが前提で、3年以内に解約すると月月割が終了し、残額を一括で支払う必要が出てきます。
サポート体制に関しても、カスタマーセンターが繋がりにくい日があるとの声があり、特に解約時などはタイミングを選ぶ必要がある点もデメリットといえます。

Airターミナル5は「工事不要で手軽」「無制限で安心」という点で多くの人にとって便利なサービスですが、設置環境や利用スタイルによっては不満が出やすいのも事実です。特に長期利用やゲーマー用途を考えている人は注意が必要です。自分の生活環境と使い方を照らし合わせて選ぶことが大切ですよ
契約から利用開始までの流れと注意点
申し込み手続き
SoftBank Airターミナル5の契約は、公式サイトや代理店の特設ページから行えます。キャッシュバックや割引などの特典は窓口によって異なるため、申し込み前に条件を確認しておくことが大切です。支払い方法はクレジットカードや口座振替が選べ、同時に本人確認書類の提出も必要になります。書類不備があると発送が遅れるので、入力内容は慎重に確認してください。
契約後の確認と端末発送
契約が成立すると、ソフトバンクからSMSや郵送で手続き案内が届きます。そこで決済情報や本人確認を完了させると、最短2日程度でAirターミナルが発送されます。契約の際には利用可能エリアが限定されているため、事前に自宅が5Gまたは4Gの対応地域かどうかを必ず確認しておくことが重要です。
設置と利用開始
機器が届いたら、内容物(本体・ACアダプタ・LANケーブル・説明書)が揃っているか確認しましょう。セットアップはシンプルで、コンセントに接続するだけで利用が可能です。Wi-Fi接続は本体裏面に記載されているSSIDとパスワードを入力するだけで完了します。より高速で安定した通信を希望する場合は、5GHz帯のSSIDを選択するのが基本です。
利用開始後の安心制度
契約後8日以内であれば、初期契約解除制度を利用して事務手数料のみで解約が可能です。実際に利用して電波が弱い、速度が出ないなど不満がある場合は、この制度を活用することでリスクを最小限に抑えられます。また、初月料金は日割り計算されるため、月途中の契約でも損をする心配はありません。
契約時の注意点
- エリア未対応だと速度が安定せず快適に利用できない可能性があります
- 3年未満で解約すると端末代金の残債が発生するので要注意です
- 高額キャッシュバックを希望する場合は代理店経由の申し込みが有利です
- 混雑する夜間などに速度制限がかかる可能性があることも把握しておきましょう

契約から利用開始まではとてもスムーズですが、エリア確認や解約時の残債など、見落としやすい点があります。特典に惑わされず、自分の利用環境に合うかどうかをしっかり確認してから契約すると安心ですよ
7位
SoftBank Air
ソフトバンク

利用回線 | ソフトバンク |
3年利用時の実質月額料金 | 4,908円 |
2年利用時の実質月額料金 | 5,674円 |
1年利用時の実質月額料金 | 7,784円 |
都心下り通信速度(実測値) | 105.23Mbps |
郊外下り通信速度(実測値) | 73.41Mbps |
端末代金 | 71,280円(3年利用で実質0円) |
初期費用 | 3,300円 |
月額料金の安さ | 1.00 |
都心下り通信速度(実測値) | 1.85 |
郊外下り通信速度(実測値) | 3.08 |
1年利用時の実質月額料金 | 1.00 |
3年利用時の実質月額料金 | 2.03 |
総合 | 1.79 |
SoftBank Airがおすすめの理由
SoftBank Airがおすすめの理由は「ソフトバンク回線で郊外の速度が速い」「固定電話とのセット割が使える」点です。
SoftBank Airは、ソフトバンク回線を利用したホームルーターです。ソフトバンク回線は、都心部でも回線速度が速いですが、地方での回線速度の速さに定評がある回線です。
SoftBank Airとおうちのでんわのセットで固定電話料金が0円で利用できるメリットがあります。固定電話を利用する必要がある方の場合は、セットで考えると実質コストを安く利用することができます。
デメリットは、都心部では、回線速度は、WiMAX回線(au回線)、ドコモ回線に劣ってしまう点と月額料金が若干高めの設定という点です。
利用回線 | ソフトバンク |
月額基本料金 | 5,368円 |
3年利用時の実質月額料金 | 4,908円 |
2年利用時の実質月額料金 | 5,674円 |
1年利用時の実質月額料金 | 7,784円 |
スマホセット割 | ソフトバンクとセットで割引、ワイモバイルとセットで割引、固定電話とのセット割引 |
都心下り通信速度(実測値) | 105.23Mbps |
都心上り通信速度(実測値) | 10.96Mbps |
郊外下り通信速度(実測値) | 73.41Mbps |
郊外上り通信速度(実測値) | 6.71Mbps |
都心PING値(実測値) | 6.7ms |
郊外PING値(実測値) | 36.8ms |
速度制限なし | |
5G対応 |
契約期間 | 縛りなし |
端末代金 | 71,280円(3年利用で実質0円) |
2年後に解約時の費用 | 21,780円 |
1年後に解約時の費用 | 45,540円 |
初期費用 | 3,300円 |
支払方法 | クレジットカード、口座振替、携帯電話料金合算請求 |
幅 | 103mm |
奥行 | 103mm |
高さ | 225mm |
重量 | 1,086g |
同時接続可能台数 | 128台 |
メッシュ機能 |