ahamo(アハモ)海外電話完全ガイド|通話料金・かけ方・注意点を徹底解説



目次

ahamoで海外から電話をかける基本ルール

海外200以上の国や地域から利用可能

ahamoの契約があれば、日本国内で使っているスマートフォンをそのまま海外でも利用できます。対応エリアは200以上の国と地域に広がっており、日本への発信や現地での通話も可能です。事前の申し込みやオプション加入は不要で、渡航先で電源を入れれば国際ローミングが適用されます。

国際電話の発信方法

海外から日本へ電話をかけるときは、国際電話の発信ルールに従う必要があります。通常は「+」または「010」を入力してから国番号を付けます。日本の国番号は「81」で、市外局番は先頭の0を省いて入力します。
例:東京(03)の番号にかける場合は「+81 3 xxxx xxxx」となります。

携帯番号はそのまま利用可能

日本国内で使っている携帯電話番号は、海外でもそのまま使うことができます。相手が日本国内にいる場合は、自分の番号を通知して電話をかけることが可能です。また、相手からの着信も通常どおり受け取れますが、海外での着信には料金がかかる点に注意が必要です。

通話とSMSの基本料金ルール

海外での通話料金は国や地域ごとに異なり、日本への発信、現地番号への発信、第三国への発信で金額が変わります。さらに、着信にも通話料が発生します。SMSについては、送信は一律で1通100円、受信は無料で利用できます。

海外からahamoを使うときは、日本の番号をそのまま利用できる一方で、発信・着信ともに国際通話料金がかかる点が大切なポイントです。特に「+81」を使った番号入力や着信料金の存在を意識しておくと、余計なトラブルを防げますよ

海外から日本への電話のかけ方と注意点

日本への電話のかけ方

  • 日本の国番号は「81」
  • 最初に「+81」を付ける
  • 市外局番や携帯番号の先頭の「0」を省略する
  • 「+」が入力できない場合は「010」を使用する
  • 入力例
  • 東京「03-1234-5678」 → 「+81-3-1234-5678」
  • 携帯「090-1234-5678」 → 「+81-90-1234-5678」

固定電話と携帯電話の違い

  • 固定電話:市外局番を含めて入力(先頭の0を削除)
  • 携帯電話:市外局番不要、携帯番号の「0」を削除して入力

通話料金と課金ルール

  • 国や地域ごとに国際通話料金が異なる
  • アメリカ・韓国は比較的安め、ヨーロッパ・中南米は高め
  • 海外で着信を受けた場合も料金が発生する
  • 不要な着信には応答しないことが節約につながる

SMS利用時の注意

  • 送信:どの国からでも1通100円
  • 受信:無料
  • 大量送信は高額になりやすい
  • LINEやWhatsAppなどのアプリ利用がおすすめ

安全に利用するためのポイント

  • 日本の連絡先を事前に「+81」形式で登録しておく
  • 電波状況が不安定な場合はWi-Fi通話アプリを活用する
  • 高額請求を避けるため、必要に応じて日本側から折り返してもらう

海外から日本に電話をかけるときは「+81」を付けて、先頭の0を取って入力するのが基本です。固定電話と携帯で入力形式が異なる点や、着信にも料金がかかる点をしっかり覚えておきましょう。長時間通話やSMSの使いすぎは高額請求につながるので、データ通信アプリをうまく使うのが安心ですよ

滞在国での現地通話と通話料金の仕組み

海外滞在中にahamoを利用して現地の番号へ電話をかける場合、日本国内と異なる課金体系が適用されます。特に「発信」「着信」の両方で料金が発生する点に注意が必要です。

現地通話の発信料金

滞在国で現地の電話番号(ホテルやレストラン、タクシー会社など)に電話をすると、国ごとに定められた従量課金制の通話料がかかります。例えばアメリカでは1分あたり125円、韓国では50円程度と、国によって料金差が大きくなります。通話先が同じ国の番号であっても「国際ローミング料金」として加算される仕組みです。

着信にも料金が発生する

海外に滞在中は、日本からかかってきた電話を受けた場合でも着信料がかかります。国ごとに異なりますが、アメリカであれば1分175円、ヨーロッパの一部地域では100円以上かかるケースもあります。意図せず着信しただけでも料金が発生するため、旅行中は着信を控えたい場合はスマホを機内モードにするなどの工夫が有効です。

国や地域ごとの料金差

海外通話の料金は、エリアごとに大きな差があります。

  • アメリカ本土・ハワイ・グアム:現地発信125円/分、日本宛140円/分
  • 韓国:現地発信50円/分、日本宛125円/分
  • ヨーロッパ主要国(イギリス・イタリアなど):現地発信80円前後/分、日本宛180〜280円/分

同じ大陸内でも国によって金額が異なるため、渡航前に「ahamo公式の海外通話料金表」を確認しておくと安心です。

SMS料金の仕組み

SMSは国や地域に関係なく、送信1通あたり100円、受信は無料です。短い連絡であればSMSを利用する方がコストを抑えやすいですが、頻繁なやり取りにはLINEなどのデータ通信アプリを使う方が効率的です。

海外では発信だけでなく着信にも料金がかかる点が重要です。国ごとの料金差も大きいので、渡航先に応じた料金を必ず確認しておきましょう。コストを抑えるなら、現地の通話は極力データ通信アプリを利用するのが賢い選択ですよ

海外利用時の通話料金一覧と具体的金額

ahamoを海外で利用する際の音声通話は、滞在国や発信先によって大きく料金が変わります。ここでは代表的な国や地域を中心に、発信と着信の料金を整理します。

アメリカ(本土・ハワイ・グアム・サイパン)

  • 滞在国内にかける:125円/分
  • 日本にかける:140円/分
  • 別の国にかける:265円/分
  • 着信:175円/分

アメリカは渡航者が多いため利用機会が多いですが、着信でも1分あたり175円が発生する点に注意が必要です。

韓国

  • 滞在国内にかける:50円/分
  • 日本にかける:125円/分
  • 別の国にかける:265円/分
  • 着信:70円/分

アジアの中でも比較的安く、日本向け通話も125円/分と他地域より低めです。

中国

  • 滞在国内にかける:75円/分
  • 日本にかける:175円/分
  • 別の国にかける:265円/分
  • 着信:145円/分

中国は日本への発信が175円/分と高めで、長時間通話には注意が必要です。

イギリス・ヨーロッパ主要国

  • イギリス
     滞在国内にかける:80円/分
     日本にかける:180円/分
     別の国にかける:280円/分
     着信:110円/分
  • イタリア
     滞在国内にかける:80円/分
     日本にかける:280円/分
     別の国にかける:280円/分
     着信:110円/分

ヨーロッパでは日本への発信が200円台と高額になるため、短時間の利用に抑えるのがおすすめです。

オーストラリア

  • 滞在国内にかける:80円/分
  • 日本にかける:180円/分
  • 別の国にかける:280円/分
  • 着信:80円/分

オーストラリアは着信料金が80円/分と比較的安めですが、日本への発信は180円/分です。

SMS料金

  • 送信:1通100円
  • 受信:無料

国や地域を問わず統一料金のため、短い連絡にはSMSがコストを抑える選択肢になります。

海外通話は国ごとに料金差が大きいので、事前に一覧を確認しておくことが大切です。特に着信でも料金が発生する点は見落としがちですから注意してください。長時間の通話は避け、できるだけLINEやZoomなどデータ通信系のアプリを活用するのが賢い使い方ですよ

ahamo海外電話と他社サービスの比較

楽天モバイルとの比較

楽天モバイルは海外利用時に月2GBまでデータローミングを無料で使えますが、それ以上は速度制限がかかり、1GBごとに追加料金が発生します。Rakuten Linkアプリを利用すれば、日本の電話番号あての通話は無料になりますが、相手がアプリを使っていない場合や現地番号への通話は従量課金です。

一方ahamoは、月30GBまで国内と同様にデータ通信が可能で、追加の申し込みも不要です。海外での国際通話は国・地域別に料金が発生しますが、データ通信量を気にせず使える点で楽天モバイルより安心感があります。短期旅行やビジネス出張などで通信量を多く使う人にとって、ahamoのほうが実用性が高いといえます。

ドコモ・au・ソフトバンクの海外プランとの比較

大手3キャリアは「1日あたりの定額制プラン」が一般的です。例えばドコモの「世界そのままギガ」は200円/時間〜や980円/日、auの「海外放題」は800円/日〜、ソフトバンクの「海外あんしん定額」は980円/日といった形です。これらは利用日数が長引くとコストがかさみ、1週間の滞在で数千円に達するケースも少なくありません。

ahamoは月額2970円の基本料金だけで海外データ通信が利用でき、追加費用なしで済むのが強みです。長期滞在でなければ、圧倒的にコストを抑えられるメリットがあります。

LINE通話などデータ通信サービスとの比較

LINEやZoomなどの通話アプリは、インターネット回線を使うため通話料はかかりません。Wi-Fi環境があれば無料で利用でき、国際電話料金の節約になります。ただし、Wi-Fiがない場所や通信が不安定な地域では使いづらく、緊急時には不安が残ります。

ahamoの場合、現地でもデータ通信が安定して使えるため、通話アプリを利用する際の品質が担保されやすいです。結果的に「通話料を抑えつつ安定した環境で使える」という点で、ahamoと通話アプリを組み合わせるのが最も効率的です。

まとめると、ahamoは「月30GBまで追加料金なし」「申込不要でそのまま利用可能」という利便性が大きな魅力です。楽天モバイルや大手キャリアの定額プランと比べてもコストパフォーマンスが高く、データ通信を多く使う人に最適といえます。海外通話料は別途発生するので、データ通信アプリとの併用が賢い選び方ですよ

通話料を節約するための代替手段

海外でahamoを利用すると、国際電話や着信に思った以上のコストがかかることがあります。ここでは通話料を節約するために有効な代替手段を紹介します。

データ通信アプリを活用する

LINE、WhatsApp、Zoom、Skypeなどのデータ通信アプリを利用すれば、インターネット経由で音声通話やビデオ通話が可能です。特にLINEは日本で利用者が多いため、家族や友人との連絡に便利です。Wi-Fi環境下で使えば追加料金は一切発生しないため、コスト削減効果が大きいです。

無料Wi-FiやポケットWi-Fiを利用する

ホテルや空港、カフェに設置されている無料Wi-Fiを使うと、データ通信量を節約できます。ただし、セキュリティが弱い場合もあるためVPNの利用を検討すると安心です。また、ポケットWi-Fiを事前にレンタルしておくと、複数人でシェアしながら安定した通信が可能になります。

現地SIMカードやeSIMを活用する

渡航先で現地のSIMカードを購入したり、対応端末であればeSIMを契約するのも有効です。現地キャリアのプランは比較的安価で、データ通信量も多めに確保できる場合があります。短期滞在でも1週間単位のプリペイドプランが用意されている国が多いため、コストを抑えやすい方法です。

Wi-Fi通話機能(VoIP)の利用

ahamoが対応している端末であれば、Wi-Fi接続中に通常の電話番号を使った通話が可能になる「Wi-Fi通話機能」を活用できます。通話品質が良く、国際電話よりも安価に利用できるケースがあります。設定画面からオンにしておくだけで使えるため、簡単に導入できます。

日本側からの折り返しを工夫する

どうしても通常の電話を使う必要がある場合は、着信料がかかる点を踏まえて、日本側から折り返してもらう方が安く済むことがあります。特に固定電話や格安IP電話からの発信はコストが抑えられることが多いです。

海外でahamoをそのまま使うと高額な通話料が発生することがありますが、データ通信アプリや現地SIM、Wi-Fi通話を組み合わせればかなり節約できます。状況に応じて最適な手段を選んで活用してみてくださいね

海外でahamoを使う際の設定手順

海外でahamoを利用する場合、事前の申し込みは不要ですが、現地でスムーズに使うためにはスマートフォンの設定を正しく行う必要があります。ここではiPhoneとAndroidそれぞれの手順を解説します。

iPhoneでの設定方法

  1. 「設定」アプリを開きます
  2. 「モバイル通信」をタップ
  3. 使用するSIM(ahamo)を選択
  4. 「モバイルデータ通信」を確認
  5. 「データローミング」をオンに切り替える

iOSのバージョンによって表記が多少異なる場合がありますが、基本的には「モバイル通信」→「SIM」→「データローミング」の流れで設定できます。

Androidでの設定方法

  1. 「設定」アプリを開きます
  2. 「ネットワークとインターネット」または「接続」を選択
  3. 「モバイルネットワーク」や「SIMカード設定」をタップ
  4. 「データローミング」をオンにする

機種やOSのバージョンによって項目名が違う場合がありますが、「ネットワーク」「モバイルデータ」「ローミング」のいずれかのメニューから設定可能です。

データローミングをオンにするタイミング

飛行機搭乗中は必ず「機内モード」をオンにしてください。現地に到着した後、機内モードを解除し、スマートフォンが現地回線を認識したら「データローミング」をオンに切り替えるとスムーズに接続できます。

帰国後の設定

日本に帰国したら「データローミング」はオフに戻しましょう。国内利用に影響はありませんが、不要な設定のままにしておくと、他社SIMを差し替えた際に意図せずローミング通信が発生するリスクがあります。

海外でahamoを使うときは、到着後にデータローミングをオンにするのが一番大事なポイントです。iPhoneもAndroidも操作はシンプルですが、表記が少し違うことがあるので慌てずに確認してください。帰国後は必ずオフにしておくと安心ですよ

海外電話利用時のよくある質問とトラブル対処

15日ルールによる通信制限

ahamoは海外でのデータ利用が15日間を超えると、日本時間で15日経過時点から速度制限(128kbps)がかかります。これは利用したデータ量に関係なく適用されるため、長期滞在では特に注意が必要です。制限を解除するには、一度日本に帰国して通信を行う必要があります。月をまたいでも制限はリセットされません。

大盛りオプションの制限

国内では「大盛りオプション」で最大110GBまで利用可能ですが、海外では30GBまでしか利用できません。仮に国内で90GBを消費してから渡航した場合でも、海外で利用できるのは最大30GBです。残り容量が不足した場合は1GBあたり550円で追加購入が可能ですが、制限に達すると速度は送受信時最大1Mbpsに制限されます。

海外からの問い合わせ方法

利用中に通信ができない、紛失・盗難、端末の故障といったトラブルが発生した場合は、以下の問い合わせ窓口を利用できます。

  • チャットサポート:日本時間9時〜22時(年中無休)
  • 電話サポート:24時間対応(+81-3-6832-6600)

海外滞在中も年中無休で利用できるため、急なトラブル時でも安心です。

よくあるトラブルと対処法

通話ができない場合

国際電話のかけ方を誤っているケースが多いため、「+81」+市外局番の最初の0を除いた番号を再確認してください。例:東京の03-xxxx-xxxx → +81-3-xxxx-xxxx。

データ通信が繋がらない場合

現地到着後、データローミングがオフになっていないか確認します。iPhoneは「設定」→「モバイル通信」→「データローミング」、Androidは「設定」→「接続」または「ネットワーク」→「データローミング」を確認してください。SIMの切り替えや再起動で改善することもあります。

料金が高額になった場合

着信でも料金が発生するため、不要な通話を避け、現地ではLINEやZoomなどデータ通信を利用した通話を優先することでコストを抑えられます。SMS送信は1通100円かかりますが、受信は無料です。

海外利用では「データ量30GBまで」「15日間の制限」「通話料金の高さ」の3点が大きな注意点です。トラブルが起きても落ち着いて設定を確認し、必要に応じてチャットや電話で問い合わせを行えば安心して対応できますよ

19位

ahamo

NTTドコモ

サービス名ahamo
最安月額料金2,970円~
~1GB2,970円/月
2~3GB2,970円/月
4~10GB2,970円/月
11~20GB2,970円/月
21~30GB2,970円/月
50GB~4,950円/月
利用回線ドコモ回線
回線の種類MNO
選べるプラン30GB、110GB
昼休み時間帯通信速度(12~13時)316.5Mbps
通信速度の速さ4.87
月1GB利用時の安さ1.00
月3GB利用時の安さ1.00
月10GB利用時の安さ1.00
月20GB利用時の安さ1.10
月50GB利用時の安さ2.84
機能の多さ3.36
総合2.17

ahamoがおすすめの理由

ahamoがおすすめの理由は「ドコモ回線を利用しているため通信が安定している点」「シンプルな料金プランで大容量データが利用できる点」です。

ahamoは、大手キャリアのドコモ回線をそのまま利用できるため、通信の安定性が高く、混雑する時間帯でも速度が落ちにくい点が大きな魅力です。特に、昼休みや通勤時間帯でも快適に利用できるため、動画視聴やSNSの利用が多い人にも適しています。さらに、全国どこでもドコモの広いエリアで通信可能で、山間部や地方でも電波がつながりやすい点もメリットです。

料金プランはシンプルで、月30GBまで2,970円という価格設定になっており、大容量データを使いたい人に最適です。さらに、追加料金を支払うことで110GBまで利用できる「大盛りオプション」も用意されているため、データ使用量が多い人にとってコストパフォーマンスの良い選択肢となります。また、5分以内の国内通話が無料で利用できるため、短時間の通話が多い人にとっては追加料金なしで利用できる点も魅力的です。

デメリットは、小容量プランがないため、データ通信をあまり利用しない人には向かない点です。最低でも30GBのプランとなるため、データをあまり使わない人にとっては割高に感じる可能性があります。また、基本的にオンライン専用のサービスであるため、申し込みやサポートはWebやアプリ経由で行う必要があります。ドコモショップでの対面サポートを受ける場合は、1回3,300円の手数料がかかるため、店舗でのサポートを重視する人には不向きです。

総じて、ahamoは通信の安定性と大容量データを求める人にとって優れた選択肢であり、コストを抑えつつ快適なモバイル環境を手に入れたい人におすすめの格安SIMです。

最安月額料金2,970円~
~1GB2,970円/月
2~3GB2,970円/月
4~10GB2,970円/月
11~20GB2,970円/月
21~30GB2,970円/月
50GB~4,950円/月
利用回線ドコモ回線
回線の種類MNO
選べるプラン30GB、110GB
昼休み時間帯通信速度(12~13時)316.5Mbps
通常時間帯通信速度(14~16時)646.5Mbps
通勤時間帯通信速度(17~19時)594.0Mbps
問い合わせ方法チャット
専用通話アプリ不要
かけ放題プラン5分かけ放題(プランに付帯)、無制限かけ放題
基本通話料22円/30秒
5G対応
セット割引あり
カウントフリー・エンタメフリー
最低契約期間
データ容量の翌月繰越可能
解約金なし
留守番電話あり
初期費用0円
テザリング可能
支払方法口座振替、クレジットカード
追加データ料金1GB:550円/80GB:1,980円
速度制限時の最大速度1Mbps
取り扱いSIMのサイズnanoSIM
eSIM対応
MNPワンストップ対応
プラチナバンド対応
専門ショップあり△(有料)
海外利用可能
Apple Watchプラン対応