LINEMO(ラインモ)のMNP転出完全ガイド。手順・費用・おすすめ乗り換え先を徹底解説



目次

LINEMOのMNP転出とは何?

LINEMOのMNP転出とは、現在利用しているLINEMOの電話番号をそのまま維持しながら、他社の携帯電話サービスに乗り換える手続きを指します。MNP(Mobile Number Portability)制度を利用することで、長年使い慣れた番号を変えずに新しい通信会社へ移行できるのが最大の特徴です。電話番号をそのまま残せるため、家族や取引先、友人に番号変更を知らせる手間がなく、日常生活やビジネス上の利便性を損なうこともありません。

通常の解約とMNP転出は大きく異なります。単純に解約した場合は番号が失効してしまいますが、MNP転出では「MNP予約番号」を発行して乗り換え先に申し込むことで、利用中の番号をそのまま移行できます。この仕組みのおかげで、通信費の節約やサービス内容の見直しを柔軟に行うことが可能になります。

LINEMOはオンライン専用のサービスであるため、MNP転出の手続きもすべてWeb上で完結します。店舗や電話窓口に出向く必要はなく、契約者自身がMy Menuから手続きを進める形になります。これにより、時間や場所を問わず自分の都合に合わせて乗り換え準備ができる点が特徴です。ただし、対面サポートがない分、手順や用語に不慣れな方は最初に戸惑う場合があるため、事前に流れを理解しておくことが重要です。

MNP転出は、番号を失わずに自由に通信会社を選び直せる仕組みなんです。LINEMOの場合はすべてオンラインで完結するので便利ですが、逆に自分でしっかり確認しながら進める必要がありますよ

LINEMOからMNP転出するための準備

LINEMOから他社へ電話番号を引き継ぐMNP転出を行うには、事前にいくつかの準備が必要です。準備不足のまま進めると、手続きが途中で止まってしまったり、転出先での契約がスムーズに進まないことがあります。以下のポイントを押さえてからMNP予約番号の発行に進むことをおすすめします。

My Menuにログインできる状態を確認する

LINEMOの各種手続きは「My Menu」というオンライン専用ページから行います。MNP予約番号の発行もここから行うため、事前にログインIDとパスワードを確認しておくことが重要です。もしIDやパスワードを忘れてしまった場合は、SMS認証を利用して再設定できます。スマートフォンでLINEMO回線のSMSが受信できる状態にしておくと安心です。

本人確認に必要なSMS認証を準備する

MNP予約番号の発行時には、登録済みの電話番号宛てに認証コード(セキュリティ番号)が送られます。このSMSを受信して入力しなければ本人確認が完了しないため、必ず利用中のSIMカードを挿した状態で通信できる環境を整えておきましょう。Wi-Fi専用端末などにSIMを差し替えていると認証が受け取れない場合があるので注意が必要です。

転出先のプランやキャンペーンを事前に確認する

MNP予約番号の有効期限は15日間と限られており、その間に新しい回線の契約を完了する必要があります。無駄な費用や手間を防ぐため、あらかじめ転出先の料金プランやキャンペーンを比較して候補を絞り込んでおくことが大切です。特に、データ容量・通話料・割引特典は事業者ごとに差があるため、自分の利用スタイルに合ったプランを見極めておきましょう。

支払い状況や契約条件の確認

LINEMOでは違約金やMNP転出手数料はかかりませんが、解約月の基本料金は日割りされません。また、支払い方法に未納があると手続きに支障が出る場合があります。解約月に余分な請求が発生しないよう、解約タイミングと支払い状況を事前にチェックしておきましょう。

MNP転出を始める前に、ログイン情報・SMS認証・転出先プランの確認をしておけば、手続きでつまずく心配が減りますよ。準備を整えてから進めればスムーズに乗り換えできます

LINEMOでのMNP予約番号発行手順

LINEMOから他社に乗り換えるためには、MNP予約番号の発行が必須です。LINEMOはオンライン専用サービスのため、すべての手続きをWeb上で完結できます。ここでは実際の画面操作の流れに沿って、迷わず進められるように詳しく解説します。

My Menuへログイン

まずはLINEMOの「My Menu」にアクセスし、SoftBank IDとパスワードを使ってログインします。電話番号によるログインも可能ですが、解約後は利用できなくなるため、事前にSoftBank IDを控えておくことをおすすめします。

契約確認変更からMNP予約番号手続きへ進む

ログイン後、トップ画面に表示されている「契約確認変更」をタップします。メニュー一覧が表示されるので、その中から「MNP予約関連手続き」を選択し、予約番号発行のページに進みます。

SMSによる本人確認

セキュリティ保護のため、登録している電話番号宛にSMSで3桁のセキュリティ番号が届きます。画面に表示される入力欄に番号を入力し、「本人確認する」を押すことで次の画面に進めます。

注意事項と費用案内の確認

MNP転出時にかかる費用や手続きに関する注意事項が表示されます。LINEMOではMNP転出手数料や違約金は発生しませんが、月額料金が日割りにならない点は理解しておきましょう。内容を確認し、問題なければ「次へ」をタップします。

アンケートと申込の確定

画面に表示されるアンケートは任意回答です。回答後、「申込」を押せばMNP予約番号の発行手続きが完了します。予約番号は画面上とSMSの両方で確認できます。

MNP予約番号の有効期限

発行されたMNP予約番号には15日間の有効期限があります。有効期限が切れると再度発行が必要になるため、転出先の契約手続きは速やかに進めることが大切です。

MNP予約番号の発行はすべてオンラインで完結しますが、SMS認証や有効期限など細かいルールがあります。焦らず一つひとつ確認しながら操作すれば大丈夫ですよ。特に「発行したらキャンセルできない」点と「有効期限は15日間」という2つは必ず覚えておきましょう

MNP転出時にかかる費用と解約金の有無

LINEMOは契約期間の縛りがなく、解約やMNP転出の際に高額な費用が発生することはありません。他社で一般的に発生していた違約金や転出手数料も不要なため、シンプルでわかりやすい料金体系が特徴です。ただし、いくつか注意しておくべき点もあります。

契約解除料・違約金

LINEMOでは契約期間に関係なく、解約時に違約金は発生しません。1か月利用してすぐにMNP転出しても、解約料は0円です。大手キャリアでよくあった「2年縛り」のような制度がないため、乗り換えの自由度が非常に高いといえます。

MNP転出手数料

MNP予約番号を発行して他社に番号を移す際も、転出手数料は一切かかりません。発行回数に制限もないため、仮に番号を取得して利用せずに失効しても追加料金は不要です。

基本料金の扱い

解約月の月額料金については日割り計算されません。たとえば、月初に解約してもその月の利用料金は1か月分満額請求されます。そのため、できるだけ月末に近いタイミングで解約や転出を行うほうが損を防ぎやすいです。

端末代金の残債

LINEMOは端末販売を行っていないため、分割払いの残債が発生することはありません。SIMのみ契約のサービスであるため、解約時に「端末代の精算が必要になる」といった心配も不要です。

LINEMOは解約や転出に余計な費用がかからないので、気軽に他社へ移れるのが大きな魅力ですね。ただし、月額料金が日割りされない点には注意して、できるだけ月末に解約するのが賢い選び方ですよ

LINEMO解約後の料金確認と注意点

LINEMOをMNP転出で解約した後も、最終請求や各種手続きに関して注意すべき点があります。手続きを誤ると料金確認ができなかったり、返却物を忘れて余計なトラブルになることもあるため、解約後の流れを整理しておきましょう。

解約後の料金確認方法

LINEMOでは、解約後もしばらくは「My Menu」で請求金額を確認できます。

  • 解約から90日以内であれば、SoftBank IDでログインして「料金案内」から確認可能です。内訳も確認できるので請求内容の不明点を解消できます。
  • 解約から91日以降は「My Menu」へのログインができなくなるため、SoftBankの公式サイトから請求書や内訳明細書をダウンロードする必要があります。対応できるのは最大15か月分までです。
  • それ以降の請求に関する確認は、チャットサポートに問い合わせる必要があります。

ログインに使うSoftBank IDは解約後も必須となるため、事前にIDとパスワードを控えておくことが重要です。

解約月の料金計算

LINEMOの基本料金は日割りになりません。そのため、月初に解約しても月末に解約しても、1か月分の料金が満額請求されます。できるだけ月末に解約したほうが費用を無駄なく抑えられます。

SIMカード返却の必要性

LINEMOの物理SIMを利用していた場合は、解約後にSIMカードの返却が必要です。返却先の住所は公式サイトやサポートで案内されます。返却を怠ると利用規約違反とみなされる可能性があるため、必ず指定の方法で返却しましょう。eSIMの場合は返却不要です。

請求が残るケース

  • 請求は解約翌月以降に最終分が発生するため「解約したのに請求が来た」と感じる場合がありますが、これは正常な処理です。
  • また、LINEMOは端末販売を行っていないため端末代金の残債は基本的にありません。ただし、ソフトバンクなど別のサービスで分割購入していた場合は、その残債が請求されることがあります。

解約後の料金確認は90日以内にMy Menuで必ずチェックしてください。特に月末解約を意識することで無駄な費用を抑えられますし、物理SIMを返却し忘れないことも大切です。請求が残っていても慌てず、最終月の利用分や他サービスの残債かを確認するようにしましょう

LINEMOをMNP転出するメリットとデメリット

LINEMOはオンライン専用ブランドのため、MNP転出に関する特徴も大手キャリアとは異なります。実際に転出を検討する際は、メリットとデメリットの両方を理解しておくことが重要です。

MNP転出のメリット

LINEMOからMNP転出する大きな利点は、コスト面と手続きの簡便さにあります。

  • 違約金・転出手数料が0円
    契約期間の縛りがなく、解約金もかからないため、いつでも気軽に乗り換えできます。大手キャリアでは2年縛りや高額の違約金が問題になっていた時期もありましたが、LINEMOではその心配がありません。
  • 手続きがすべてオンラインで完結
    My Menuを通じてMNP予約番号の発行から解約まで行えるため、店舗に行く必要がありません。忙しい方や近くにショップがない方でも簡単に手続きを進められます。
  • ソフトバンク回線の安定性を維持できる
    転出先が同じソフトバンク回線を利用する格安SIM(ワイモバイルやmineoのソフトバンク回線プランなど)であれば、通信環境の変化を抑えつつ料金を安くできる場合があります。
  • キャンペーン活用によるお得さ
    転出先のキャリアによっては高額なキャッシュバックやポイント還元が実施されており、費用負担を抑えながら新しいプランを利用できる可能性があります。

MNP転出のデメリット

一方で、LINEMO特有の注意点もあります。デメリットを理解せずに乗り換えると、思わぬ不便さを感じることがあります。

  • 基本料金が日割りされない
    解約月は1か月分の料金が満額請求されます。解約タイミングによっては数千円の損をするケースもあるため、月末付近に転出する方が合理的です。
  • サポート体制が限定的
    店舗や電話窓口がないため、困ったときはチャットサポートに頼るしかありません。手厚いサポートを求める方には不安要素になり得ます。
  • 短期解約によるリスク
    MNP転出そのものに違約金はありませんが、契約してすぐに転出を繰り返すと、審査面で不利になることがあります。ブラックリスト化の可能性は低いものの、短期解約を避けた方が安心です。
  • 特典の対象外になる場合がある
    PayPayポイント還元などLINEMOのキャンペーンは、一定期間の利用を条件にしていることが多いため、転出が早すぎると特典を受けられない可能性があります。

LINEMOは解約金や手数料が0円で自由に転出できる反面、サポート体制や料金の締め方に注意が必要なんです。つまり「気軽に動けるけど自己管理も必要」というのがポイントですね。

LINEMOからのMNP転出先におすすめの格安SIM

LINEMOから他社へMNP転出を検討する場合、料金の安さや通信品質、通話オプションの有無など、利用スタイルに合った格安SIMを選ぶことが重要です。ここでは代表的なおすすめ先を目的別に整理しました。

通信速度を重視するならワイモバイル

ワイモバイルはソフトバンクのサブブランドで、LINEMOと同じ回線品質を維持しつつ、店舗サポートや家族割などの特典が利用できます。通信速度は格安SIMの中でもトップクラスで安定しており、PayPayポイント還元などのキャンペーンも多い点が魅力です。家族で利用する場合は割引が大きく、月額料金を抑えられます。

コストを徹底的に抑えるならIIJmio

IIJmioは5GBで月額950円(税込)から利用できる業界最安水準のプランがあり、特にライトユーザーに人気があります。データ繰り越しや家族間でのシェア機能もあるため、無駄なく利用できるのもメリットです。通信速度は大手サブブランドよりは落ちますが、コスト重視で選ぶなら有力候補です。

データ大容量を使いたいならmineo

LINEMOの30GBプランと比較すると、mineoは50GBを月額2,948円(税込)で利用可能です。専用アプリ「mineoでんわ」を使えば通話料も半額になり、音声通話を多用する方にも向いています。通信速度に制限がかかる時間帯もありますが、容量単価の安さは他社より抜きん出ています。

無制限利用なら楽天モバイル

楽天モバイルは月額3,278円(税込)でデータ無制限、さらに国内通話は専用アプリを使えば無料です。エリアによって速度差はありますが、都市部では十分なパフォーマンスを発揮します。データを大量に使う人、テザリングを多用する人に特に適しています。

安定性とセット割ならUQモバイル

UQモバイルはKDDI(au)運営で、通信速度が安定している点が評価されています。自宅の光回線(auひかりやUQ WiMAXなど)と組み合わせれば「自宅セット割」で毎月最大1,100円の割引を受けられます。日常利用で速度に不満を感じにくく、バランスの取れた選択肢です。

MNP転出先を選ぶときは、自分の使い方に合わせることが一番大切です。毎月のデータ消費量、通話の多さ、家族利用の有無によっておすすめ先は変わります。料金だけにとらわれず、速度やサポート体制もチェックして、後悔のない選択をしてくださいね

LINEMOからMNP転出する際のよくある質問

短期解約するとブラックリスト入りするのか

LINEMOを契約してすぐにMNP転出した場合でも、原則として「ブラックリスト」に登録されることはありません。携帯会社のブラックリストとは、端末の割賦残債の未払いなど重大な契約不履行が原因で登録されるものです。ただし、短期間で頻繁に解約・再契約を繰り返すと、今後の契約審査で不利になる可能性があるため注意が必要です。

転出月の料金はどう計算されるのか

LINEMOの料金は日割り計算されません。たとえば月の初めにMNP転出しても、その月の基本料金は満額請求されます。データを無駄なく使いたい場合は、できるだけ月末近くに転出手続きを完了させるのがおすすめです。

解約後に請求が来るのはなぜか

MNP転出によって解約したあとも、最終月の基本料金や直近の通話料・オプション料金は翌月以降に請求されます。これは締め日と請求日の関係によるもので、解約が完了していても「利用分の精算」が後から反映される仕組みです。特に通話料や海外利用料などは請求が1~2か月遅れることがあります。

SIMカードを返却しないとどうなるか

LINEMOはeSIMを推奨していますが、物理SIMを利用していた場合は返却が求められるケースがあります。返却を忘れても違約金が発生することはありませんが、再利用できないため廃棄するよう案内される場合があります。環境面を考慮すると、同梱されていた返却用封筒や指定の住所に返送しておくのが望ましいです。

MNP予約番号の有効期限はどのくらいか

発行されたMNP予約番号の有効期限は15日間です。期限内に転出先で手続きを完了しなければ無効となり、再発行が必要になります。発行のタイミングは、転出先での契約手続きと合わせて計画するのがスムーズです。

解約手続き中にエラーが出て進めない場合

LINEMOの解約やMNP予約番号発行はすべてオンライン完結ですが、アクセス集中や入力不備でエラーが出ることがあります。数時間置いて再度試す、ブラウザやアプリを変えてログインする、キャッシュを削除するなどで解決する場合があります。それでも進まない場合はチャットサポートに問い合わせる必要があります。

MNP転出の手続きはオンラインだけで完結できて便利ですが、料金が日割りにならない点や最終請求が翌月以降に来る点を忘れないようにしてください。短期解約で即ブラックリスト入りは基本的にありませんが、繰り返せば審査に影響することもあります。落ち着いて進めれば難しくないので、安心して準備していきましょう

2位

LINEMO

ソフトバンク

サービス名LINEMO
最安月額料金990円~
~1GB990円/月
2~3GB990円/月
4~10GB2,090円/月
11~20GB2,970円/月
21~30GB2,970円/月
50GB~
利用回線ソフトバンク回線
回線の種類MNO
選べるプラン~3GB、~10GB、〜30GB
昼休み時間帯通信速度(12~13時)125.3Mbps
通信速度の速さ2.32
月1GB利用時の安さ3.08
月3GB利用時の安さ3.34
月10GB利用時の安さ3.51
月20GB利用時の安さ2.49
月50GB利用時の安さ2.84
機能の多さ3.91
総合3.07

LINEMOがおすすめの理由

LINEMOがおすすめの理由は「LINEがデータ消費なしで利用できる点」「大手キャリアの回線を使用し、通信速度が安定している点」です。

LINEMOは、LINEのメッセージ送受信や通話、ビデオ通話がデータ消費なしで利用できるため、LINEを頻繁に使う人にとっては大きなメリットです。特に、家族や友人とのやり取りをLINEで済ませることが多い場合、通信量を大幅に節約できます。

さらに、大手キャリアの回線をそのまま使用しているため、通信品質が高く、混雑する時間帯でも安定した速度で利用できる点も魅力です。特に、昼休みや帰宅時間帯など、一般的に回線が混み合う時間でもストレスなく通信できるため、動画視聴やオンラインゲームにも適しています。

また、LINEMOの料金プランはシンプルで、3GBまでのプランと大容量のプランが用意されているため、自分の使用状況に合わせて選択しやすい点もメリットの一つです。特に、小容量プランを選択すれば、コストを抑えながらも快適な通信環境を維持できます。

一方で、デメリットとしては、実店舗でのサポートがないため、契約やトラブル対応はオンラインで完結する必要がある点が挙げられます。そのため、対面でのサポートを重視する人には向いていません。

また、3GBプランを超えると、料金が大幅に上がる階段式の料金体系になっているため、月のデータ使用量が3GBを超えやすい人にとっては、コストが想定より高くなる可能性があります。特に、データを多く使う月と少ない月で料金が変動しやすい点には注意が必要です。

LINEMOは、LINEを頻繁に使う人や、安定した通信環境を求める人におすすめの格安SIMですが、サポート体制や料金体系を理解した上で、自分に合った使い方をすることが重要です。

最安月額料金990円~
~1GB990円/月
2~3GB990円/月
4~10GB2,090円/月
11~20GB2,970円/月
21~30GB2,970円/月
50GB~
利用回線ソフトバンク回線
回線の種類MNO
選べるプラン~3GB、~10GB、〜30GB
昼休み時間帯通信速度(12~13時)125.3Mbps
通常時間帯通信速度(14~16時)149.9Mbps
通勤時間帯通信速度(17~19時)147.1Mbps
問い合わせ方法チャット
専用通話アプリ不要
かけ放題プラン5分かけ放題、無制限かけ放題(*3)
基本通話料22円/30秒
5G対応
セット割引あり
カウントフリー・エンタメフリー
最低契約期間
データ容量の翌月繰越可能
解約金なし
留守番電話あり
初期費用0円
テザリング可能
支払方法口座振替、クレジットカード
追加データ料金1GB:550円
速度制限時の最大速度LINEMOベストプラン:10〜15GBなら300kbps、15GBを超えると128kbps/LINEMOベストプランV:30〜45GBなら1Mbps、45GBを超えると128kbps
取り扱いSIMのサイズnanoSIM、microSIM、標準SIM
eSIM対応
MNPワンストップ対応
プラチナバンド対応
専門ショップあり
海外利用可能
Apple Watchプラン対応