LINE通知音をオリジナルに設定する全手順と最新対策まとめ



LINE通知音オリジナル設定の基礎知識

通知音・着信音・呼出音の違い

LINEには大きく分けて「通知音」「着信音」「呼出音」の3種類があります。

  • 通知音:新しいメッセージやスタンプ、LINE Payの取引通知などを知らせる音
  • 着信音:LINE無料通話(音声・ビデオ)を受けたときに自分のスマホから鳴る音
  • 呼出音:自分がLINE通話をかけたとき、相手のスマホではなく「相手に聞こえる呼出中の音」

この3つは役割が異なり、変更できる範囲もそれぞれ違います。通知音は日常的に最も耳にするため、オリジナル音源に変える需要が高い部分です。

オリジナル設定ができる端末とできない端末

Androidでは端末内に保存した音声ファイル(mp3やwav)を通知音に設定することが可能です。ファイルを「Notifications」フォルダに置くとLINEの「マイサウンド」から選択できる仕組みになっています。GalaxyやAQUOSなどの一部機種では独自仕様があり、追加手順が異なる場合があります。

一方、iPhoneはシステムの制約が厳しく、LINEアプリ単体で自由な音源を通知音にすることはできません。利用できるのはLINEに標準搭載されているサウンドや、iTunes Storeで購入した公式着信音、LINE MUSICなどの公式サービスを介した音源に限られます。脱獄をしない限り、完全なオリジナル音源を通知音にすることはできない点が特徴です。

最新アップデートでの制限や変更点

2024年以降のアップデートで通知音の仕様は端末ごとに細かく変更されています。特に注意すべき点は次の通りです。

  • Androidでは「通知音を端末に追加」メニューが一時的に消えたり、保存場所が正しくないと認識されなくなる事例がある
  • iPhoneは通知音の個別設定が未対応で、公式音源のみ利用可能な仕様が継続している
  • OSやLINEアプリのバージョン更新で、既存の通知音が初期化されることがある

オリジナル音源を設定したい場合は、自分の端末がどの仕様に該当するのか、アップデートで制限が変わっていないかを事前に確認することが重要です。

通知音の種類や端末ごとの違いを理解しておくと、設定がうまくいかずに悩む時間を減らせますよ。特にiPhoneは制約が多いので、「どこまでできるか」を把握しておくのが大事です

AndroidでLINE通知音をオリジナルに設定する方法

Androidスマートフォンでは、端末に保存した音声ファイルを使って、LINEの通知音を自分好みに変更できます。iPhoneと比べて自由度が高く、好きな曲や効果音を活用できるのが大きな特徴です。

音源ファイルの準備と保存場所

まず、利用したい音源をMP3またはWAV形式で端末に保存します。保存する際は、本体ストレージ直下にある 「Notifications」フォルダ に入れてください。このフォルダが存在しない場合は自分で作成可能です。SDカード内の同名フォルダには対応しないことが多いため、本体ストレージを利用することをおすすめします。

ファイル名は半角英数字で短く設定すると認識されやすいです。日本語や特殊記号を含むと反映されないケースがあります。

LINEアプリでの設定手順

  1. LINEを開き、ホーム画面右上の 歯車アイコン(設定) をタップします。
  2. 通知 を選択し、続いて 通知サウンド を開きます。
  3. 表示される一覧の中に「マイサウンド」が追加されているので選択します。
  4. Notificationsフォルダに保存した音源を指定すれば設定完了です。

設定後は、メッセージ受信などの通知でオリジナル音源が再生されます。

機種ごとの仕様と注意点

  • Galaxyシリーズ
    「マイファイル」アプリを使ってNotificationsフォルダへ音源を移動するのが推奨されています。30秒を超える音源は一部機種で認識されない場合があるため、編集アプリで短く加工してください。
  • AQUOSシリーズ
    通知カテゴリごとに音を指定できる仕様があり、特定の通知にだけオリジナル音源を適用できます。設定メニューが端末依存で異なるため、音量設定から「通知の音」を探すのが確実です。
  • その他のAndroid機種
    機種によって「通知音を端末に追加」というメニューが一時的に非表示になることがあります。その場合は端末再起動で認識されるケースが多いです。

トラブル解決のチェックポイント

  • 音源がリストに出てこない場合は、形式がMP3/WAVか確認してください。
  • フォルダの場所が間違っていないかを再確認しましょう。
  • ファイルが表示されない場合は端末を再起動してからLINEの設定を再度開いてみてください。
  • どうしても反映されない場合は、音源を短く編集するか別形式に変換して試すと改善することがあります。

Androidの通知音設定は自由度が高い分、保存場所や形式のルールを守らないと反映されにくいです。ポイントは「Notificationsフォルダ直下」「MP3またはWAV」「30秒以内」。これさえ押さえれば、好きな曲や音をスムーズに通知音にできますよ

iPhoneでLINE通知音を変更する際の制約と可能な範囲

iPhoneにおける制約

iPhoneでは、Androidのように端末内の任意の音源ファイルを直接LINE通知音として設定することはできません。iOSのシステム設計上、外部から自由に追加した音を「通知音」として反映することができないため、LINEアプリ内に用意されている公式の通知音のみ選択が可能です。

また、LINEのアップデートによって通知音の種類や選択肢が追加されることはありますが、ユーザーが自作した音源や市販曲を直接組み込むことは、Appleの制御下にあるため実現できません。脱獄を行えば可能になる場合がありますが、セキュリティリスクやサポート対象外となるため推奨されません。

可能な範囲での変更

iPhoneで行える範囲は以下の通りです。

  • LINE公式が提供する通知音から選択
    LINEアプリの「設定」→「通知」→「通知サウンド」でリストから変更可能です。
  • 着信音や呼出音のカスタマイズ
    通知音とは別に、LINE通話の「着信音」や「呼出音」はLINE MUSICやLYPプレミアムを利用すれば好きな曲に設定できます。最大30秒の範囲で楽曲の一部を選び設定できるため、通知音ではなく通話関連のサウンドを個性化したい場合に有効です。
  • iTunesで購入した着信音の利用
    通知音としては使えませんが、iPhone標準の「着信音」エリアにiTunesで購入した音源を追加し、通話の着信音として設定することが可能です。

注意点

  • iPhoneでは通知音そのものをオリジナル化できないことを理解しておく必要があります。
  • LINE MUSICやLYPプレミアムを使う場合は、利用料やプラン条件を確認しましょう。
  • 「通知音」と「着信音」「呼出音」は別物であり、変更できる範囲が異なります。

iPhoneだと自由に通知音を変えることは難しいんですよ。できるのはLINE公式の音に切り替えることと、LINE MUSICやiTunes経由で通話関連の音をアレンジするくらいです。無理に裏技を探すより、今できる範囲をしっかり使いこなすのが安心ですよ

オリジナル音源の作成・編集とおすすめアプリ

LINEの通知音を完全に自分好みにカスタマイズするには、まずオリジナル音源を準備し、通知音として最適な形式や長さに編集することが必要です。市販曲をそのまま使うと著作権の問題が発生する可能性があるため、フリー素材や自作音源を利用するのが安全です。

通知音に適した条件

通知音として設定する場合は以下の条件を意識してください。

  • 長さ:15〜30秒以内が理想(長すぎると通知の邪魔になりやすい)
  • 形式:AndroidはMP3やWAV、iPhoneはm4r形式(iTunes経由で同期)
  • 音質:音量が均一で、短時間でも聞き分けやすいクリアな音
  • 内容:短い効果音、特定のフレーズ、録音した自分の声なども実用的

おすすめ音源編集アプリ

通知音の編集には専門的な知識がなくても扱いやすいアプリを選ぶと安心です。

iPhone向け

  • GarageBand(無料)
    Apple純正アプリで、トリミング・音量調整・エフェクト追加が可能。通知音用に30秒以内でm4r形式に変換できます。
  • 着信音メーカー
    音楽ファイルを簡単に切り出して着信音や通知音に最適化できます。

Android向け

  • WaveEditor(無料/有料版あり)
    MP3やWAVの編集に対応し、ノイズカットやフェード機能も搭載。
  • MP3カッター(無料)
    短時間で指定部分を切り出せるシンプルな編集アプリ。
  • Super Sound
    直感的な操作で音量調整・カットができる無料アプリ。通知音専用に短く整えるのに便利です。

PCでの編集

  • Audacity(Windows/Mac対応・無料)
    無料ながらプロレベルの編集が可能。細かく波形を調整したい場合に最適です。
  • WavePad(無料/有料版あり)
    初心者にも扱いやすく、保存形式を選びやすいのが特徴です。

編集時のチェックポイント

  1. 不要な部分をカットして短くする
  2. 音量を均一化し、通知時に聞きやすくする
  3. 保存形式を端末に合わせて変換する
  4. 実際にスマホで再生し、聞き取りやすさを確認する

オリジナル通知音を作るときは「短く・わかりやすく・安全に」この3つを守ると失敗しませんよ。フリーアプリをうまく使えば、誰でも数分で通知音を作れます。

通知音に使えるフリー素材・ダウンロード先まとめ

オリジナル通知音を設定する際に便利なのが、著作権フリーの効果音やサウンド素材を提供しているサイトです。商用利用の可否や利用条件は必ず確認する必要がありますが、安全に利用できる信頼性の高い配布先をまとめました。

代表的なフリー素材サイト

効果音ラボ

日常生活やゲーム的な通知音が多く、短い効果音が豊富に揃っています。非営利利用は無料で可能ですが、商用の場合は条件が異なるので必ず規約を確認してください。

DOVA-SYNDROME

BGMや効果音が多数用意されており、通知音に適した短い効果音も充実しています。商用利用も可能で、配布されている音源のクオリティが高い点が特徴です。

OtoLogic

近未来風・アラーム系・シンプルな電子音など幅広いジャンルを網羅しています。クリエイティブ・コモンズライセンスに基づき、利用条件を守れば無料で使用できます。

MusicMaterial

通知音や着信音向けのシンプルなサウンドがあり、個人利用は基本無料です。商用利用の場合には追加の条件が設定されている場合があります。

ダウンロード時の注意点

  • ライセンス確認:商用利用の可否やクレジット表記義務があるかを必ずチェックしてください。
  • 安全な入手元:公式サイト以外の再配布サイトからのダウンロードは避け、ウイルス感染や違法音源に注意しましょう。
  • 対応形式:AndroidはMP3やWAV形式、iPhoneはm4r形式が必要となるため、事前に形式を合わせておくことが重要です。
  • 編集のしやすさ:長すぎる音源はトリミングし、通知音として使いやすい5〜15秒程度に調整してください。

素材選びのコツ

通知音は長すぎると煩わしく、短すぎると聞き逃す可能性があります。音量が大きすぎないクリアな音、またはワンポイントで特徴的な効果音を選ぶのがおすすめです。複数パターンを用意し、シーンに応じて使い分けるとより便利です。

フリー素材は安心して使える反面、ルールを守ることが大切です。自分の用途に合ったライセンスをしっかり確認してから設定していきましょうね

通知音が変更できない・鳴らないトラブル対策

LINEの通知音をオリジナルに設定したのに反映されない、あるいは音が鳴らないといったトラブルは少なくありません。端末やOSの仕様、LINEアプリのバージョン、設定ミスなど原因は複数考えられます。以下では、主な原因と解決策を整理しました。

よくある原因と解決策

1. 通知設定の不備

  • 端末の設定アプリで「通知」がオフになっている
  • LINEアプリ内の「通知」項目がオフになっている
    解決策: 端末とLINEの両方で「通知の許可」と「サウンド」をオンにしてください。

2. ファイル形式や保存場所の問題(Android)

  • mp3やwav以外の形式を利用している
  • 「Notifications」フォルダ以外に保存している
    解決策: mp3またはwav形式で保存し、必ず内部ストレージ直下の「Notifications」フォルダに配置します。

3. iPhoneの制約

  • iPhoneはLINE公式の通知音かiTunes購入音源以外は設定不可
    解決策: オリジナル音を通知音として直接設定することはできません。代替としてiTunesで購入した着信音を利用するか、LINE MUSICやLYPプレミアムを使って着信音・呼出音を設定してください。

4. LINEやOSのアップデートによる仕様変更

  • アップデート後に通知音がデフォルトに戻る
  • 追加した音源がリストに表示されなくなる
    解決策: LINEアプリとOSを最新バージョンに更新し、再度通知音を選び直してください。アップデート後は初期化されるケースがあるため、毎回確認が必要です。

5. 端末の状態や競合アプリ

  • サイレントモード・おやすみモードが有効
  • 他のアプリが通知を抑制している
    解決策: マナーモードを解除し、バッテリー最適化や通知制限アプリの設定を見直してください。

トラブル解消の基本フロー

  1. 端末設定 → 通知 → LINE → サウンドをオンにする
  2. LINEアプリ設定 → 通知 → 通知サウンドを確認する
  3. Androidはファイル形式・保存場所を再確認、iPhoneは公式提供音を選択
  4. アプリと端末を再起動
  5. それでも改善しない場合はLINEを再インストール

トラブルの多くは「通知設定の見落とし」や「音源の形式・保存場所の違い」によって起きています。焦らず一つずつ確認していけば、ほとんどのケースは解決できますよ

LINE MUSICやLYPプレミアムを使った通知音・着信音設定

LINEの通知音や着信音をオリジナル化したい場合、最も公式で安全な方法の一つが「LINE MUSIC」や「LYPプレミアム」を活用する方法です。特にiPhoneでは通知音そのものを自由に変更できない制約があるため、公式連携サービスを利用するのが現実的な選択肢となります。

LINE MUSICで着信音・呼出音を設定する手順

  1. LINE MUSICアプリをインストール
    iOS・Androidいずれもストアから無料で入手できます。
  2. LINE MUSICプレミアムまたはLYPプレミアムに加入
    無料プランでは着信音設定機能が利用できないため、有料プラン登録が必須です。
  3. LINEアプリから設定を開く
    ホーム画面右上の歯車アイコン →「通話」をタップします。
  4. 着信音または呼出音を選択
    「LINE着うたで呼出音(着信音)を設定」を選びます。
  5. 好きな楽曲を検索・選択
    LINE MUSIC内のランキングや検索から選び、曲の一部(最大30秒)を切り出して設定します。

これで通話の着信時や相手側に流れる呼出音を、自分の好きな曲に変更できます。特に呼出音はLINE MUSIC利用者ならではの機能で、オリジナリティを演出できます。

LYPプレミアムを利用するメリット

  • LINE MUSICの着信音・呼出音設定が可能
  • 1500万種類以上のスタンプ使い放題
  • LINEアプリのフォント変更やアルバム動画保存機能
  • Yahoo!プレミアム特典の併用(PayPay還元や割引など)

単純に通知音・着信音を好きな曲にするだけでなく、LINE全体の利便性や楽しみ方を拡張できるのが大きな特徴です。

無料プランとの違い

無料プランでは楽曲のフル再生や通知音設定が制限され、実際に着信音や呼出音に好きな曲を設定することはできません。オリジナル音源を使いたい場合は、最低限プレミアムプランの登録が必要になります。

通知音や着信音を自由に変えたいときは、LINE MUSICやLYPプレミアムを活用するのが一番安心で確実です。特にiPhoneユーザーにとっては、ほぼ唯一のオリジナル化手段といえます。僕からのアドバイスとしては、「無料で設定できない」点を理解した上で、必要に応じてプレミアム登録を検討するのが賢い選び方ですよ

通知音オリジナル設定の安全性と著作権リスク

市販曲や有名音源を使うリスク

LINEの通知音をオリジナルにする際に一番注意すべきは「著作権」です。J-POPやアニメの主題歌など、市販の楽曲や有名な効果音を無断で設定すると著作権侵害にあたる可能性があります。たとえ個人利用であっても、権利者からの警告や法的トラブルに発展する事例が実際に報告されています。特に、非公式サイトで配布されている音源を利用すると、知らずに違法コピーを使ってしまうケースも多いので避けるべきです。

著作権フリー素材や自作音源のメリット

安心して使えるのは「著作権フリー素材」か「自作の録音音源」です。フリー効果音サイトや音楽素材配布サービスでは、非営利利用から商用利用まで対応範囲が明記されており、安心して利用できます。自分で録音した声や環境音を通知音にすれば、完全にオリジナルで他の人と被ることもありません。特にビジネス利用を考える方や、安心して使いたい方はこの方法が最も安全です。

危険なアプリ・サイトを避ける見分け方

オリジナル通知音を設定するアプリや音源配布サイトの中には、安全性に疑問があるものも存在します。マルウェアを含むアプリや、広告だらけで本物のダウンロードボタンが分かりにくいサイトは典型的な例です。以下のチェックポイントで判断することが大切です。

  • 運営者情報や利用規約が明記されているか
  • Google PlayやApp Storeなど公式ストアに公開されているか
  • レビューが自然で、評価数が一定以上あるか
  • 不要なアクセス権限を求めていないか
  • ダウンロード時にウイルス対策ソフトで安全性を確認できるか

信頼できる配布元や公式アプリを利用すれば、個人情報漏洩やウイルス感染といったリスクを避けられます。

通知音をオリジナルにするのは楽しいですが、著作権や安全性を軽視するとトラブルの原因になりますよ。必ず「著作権フリー」や「自作音源」を選び、信頼できるサイトやアプリを利用してください。そうすれば安心して自分だけの通知音を楽しめます