ahamo(アハモ)を台湾で使うには?海外ローミング料金・設定・お得な通信手段を徹底解説!



目次

ahamo(アハモ)は台湾で使える?対応エリアとサービス概要

ahamo(アハモ)は、ドコモが提供するモバイル通信プランの中でも、海外利用に強いサービスとして知られています。台湾はもちろん、アジア・ヨーロッパ・北米など世界91の国と地域で利用できるため、旅行や短期出張でもそのままスマホを使えます。

台湾はahamoの海外ローミング対応国

ahamoの海外ローミングサービスは、追加料金なしで台湾を含む海外91の国と地域に対応しています。出発前の申し込みも不要で、台湾に到着後はスマホの「データローミング」をオンにするだけで通信が可能です。

通信エリアは台北・台中・高雄など主要都市だけでなく、観光地でも広くカバーされており、現地の通信事業者(中華電信や台湾モバイルなど)のネットワークを経由して快適に接続できます。

月額料金内で30GBまで海外利用が可能

ahamoは月額2,970円(税込)の中に海外ローミング利用が含まれており、追加費用なしで日本国内のデータ容量(30GB)をそのまま海外でも使えます。

台湾で使う分も国内利用分と合算されるため、旅行前に日本でのデータ使用量を確認しておくと安心です。上限を超えると通信速度は最大1Mbpsに制限されますが、メールや地図、SNS程度なら問題なく利用できます。

通話・テザリングも国内と同様に利用可能

台湾滞在中でも、国内と同様に以下の機能をそのまま使えます。

  • 1回5分以内の国内通話が何度でも無料
  • テザリング機能が追加料金なしで利用可能
  • 申し込み不要で即日利用可能

通話については日本国内への発信も同様に5分以内無料の対象です。ただし、国際通話やSMS送信には別途料金が発生するため、必要に応じてWi-Fi通話やメッセージアプリを活用するのがおすすめです。

利用時の注意点

ahamoの海外ローミングは便利ですが、次の点に注意が必要です。

  • 台湾を含め、15日以上連続で海外ローミングを利用すると通信速度が制限される
  • データ容量は国内と共通のため、出発前に残量を確認しておく
  • 現地通話やSMS送信には追加料金がかかる

これらを把握しておけば、台湾でも安心してahamoを利用できます。

ahamoは台湾旅行でもそのまま使える安心設計です。データ容量や利用制限の仕組みを理解しておけば、余計な出費を防ぎながら快適にスマホを活用できますよ。

ahamoで台湾利用時の料金とデータ通信量の仕組み

ahamo(アハモ)を台湾で利用する場合、最大の特徴は「追加料金なし」でそのまま海外データ通信が使える点です。ドコモ回線をベースにした安定した通信を、国内と同じ感覚で利用できますが、データ容量や利用期間にはいくつかの制限があります。ここでは、料金の考え方と通信量の仕組みを詳しく解説します。

海外ローミングでも追加料金は不要

ahamoは月額2,970円(税込)の基本料金に、海外ローミング利用が標準で含まれています。事前の申し込みや特別なオプション契約は必要なく、出発前にデータローミングをオンにするだけで、台湾到着後すぐに通信を始められます。

つまり、台湾滞在中にSNSや地図アプリを使っても、基本料金以外の追加費用は発生しません。国際ローミングとしては非常にシンプルで、旅行者が安心して利用できるプラン構成です。

月30GBのデータ容量を国内外で共通利用

ahamoでは、国内と海外のデータ通信を合わせて月30GBまで利用できます。海外専用のデータ容量が別に用意されているわけではなく、日本で使った分も同じカウントで減っていく仕組みです。

たとえば、出発前に国内で15GBを使っていた場合、台湾では残り15GBまで利用可能となります。容量を使い切ると通信速度が最大1Mbpsに制限されますが、メッセージ送受信や地図閲覧などは引き続き利用できます。

データ追加オプションと「大盛りプラン」の活用

通信量を多く使う予定の方は、次のような追加方法があります。

  • 1GB単位で追加購入(550円/GB)
    現地でも「ahamoアプリ」から簡単に追加できます。
  • ahamo大盛りオプション(月額1,980円で+80GB)
    合計110GBまで拡張可能。ただし、海外利用分は最大30GBまでが上限です。

つまり「大盛りオプション」を契約していても、海外では30GBを超えると速度制限がかかります。長期滞在や大容量通信を想定する場合は、Wi-Fiレンタルや現地SIMとの併用が現実的です。

15日を超える利用には速度制限が発生

ahamoの海外ローミングは「短期渡航向け」に設計されており、連続15日以上海外で利用すると、自動的に通信速度が制限されます。

これは不正利用や長期滞在を防ぐための仕組みで、台湾に限らず全対象国共通のルールです。

制限後の速度は最大128kbpsとなり、Web閲覧や動画視聴はほぼ困難になります。15日を超える滞在が見込まれる場合は、現地のプリペイドSIMやポケットWi-Fiを事前に準備しておくと安心です。

通信量節約のための実践ポイント

台湾で快適に通信を維持するには、次のような工夫が有効です。

  • 自動バックアップやアプリの自動更新をオフにする
  • 地図アプリはオフラインデータを事前にダウンロード
  • 宿泊先やカフェなどのWi-Fiを積極的に活用
  • 動画ストリーミングは低画質設定に変更

これらを組み合わせることで、30GBの制限内でも十分に快適な通信を維持できます。

ahamoの海外ローミングは、短期旅行者にとって最もバランスの良い選択肢です。追加費用なしでそのまま使えるのは魅力的ですが、容量や日数制限のルールを理解しておくことが大切ですよ。

ahamoを台湾で使うための設定手順(iPhone・Android別)

台湾でahamoを使うには、出発前に「海外ローミング(データローミング)」を有効にする設定が必要です。現地で通信ができない原因の多くは、この設定を忘れていることが理由です。出発前にしっかり準備しておきましょう。

出発前に確認しておくこと

海外ローミングを利用する前に、以下の3点を確認しておくと安心です。

  • SIMロック解除:他社端末を利用している場合は、SIMロックが解除されているかを確認
  • 最新のOSアップデート:古いOSだとネットワーク接続が不安定になる場合があります
  • Wi-Fiと機内モードの操作確認:機内モードをONにしてからWi-Fiを使う場面があるため、切り替え操作を覚えておくと便利

iPhoneでの設定手順

iPhoneの場合、ahamoの海外ローミング設定は非常にシンプルです。以下の手順で設定を行います。

  1. 設定アプリを開く
  2. 「モバイル通信」をタップ
  3. 「通信のオプション」を選択
  4. 「データローミング」をオンに切り替える
  5. 渡航当日、現地で再起動をして接続を確認

帰国後は同じ手順でデータローミングをオフに戻すことを忘れないようにしましょう。オンのままだと、海外ネットワークに自動接続して高額な通信料金が発生する場合があります。

Androidでの設定手順

Android端末は機種やOSによって若干の違いがありますが、基本的な設定手順は次のとおりです。

  1. 設定アプリを開く
  2. 「ネットワークとインターネット」または「接続」を選択
  3. 「モバイルネットワーク」をタップ
  4. 「データローミング」をオンに切り替える
  5. 台湾到着後にスマホを再起動し、ネットワークが「中華電信」や「台湾モバイル」などに切り替わるのを確認

また、APN(アクセスポイント名)が自動で設定されない場合は、以下を参考に手動で入力します。

  • 名前:ahamo
  • APN:spmode.ne.jp
  • ユーザー名・パスワード:未入力

通信がつながらない場合のチェックポイント

台湾到着後に通信がうまくつながらない場合は、以下の点を確認してみましょう。

  • データローミングがオンになっているか
  • 機内モードがオフになっているか
  • ネットワークの選択が「自動」になっているか
  • 現地通信事業者(中華電信・台湾モバイルなど)に自動接続されているか

それでも通信ができない場合は、一度スマホを再起動するか、「設定>モバイルネットワーク>ネットワークを選択」で手動で通信事業者を選び直すと改善することがあります。

帰国後の設定リセット

帰国したら、以下の設定を必ず戻しておきましょう。

  • 「データローミング」をオフにする
  • 機内モードやWi-Fi設定を通常状態に戻す
  • 不要になった現地SIMやeSIMを削除

これを忘れると、国内での通信設定が不安定になったり、海外回線につながって高額請求が発生する恐れがあります。

海外ローミングの設定は、一見シンプルですが、オン・オフの切り替えタイミングを間違えると通信トラブルの原因になります。出発前に確認しておけば、台湾でも安心してahamoを使えますよ

台湾でahamoを使う際の注意点3つ

1. 長期滞在(15日以上)は速度制限がかかる

ahamoの海外ローミングは、渡航先で合計15日間を超えて利用すると、通信速度が送受信最大128kbpsに制限されます。これは日本時間での利用日数でカウントされ、16日目の午前0時から自動的に制限が適用されます。

制限がかかった状態では、LINEのテキスト送信程度は可能ですが、地図アプリや動画視聴、SNSの画像投稿などは非常に遅くなります。さらに、速度制限はデータ追加購入では解除できず、日本に帰国して国内回線に接続するまで続きます。

もし15日以上の滞在を予定している場合は、現地のプリペイドSIMカードやWi-Fiレンタルサービスを併用するのが安心です。特に「中華電信」や「台湾モバイル」など、台湾主要キャリアの短期プランは無制限データに対応しており、長期滞在でも快適に通信できます。

2. 国際通話・SMSの利用には別料金がかかる

ahamoの海外ローミングはデータ通信が無料で使える一方、音声通話やSMS送信には別途料金が発生します。

台湾滞在中に日本へ電話をかける場合は1分あたり約140円、台湾国内宛でも約125円、他国宛は265円ほどかかります。受信時も1分あたり175円の着信料が発生します。SMSの送信は1通あたり100円で、受信は無料です。

このため、通話やSMSは最小限に抑え、通話アプリ(LINE通話、WhatsApp、Zoomなど)を利用するのがおすすめです。これらのアプリはahamoのデータ容量内で通信できるため、コストを気にせず連絡を取ることができます。

3. データ通信量は日本国内と共通で消費される

ahamoの海外データ通信は、国内利用分と同じ月間30GBの容量を共通で消費します。たとえば日本出発前に15GBを使用していた場合、台湾では残り15GBしか利用できません。上限を超えると速度制限(最大1Mbps)がかかり、翌月まで解除できません。

そのため、出発前にデータ残量を確認し、必要に応じて「ahamo大盛り(+80GB)」オプションを追加するのがおすすめです。また、台湾滞在中は以下のようなデータ節約を意識すると安心です。

  • 動画やSNSの自動再生をオフにする
  • Googleマップをオフラインダウンロードしておく
  • フリーWi-FiやホテルのWi-Fiを併用する

こうした工夫で、滞在中のデータ消費を大幅に抑えることができます。

海外ローミングは便利ですが、利用ルールを知らないと「思わぬ通信制限や高額請求」につながります。長期滞在や通話頻度が多い方は、ahamoに加えてWi-Fiレンタルや現地SIMを組み合わせて使うのが賢いやり方ですよ

台湾で使える通信手段の比較(ローミング・Wi-Fi・SIM)

台湾でスマホを使う際は、通信速度・料金・使い勝手のバランスを考えて、自分に合った手段を選ぶことが大切です。ここでは、ahamoの海外ローミングを中心に、モバイルWi-Fiレンタル、プリペイドSIM(またはeSIM)の3つを比較します。

海外ローミング(ahamo)

特徴
ahamoの海外ローミングは、台湾を含む91の国と地域で利用でき、月額2,970円(税込)のプラン内で追加料金なし。国内データ容量(30GB)の範囲でそのまま海外でも通信可能です。設定は「データローミングをオン」にするだけで、現地到着後すぐに使えます。

メリット

  • 手続き・申し込み不要で即利用可能
  • SIM差し替えや設定変更が不要
  • 通話5分以内無料、テザリング対応

デメリット

  • データ容量は国内と共有(30GB上限)
  • 15日を超える連続利用で速度制限(最大128kbps)
  • 国際通話やSMS送信は別料金

おすすめの利用シーン

  • 出張や短期旅行など、滞在が2週間以内
  • 現地でも日本と同じスマホ番号を使いたい場合
  • 設定作業を最小限にしたい方

モバイルWi-Fiレンタル

特徴
台湾旅行者に人気が高いのがポケットWi-Fiレンタル。Wi-Fiルーターを持ち歩くだけで複数端末が同時接続でき、通信も安定しています。空港カウンターや宅配で受け取り・返却ができ、使いたい期間だけレンタルできます。

メリット

  • 大容量・無制限プランが豊富で速度が安定
  • 複数人・複数端末でシェアできる
  • 通信が暗号化されておりセキュリティ面も安心

デメリット

  • ルーターの充電や持ち歩きが必要
  • 紛失・破損時に補償費用が発生することも
  • 長時間利用でバッテリーが切れやすい

料金目安

  • 1日あたり約700〜1,000円(無制限プランあり)

おすすめの利用シーン

  • 家族や友人とのグループ旅行
  • ノートPCやタブレットも使いたい場合
  • データ通信量が多い利用者

プリペイドSIMカード・eSIM

特徴
台湾の主要キャリア「中華電信」「台湾モバイル」「遠傳電信」などが提供するプリペイドSIMeSIMも人気です。空港カウンターやオンラインで購入可能で、データ通信無制限のプランもあります。

メリット

  • 現地料金で安く利用できる
  • 利用期間や容量を自由に選べる
  • eSIMなら郵送不要で即日開通可能

デメリット

  • SIMロック解除済み端末が必要
  • APN設定などの初期設定が必要な場合あり
  • 通話付きプランは料金が高め

料金目安

  • 3〜7日間の無制限プラン:約1,300〜2,000円

おすすめの利用シーン

  • 長期滞在やコスト重視の旅行者
  • SIMフリースマホを利用している人
  • ネット中心で使うライトユーザー

通信手段の比較表

項目海外ローミング(ahamo)モバイルWi-FiレンタルプリペイドSIM / eSIM
初期設定ほぼ不要電源を入れるだけAPN設定が必要な場合あり
データ容量国内と合わせて30GB無制限プランありプランにより変動
利用期間最大15日まで快適1日〜数週間3日〜30日プランなど
料金目安月額2,970円に含まれる約700〜1,000円/日約1,300〜2,000円/週
通信速度高速・安定高速・安定通信会社により差あり
セキュリティ高い(キャリア回線)高い(暗号化通信)比較的安全
向いている人短期旅行者グループ・出張者コスパ重視・長期滞在者

台湾でおすすめのWi-Fiレンタル・SIMカードサービス

台湾旅行中に快適で安定したインターネット環境を確保するためには、目的や滞在期間に合わせた通信手段を選ぶことが重要です。ここでは、特に人気の高いWi-FiレンタルとSIMカードのおすすめサービスを紹介します。

海外Wi-Fiレンタルサービスのおすすめ

海外WiFiレンタルショップ

コストパフォーマンスを重視する方に最も人気があるのが「海外WiFiレンタルショップ」です。

台湾では1日720円から利用可能な1GBプランや、無制限プラン(920円/日)など、複数の料金設定が用意されています。

主な特徴は以下のとおりです。

  • データ無制限プランが格安(通信量を気にせず利用可能)
  • 通信が安定しており、動画視聴やテザリングも快適
  • コンビニ・宅配・店舗受取に対応し、旅行前でも簡単に準備できる
  • 電源を入れない日は通信料金が発生しない(節約に最適)

旅行者のレビューでも「通信の安定性」と「コスパの良さ」で高評価を得ています。複数人での利用にも向いており、家族旅行や出張でも安心です。

グローバルWiFi

空港での受け取りが便利な定番レンタルサービス。1日1,370円〜2,070円前後で、データ容量を選べる複数プランが用意されています。

安定した通信速度と手厚いサポートが特徴で、急な通信トラブルにも日本語で対応可能です。

ただし、通信量を無制限にしたい場合は料金がやや高めになる傾向があります。

台湾データ

現地利用に特化したWi-Fiレンタル。1日990円から無制限プランに対応しており、台湾の主要空港(桃園・松山・高雄)で受け取りが可能です。

現地通信網を直接利用するため、ローカルエリアでの速度が安定しているのが魅力です。

SIMカードのおすすめサービス

中華電信(Chunghwa Telecom)

台湾最大手の通信キャリアで、通信エリアの広さと安定性は国内トップクラスです。

短期旅行者向けに3日間1,359円〜15日間3,172円のプリペイドSIMが提供されています。

どのプランもデータ無制限・テザリング可のため、動画や地図アプリも快適に利用できます。

空港カウンターでの受け取りがスムーズで、スタッフによる設定サポートもあります。

台湾モバイル(Taiwan Mobile)

旅行者に人気の高いプリペイドSIMを提供しており、5日間1,427円〜10日間2,175円程度で利用できます。

通信速度が安定しており、主要観光地やホテルでも強い電波を維持します。

また、設定ガイドが英語・日本語対応のため、初心者でも使いやすいです。

遠傳電信(FarEasTone)

電話番号付き・データ無制限プランがあり、ビジネス利用にも最適です。

3日間1,359円〜15日間2,854円で利用可能で、テザリングにも対応。

空港のほか市内店舗でも受け取りができ、オンライン予約にも対応しています。

どちらを選ぶべきかの目安

  • 複数端末を同時に使いたい・家族旅行・出張
     → Wi-Fiルーター(海外WiFiレンタルショップやグローバルWiFi)がおすすめ
  • 個人旅行・荷物を減らしたい・SIMフリースマホ利用者
     → 中華電信や台湾モバイルのプリペイドSIMが最適
  • データ容量を気にせず長時間利用したい
     → 無制限プラン対応のWi-Fiレンタル
  • 価格を抑えて最低限の通信を確保したい
     → 短期SIM(3〜5日プラン)や現地受け取り型のSIMがお得

台湾での通信環境は全体的に良好ですが、安定性とコスパの両立を求めるなら「海外WiFiレンタルショップ」や「中華電信」が特におすすめです。旅行スタイルに合わせて最適な方法を選べば、現地でも安心してインターネットを楽しめますよ!

通信費を抑えるための節約術と安全対策

台湾でスマホを快適に使いたいけれど、「通信費が高くなりそう」「安全にネット接続できるか不安」という声は多くあります。ここでは、ahamo利用者が台湾で通信費を節約しながら、安全にインターネットを使うための実践術を紹介します。

フリーWi-Fiを活用してデータ使用量を節約する

台湾は公共Wi-Fiが非常に充実しており、政府提供の「iTaiwan」や、台北市の「Taipei Free」などが主要観光地・駅・空港で無料利用できます。

これらを活用すれば、ahamoのデータ容量(30GB)を効率よく節約できます。

ただし、フリーWi-Fiにはセキュリティ上のリスクがあるため、利用時は以下の対策を行いましょう。

  • HTTPS接続(鍵マーク付きサイト)を優先する
  • 公共Wi-Fiではパスワードやカード番号を入力しない
  • VPNアプリを利用して通信を暗号化する

VPNを使えば、盗聴や個人情報漏洩のリスクを大幅に下げられます。無料VPNもありますが、安定性と安全性を考慮して、有料VPN(NordVPN、Surfsharkなど)の利用がおすすめです。

データ通信量を抑える使い方を意識する

ahamoでは、国内・海外あわせて30GBまでが上限です。使いすぎると速度制限(最大1Mbps)がかかるため、普段よりデータ管理が重要になります。以下の方法で無駄な通信を減らしましょう。

  • 動画はWi-Fi環境でのみ再生する
  • SNSアプリの「自動再生」設定をオフにする
  • Googleマップなどは事前にオフラインマップをダウンロードしておく
  • クラウド同期(写真・バックアップ)を一時停止しておく

特に動画やクラウド同期はデータ消費量が多く、数時間で数GB消費することもあるため注意が必要です。

eSIMや現地SIMとの併用でコスパを最適化

短期滞在の場合はahamoのローミングだけでも十分ですが、長期滞在や大容量通信をする人は、現地SIMやeSIMの併用で通信費をさらに節約できます。

  • 中華電信(Chunghwa Telecom)台湾モバイル(Taiwan Mobile)など、1週間1,000円台のプリペイドSIMが多数
  • AiraloUbigiなどのeSIMなら、オンラインで即日発行可能

デュアルSIM対応のスマホなら、ahamoを日本番号用に残しつつ、現地用SIMをデータ通信専用に設定できます。これにより、通信費を抑えながら安定した高速通信を確保できます。

不正アクセス・高額請求を防ぐ設定チェック

通信費節約とあわせて、安全対策も欠かせません。

特に以下の設定を事前に確認しておくと、思わぬトラブルを防げます。

  • 海外ローミングを使わないときは必ず「データローミングをオフ」
  • 公共Wi-Fi使用時は「自動接続」を無効にする
  • ahamoの「利用明細」を定期的に確認し、不審な通信を早期発見
  • SNSやメールの2段階認証を有効化して、乗っ取り防止

また、スマホ紛失時に備えて、「iPhoneを探す」や「Googleデバイスを探す」を有効化しておくと安心です。

現地での通信費は、工夫次第で半分以下にも抑えられます。フリーWi-FiとVPN、現地SIMをうまく組み合わせて、快適で安全な台湾通信ライフを楽しみましょう

台湾旅行前に確認しておくべきahamo利用チェックリスト

台湾で快適にスマホを使うためには、出発前の準備が重要です。設定ミスやルールの見落としによる「通信できない」「高額請求が発生した」といったトラブルを避けるために、以下のチェックポイントを一つずつ確認しておきましょう。

SIMロック解除の有無を確認する

まず、使用するスマートフォンがSIMロック解除済みであるか確認しましょう。

特に、現地のプリペイドSIMやeSIMを併用したい場合、SIMロックがかかっていると通信ができません。

ahamoで購入した端末は原則としてSIMロック解除済みですが、他社で購入した端末を使う場合は、各キャリアの会員ページまたは店頭で解除手続きを行う必要があります。

データローミング設定を事前に確認

台湾に到着してから慌てないよう、データローミングが正しく設定できるかを出発前に確認しておきましょう。

Wi-Fi環境下で以下の手順をテストしておくと安心です。

  • iPhone:「設定」→「モバイル通信」→「通信のオプション」→「データローミング」をオン
  • Android:「設定」→「ネットワークとインターネット」→「モバイルネットワーク」→「データローミング」をオン

渡航後は自動的に現地通信事業者へ接続します。もし通信できない場合は、一度「機内モードのオン/オフ」を切り替えることで解決するケースもあります。

海外利用ルールと制限を把握する

ahamoの海外ローミングは追加料金不要で利用できますが、次のような制約があります。

  • データ通信量は国内利用と合算で月30GBまで
  • 15日以上の連続利用で速度制限(最大128kbps)が発生
  • 国際通話・SMS送信は別料金が必要

これらを理解しておかないと、想定外の通信制限や課金が起きる可能性があります。長期滞在や仕事利用の場合は、現地Wi-FiやSIMの併用を検討しましょう。

オフラインでも使える地図・翻訳アプリを準備

ローミングがうまく繋がらない場合に備え、オフライン対応アプリを事前にダウンロードしておくと安心です。

たとえば「Googleマップ(オフラインマップ)」や「Google翻訳」は、Wi-Fi環境で台湾全域を保存しておけば、通信がなくても基本的な情報を利用できます。

電源・充電環境もチェック

台湾のコンセントは日本と同じAタイプが主流ですが、電圧が110Vとやや異なります。

スマホ充電には問題ないことが多いものの、変圧非対応機器を使う場合は変圧器を持参しましょう。

さらに、空港やホテルでの充電トラブルを防ぐため、モバイルバッテリーも準備しておくと安心です。

トラブル時の連絡先を控える

万が一通信トラブルが起きた場合に備えて、以下の連絡先をメモまたはスクリーンショットで保存しておきましょう。

  • ahamoサポートサイト(チャット対応)
  • ドコモインフォメーションセンター(+81-3-6832-6600)
  • 現地の緊急連絡先(警察110・消防119)

インターネットが使えないとサポートページにアクセスできないため、オフラインでも確認できる形で保存するのがポイントです。

チェックリストまとめ

  • [ ] SIMロック解除の有無を確認
  • [ ] データローミング設定を事前テスト
  • [ ] 30GB上限・15日制限・通話料金を把握
  • [ ] オフライン対応アプリを準備
  • [ ] 変圧器・モバイルバッテリーを持参
  • [ ] ahamoサポート連絡先を保存

出発前にこの6点を確認すれば、台湾滞在中も安心してスマホを使えます

旅行前の準備は少しの手間で大きな安心につながります。設定やルールを一度確認しておくことで、現地で「繋がらない」「料金が高い」といったトラブルを防げますよ。快適な台湾旅を楽しんでくださいね!

19位

ahamo

NTTドコモ

サービス名ahamo
最安月額料金2,970円~
~1GB2,970円/月
2~3GB2,970円/月
4~10GB2,970円/月
11~20GB2,970円/月
21~30GB2,970円/月
50GB~4,950円/月
利用回線ドコモ回線
回線の種類MNO
選べるプラン30GB、110GB
昼休み時間帯通信速度(12~13時)316.5Mbps
通信速度の速さ4.87
月1GB利用時の安さ1.00
月3GB利用時の安さ1.00
月10GB利用時の安さ1.00
月20GB利用時の安さ1.10
月50GB利用時の安さ2.84
機能の多さ3.36
総合2.17

ahamoがおすすめの理由

ahamoがおすすめの理由は「ドコモ回線を利用しているため通信が安定している点」「シンプルな料金プランで大容量データが利用できる点」です。

ahamoは、大手キャリアのドコモ回線をそのまま利用できるため、通信の安定性が高く、混雑する時間帯でも速度が落ちにくい点が大きな魅力です。特に、昼休みや通勤時間帯でも快適に利用できるため、動画視聴やSNSの利用が多い人にも適しています。さらに、全国どこでもドコモの広いエリアで通信可能で、山間部や地方でも電波がつながりやすい点もメリットです。

料金プランはシンプルで、月30GBまで2,970円という価格設定になっており、大容量データを使いたい人に最適です。さらに、追加料金を支払うことで110GBまで利用できる「大盛りオプション」も用意されているため、データ使用量が多い人にとってコストパフォーマンスの良い選択肢となります。また、5分以内の国内通話が無料で利用できるため、短時間の通話が多い人にとっては追加料金なしで利用できる点も魅力的です。

デメリットは、小容量プランがないため、データ通信をあまり利用しない人には向かない点です。最低でも30GBのプランとなるため、データをあまり使わない人にとっては割高に感じる可能性があります。また、基本的にオンライン専用のサービスであるため、申し込みやサポートはWebやアプリ経由で行う必要があります。ドコモショップでの対面サポートを受ける場合は、1回3,300円の手数料がかかるため、店舗でのサポートを重視する人には不向きです。

総じて、ahamoは通信の安定性と大容量データを求める人にとって優れた選択肢であり、コストを抑えつつ快適なモバイル環境を手に入れたい人におすすめの格安SIMです。

最安月額料金2,970円~
~1GB2,970円/月
2~3GB2,970円/月
4~10GB2,970円/月
11~20GB2,970円/月
21~30GB2,970円/月
50GB~4,950円/月
利用回線ドコモ回線
回線の種類MNO
選べるプラン30GB、110GB
昼休み時間帯通信速度(12~13時)316.5Mbps
通常時間帯通信速度(14~16時)646.5Mbps
通勤時間帯通信速度(17~19時)594.0Mbps
問い合わせ方法チャット
専用通話アプリ不要
かけ放題プラン5分かけ放題(プランに付帯)、無制限かけ放題
基本通話料22円/30秒
5G対応
セット割引あり
カウントフリー・エンタメフリー
最低契約期間
データ容量の翌月繰越可能
解約金なし
留守番電話あり
初期費用0円
テザリング可能
支払方法口座振替、クレジットカード
追加データ料金1GB:550円/80GB:1,980円
速度制限時の最大速度1Mbps
取り扱いSIMのサイズnanoSIM
eSIM対応
MNPワンストップ対応
プラチナバンド対応
専門ショップあり△(有料)
海外利用可能
Apple Watchプラン対応