本ページはプロモーションが含まれています。
目次
インスタでブロックされている可能性を早期判断する基本ポイント
インスタでブロックされているかどうかは、ひとつの現象だけで判断するのは難しいです。ただし、特定の挙動がいくつか重なると、ブロックの可能性を早期に推測できます。ここでは、もっとも初期段階で気付きやすいサインを整理します。
プロフィール画面に急な変化がある場合
普段は見えていたプロフィールが急に見えなくなる場合、ブロックが関係している可能性があります。表示そのものが完全に消えるわけではなく、プロフィール写真だけ残って投稿数やフォロワー数が表示されなくなるケースがよく見られます。
ただし、相手の一時停止やアカウント削除でも似た症状が起こるため、ほかのポイントとあわせて確認することが大切です。
投稿が「投稿がありません」に変わる現象
相手のプロフィールを開いたとき、これまで投稿があったはずなのに「投稿がありません」と表示されることがあります。この文言が出るとブロックの可能性が高いと考えがちですが、必ずしも断定はできません。
アプリの一時的な不具合や、相手が投稿をアーカイブしただけのパターンもあるため、必ず複数のチェックを組み合わせて判断する必要があります。
ユーザー検索で出てこない状況が続く
ユーザー検索で相手を探しても表示されない場合は、ブロックされたときの典型的なパターンのひとつです。
ただし次のようなケースも存在します。
- ユーザー名が変更された
- 相手がアカウントを非公開に変更し、関係が薄い場合に候補から外れる
- 検索のサジェストが一時的に不安定になっている
そのため、突発的なエラーやユーザー名変更の可能性も含めて慎重に判断することが大切です。
DMの挙動から分かるサイン
DM画面の状態は、ブロックを早期に判断する上で非常に有効です。特に以下の動きが続く場合は注意が必要です。
- メッセージが既読にならない日が続く
- DM画面右上から相手のプロフィールに移動できない
- 相手のユーザー名が以前と違う表示になる
相手のアカウント削除・一時停止の可能性もあるため、DMだけで判断せず、ほかのチェックポイントと合わせて考えることが確実です。
初期判断として押さえておきたいチェックリスト
- プロフィールの表示に急な変化がある
- 「投稿がありません」が突然表示される
- ユーザー検索に相手が出てこない
- DMの既読が極端につかなくなる
- DM画面からプロフィールへ移動できない
これらが同時期に重なった場合、ブロックの可能性が高まります。

インスタの挙動は似たケースが多くてややこしいですが、ポイントごとに丁寧に確認していけば、ブロックの可能性を早めに見分けられますよ。焦らず、一つずつ状況を整理していきましょう
ユーザー検索で確認できるブロックのサイン
インスタグラムで相手からブロックされているかどうかを最速で判断したい場合、ユーザー検索の挙動は非常に有効なチェックポイントになります。検索結果の出方には複数のパターンがあり、それぞれが異なる意味を持ちます。アカウント削除や一時停止でも似た現象が起きるため、単一の要因だけで判断せず、複数のサインを組み合わせることが大切です。
検索しても相手が一切表示されない場合
ユーザー検索しても相手が全くヒットしない場合は、ブロックされている可能性があります。特に、以前は普通に検索できていたのに突然表示されなくなった場合は、アカウント側の設定変更があったと考えられます。
非公開アカウントでも検索結果自体は表示されるため、「プロフィールは非公開です」と出る前の“検索段階でゼロ”になるのは注意すべき変化です。
以前は表示されていたのに突然消えた場合の判断
アカウント名は覚えているのに検索欄から急に消えた場合、ブロックのほかにアカウント削除・一時停止でも同じような挙動が起きます。
見極めるには、DM履歴やメンション候補など、他の確認方法と組み合わせて判断することが重要です。検索だけでは「ブロック・削除・一時停止」の区別がつきません。
同名アカウントが多いケースでの注意点
ユーザー名が一般的な言葉や名前の場合、検索結果に同名のアカウントが複数表示され、目的の相手だけが消えているケースがあります。
少しでも判別しやすくするために、以下の情報を思い出して検索する方法が有効です。
- プロフィール画像の雰囲気や色味
- ユーザー名の末尾の数字
- 自己紹介文で覚えている単語
ただし、同名のアカウントが多いジャンルでは判別困難になるため、検索画面だけではブロックの確証は得られません。
公開アカウントなのに検索できないケース
本来公開アカウントはフォローしていなくても検索結果に表示されますが、以下のような状況では表示されなくなります。
- ブロックされている
- 相手がユーザー名を変更した
- 相手がアカウントを一時停止した
- アプリの不具合・キャッシュ異常
特に、ユーザー名変更は見落とされやすく、ブロックと勘違いしやすいポイントです。相手の投稿に残した過去の「いいね」やコメントからもプロフィールに飛べなくなるため、検索以外の動線もあわせて確認するようにしてください。
検索結果と他の挙動を組み合わせる重要性
ユーザー検索だけでは「ブロック確定」と断言できる要素は限られています。DM・プロフィール・メンション候補・別アカウントからのアクセスなど、複数の視点から検証することで判断精度が上がります。
アプリの仕様変更やバージョン差でも検索挙動は変化するため、最新バージョンを維持しておくことも重要です。

ユーザー検索は最初にチェックしやすい指標ですが、確定判断にはほかのサインと組み合わせるのがコツですよ。検索で見えない=即ブロックではない点だけ注意してくださいね
DM(ダイレクトメッセージ)から確認する方法
インスタでブロックされているかを確かめたいとき、過去にやり取りをしていたDM画面はかなり有力な手がかりになります。
ただし、DMの表示だけで「絶対にブロックされている」と断定することはできないため、いくつかのポイントを組み合わせて慎重に判断することが重要です。
ここでは、DMから分かる代表的なサインと、ブロック以外の可能性との切り分け方を整理します。
DM一覧で「Instagramユーザー」と表示されるケース
過去にDMでやり取りしていた相手を探し、一覧画面で次のような状態になっていないか確認します。
- 本来のユーザー名ではなく「Instagramユーザー」と表示されている
- アイコンは残っているのに、名前だけが変わっている
- DM履歴自体はそのまま残っている
この状態はブロックされたときだけでなく、次のような場合にも起こることがあります。
- 相手がアカウントを削除した
- 相手がアカウントを一時停止している
つまり、「Instagramユーザー」の表示は「相手のアカウントに大きな変更があったサイン」ではありますが、「ブロック確定」までは言い切れません。
ユーザー検索やプロフィール画面の表示など、他のチェックと組み合わせる前提で参考程度に捉えるとよいです。
メッセージが届かない・既読が付かないときの見極め
「前はすぐ既読が付いていたのに、急にまったく既読が付かなくなった」という変化は、ブロックを疑いやすいポイントです。
ただし、既読が付かない理由は複数あり、ブロックだけとは限りません。
まずは次のような観点で状況を整理してみてください。
- 他の相手には通常どおりDMを送信・受信できているか
- 相手のストーリーや投稿が最近も更新されているか
- メッセージ送信時にエラーや警告の表示はないか
ブロックされている場合、あなたから送ったメッセージは相手側の受信箱に届かず、既読は一切付きません。
一方で、次のようなケースでも「ずっと未読」の状態は起こり得ます。
- 相手が単純に忙しくてアプリを開いていない
- 相手が通知を切っていて気付いていない
- 相手があなたのアカウントを「制限」しており、DMがメッセージリクエストに振り分けられている
DMだけを見て「既読が付かないからブロックだ」と決めつけず、相手のアクティビティや他の挙動も併せて落ち着いて確認することが大切です。
DM画面からプロフィールに移動できるかを確認する
ユーザー検索に出てこない相手でも、DM履歴が残っていれば、そこからプロフィールにアクセスできる場合があります。
確認の手順は次のとおりです。
- InstagramのDMタブを開く
- 相手とのDMスレッドをタップする
- 画面上部の相手のユーザー名やアイコン部分をタップしてプロフィールに移動する
このとき、次のような挙動がないかをチェックします。
- プロフィールに飛ぼうとすると「ユーザーが見つかりません」などの表示が出る
- プロフィールへ飛ぶためのリンクやアイコン自体が表示されない
- プロフィール画面は開けるが、投稿数がゼロ表示になっていたり、不自然なレイアウトになっている
「DMからは相手が見えるのに、プロフィールに正常に遷移できない」という組み合わせは、ブロックやアカウントの停止・削除のいずれかである可能性が高くなります。
特に、別アカウントでは普通にプロフィールを見られるのに、メインアカウントのDMからはプロフィールに飛べない場合は、メインアカウントがブロックされている可能性が強いパターンです。
DMの挙動からブロック・一時停止・削除をざっくり切り分ける
ブロックなのか、一時停止なのか、削除なのかをDMだけで完全に区別することはできません。
ただし、ほかのチェックと組み合わせる前提で、DMの状態からおおまかに傾向を掴むことはできます。
おおよその目安は次のようなイメージです。
- ブロックの可能性が高いとき
- DM履歴は残っている
- 名前が「Instagramユーザー」表示、または通常と異なる挙動になっている
- DMからプロフィールに飛べない、あるいはエラーになる
- 別アカウントからは相手のプロフィールや投稿が普通に見える
- 一時停止の可能性があるとき
- DM履歴はそのまま
- ユーザー名やアイコンは通常どおり見える
- プロフィールには飛べるが、投稿やストーリー更新が完全に止まっている
- 一定期間後に突然表示が元に戻ることがある
- 削除の可能性があるとき
- DM履歴だけが残り、ユーザー名が「Instagramユーザー」になっている場合がある
- プロフィールへ遷移するとエラー表示や、通常と違うシンプルな画面が出ることがある
実際には、Instagramアプリの仕様変更やバージョンによって細かな挙動が変わることもあります。
そのため、「DMの状態」だけに頼るのではなく、ユーザー検索結果やプロフィール画面、別アカウントからの見え方など、複数の情報を合わせて総合的に判断することが重要です。

DM画面だけを見て決めつけると、ブロックかどうかを誤解しやすくなってしまいます。DMの表示、プロフィールに飛べるかどうか、別アカウントからの見え方などを組み合わせて確認すれば、感情的にならずに状況を冷静に整理しやすくなりますよ。
プロフィール画面の表示で分かるブロックの兆候
プロフィール画面は、インスタでブロックされているかを「最速」で判断するための最重要ポイントです。検索結果やDMよりも反映が早く、アプリ版ごとの挙動の違いを押さえておくと、誤判定を減らせます。
iOS版Instagramの表示で分かるポイント
iOS版では、ブロックされた場合とアカウントの一時停止がほぼ同じ見え方になるため、細かい変化を見落とさないことが重要です。
まず、ブロックされた可能性が高いときに起こる典型的な表示は以下です。
- アイコン画像は表示されているのに、ユーザー名・自己紹介・フォロー数・投稿数がすべて消える
- 投稿欄が「投稿がありません」と表示されたまま更新されない
- 過去の投稿数が明らかにあったはずなのに、画面が完全に空になる
- ストーリーのハイライトが丸ごと消える
iOSの特徴として「アイコンだけは表示される」点はほぼ共通です。
ただし、アイコンが人型の初期画像に変わっている場合は、ブロックではなくアカウント削除の可能性が高いです。
Android版Instagramの表示で分かるポイント
Android版はさらに判別が難しく、ブロックとアカウント削除時の挙動が完全に同じという特徴があります。
ブロックが疑われる表示は次のようなものです。
- プロフィール上部(アイコン・自己紹介・フォロー数)が丸ごと非表示になる
- 投稿一覧が空白のまま読み込まれない
- ハイライトやストーリーの枠がすべて消えている
- 「投稿がありません」と表示されているのに、画面全体が不自然に空白
Android特有のポイントとして、一時停止中のアカウントのみ「シェアボタン」「メニューボタン」が消える仕様があります。
そのため、プロフィール上のメニューがなくなっている場合は、一時停止の可能性が高くなります。
ブロック・一時停止・削除の見え方の違いを整理
プロフィール画面だけでは確定判断が難しいため、3つの状態の典型的な違いをまとめると、誤認を防ぎやすくなります。
iOS版の違い
- ブロック:アイコンは表示される/名前・投稿数が非表示
- 一時停止:ブロックと同じ表示
- 削除:アイコンが初期画像に変更され、名前・自己紹介・投稿数が表示される
Android版の違い
- ブロック:プロフィール上部が完全に非表示
- 削除:ブロックと同一の表示になる
- 一時停止:プロフィールにメニューボタンが出ない
Androidではブロックと削除をプロフィール画面だけで見分けることは不可能なため、他の方法(検索、DM、サブアカウント)と組み合わせる必要があります。
ストーリーやハイライトが消えた場合の判断ポイント
ストーリーやハイライトはプロフィール表示の中でも特に変化が分かりやすい項目です。
以下のような変化はブロックを強く示唆します。
- ハイライトが全消えする
- ストーリーの枠(アイコン周りのリング)が表示されない
- 過去に見えていたハイライトの一覧が突然ゼロになる
ただし、これらはアカウント削除やユーザー名変更のタイミングでも起こるため、単独判断は避けるべきです。
プロフィール画面だけで判断するときの注意点
プロフィール画面は最も分かりやすい判断材料ですが、アプリのバージョン差・一時停止・削除の挙動が非常に似ているため、次の点に注意してください。
- アイコンが表示されているかどうかだけで判断しない
- メニューボタンやシェアボタンの有無を確認する
- 投稿数やハイライトの消失は他の理由でも起こる
- ブロックの挙動はアプリのアップデートで変わる場合がある
確定判断はできませんが、プロフィール画面の崩れ方が明確であれば「可能性は高い」という判断ができます。

プロフィールは最も変化が見えやすい場所なので、どこが消えているかを冷静に見ればブロックの可能性をしっかり絞り込めますよ。焦らず他の方法と組み合わせて確認してみてください
別アカウント・サブアカウントを使った確認方法
サブアカウントや別のInstagramアカウントを持っている場合、ブロックの有無を切り分けるために非常に有効です。メインアカウントでは相手のプロフィールが見えないのに、別アカウントでは通常どおり閲覧できる場合、メインアカウントがブロックされている可能性が高くなります。ただし、非公開アカウントやアカウント設定の影響など複数のパターンが存在するため、誤判定を避けるためのポイントも押さえておく必要があります。
サブアカウントで見えてメインで見えない場合の判断
サブアカウントを使って相手のプロフィールを確認し、以下のような差が生まれる場合はブロックの可能性が高い状況です。
- メインアカウントではプロフィールが表示されないのに、サブアカウントでは通常どおり表示される
- メインでは「投稿がありません」と表示されるが、サブでは投稿が見える
- メインでは検索に引っかからないのに、サブでは検索で表示される
特に「表示の差」が明確な場合、ブロックの可能性を強く示唆します。
非公開アカウントの場合の注意点
相手が非公開アカウントの場合、フォローしていないサブアカウントではプロフィール自体は見えても投稿までは表示されません。このため、非公開設定が関係している可能性も考慮する必要があります。
- サブでフォローしていない → 投稿が見えないのは通常の挙動
- サブアカウントでフォロー済み → 投稿が見えれば「ブロックされていない」判断が可能
フォロー状況を確認したうえで判断するのが正確です。
アカウントの切り替えと確認手順
複数アカウントを使う場合、誤操作を避けるために順序立てて確認すると、どの段階で表示が変わっているのか把握しやすくなります。
- メインアカウントでプロフィールが見えるか確認
- サブアカウントに切り替えて同じプロフィールを確認
- 検索・投稿・ストーリーの表示状況の差を比較
- 非公開設定かどうかをチェック
確認の順番を統一しておくことで、判断の精度が高まります。
トラブルなく確認するためのポイント
別アカウントで確認する方法は相手に通知されることはありませんが、以下のポイントを押さえるとより安全です。
- サブアカウントで相手のストーリーを閲覧すると足跡が残る
- サブアカウントの存在を相手が知っている場合、閲覧が不自然に見える可能性がある
- 不自然なフォロー・アンフォローを行わない
- サードパーティアプリや非公式ツールは使わない
サブアカウント確認自体は安全ですが、使い方によっては足跡や通知が残るため、不用意な操作には注意が必要です。

サブアカウントは便利ですが、使い方を誤ると相手に気づかれるケースもあります。表示の差に着目して、慎重に確認していきましょうね
メンション(@)やタグ付けの挙動で確認する方法
メンションやタグ付けは、ブロック時に最も分かりやすい“挙動の変化”が出やすいポイントです。普段と異なる反応が起きるため、他の方法と組み合わせることでブロックの可能性をより正確に判断できます。
メンション候補に相手が表示されない場合の見極め方
投稿作成画面やストーリーで「@ユーザー名」と入力すると、通常はフォロー・非フォローに関係なく候補一覧にユーザーが表示されます。
しかし、ブロックされている場合は以下の挙動が起こります。
- メンション候補一覧に相手のユーザー名が一切表示されない
- 正確なユーザー名を手入力しても候補欄に現れない
- インスタ側が自動補完をしないため、入力途中で候補がゼロのままになる
候補に出てこない現象は、アカウント削除時とも似ていますが、削除の場合はDM履歴や検索でも一貫してユーザーが見つからない状態になります。メンションだけ反応しない場合は、ブロックの可能性が高くなります。
「@」を付けてもリンクが生成されないときの判断
メンションは通常、入力後に自動的に青字リンクとして変換されます。ところが、ブロック中の相手に対しては以下の状態になります。
- 「@ユーザー名」と記入しても青字のリンクに変わらない
- 投稿後もただの文字列として表示され、タップしてもプロフィールに飛べない
- 他人をメンションした場合と挙動が明らかに違う
この状態が確認できれば、メンション機能から相手のプロフィールが完全に遮断されていると判断できます。アカウント制限や非公開設定ではリンクが生成されるため、ブロック特有の現象と言えます。
ストーリーでタグ付けできないときに見るべきポイント
ストーリーのタグ付けは、ブロック時に特に顕著なエラーが起こりやすい機能です。
- タグ付け画面に相手のユーザー名が表示されない
- タグ付けしようとすると「ユーザーが見つかりません」と表示される場合がある
- タップしてもタグ候補が生成されず、空白のままになる
- 既存のストーリー編集でもタグ追加ができない
非公開アカウントやストーリー公開範囲の制限による非表示とは違い、「そもそも候補に出てこない」というのがブロック特有のポイントです。
リールや通常投稿でのタグ挙動の違い
リール動画や通常投稿でもタグ付けの挙動は変化します。特に、投稿編集画面でのタグ付けは判別に役立ちます。
- 投稿編集画面で相手のユーザー名を検索しても該当なし
- タグ入力欄がエラーになり、ユーザー候補が空欄で止まる
- 手入力してもタグが確定できず、保存してもタグが反映されない
タグ付けはInstagram内部でプロフィール情報への参照を必要とするため、ブロックされると技術的に反映が遮断されます。この反応はアカウント一時停止とも似ていますが、サブアカウントではタグできる場合、ブロックの可能性が高くなります。
ブロック以外が原因のケースも把握しておく
メンションやタグ付けができないと、すぐにブロックを疑ってしまいますが、以下のようなケースでも同様の挙動が起こる場合があります。
- 相手がユーザー名を変更した
- アプリ側の一時的な不具合
- リール・投稿の編集機能が制限されているバージョンを使用している
- インターネット接続が不安定で候補取得が失敗している
このような状況を排除するため、DM・検索・プロフィール表示など、複数の確認手順を組み合わせて判断することが重要です。

メンションやタグ付けの反応は、ブロック時に最も分かりやすいサインなんです。候補が出ない・リンクが作れない・タグが反映されない、という“いつもと違う挙動”が複数そろったら、ブロックの可能性がぐっと高まりますよ。
Threads(スレッズ)との連動で分かるブロック状況
InstagramとThreadsは同じMetaアカウント上で動作しており、ブロック情報が共有されやすい仕組みになっています。アプリ単体では断定しにくい「ブロック疑い」も、Threads側の挙動を組み合わせることで判断精度を高められます。Instagram側で曖昧な状態が続いているときに有効な確認ポイントです。
InstagramとThreadsのブロック連動仕様を理解する
Instagramで相手をブロックすると、その状態は通常Threadsにも反映されます。つまり、Instagramであなたから相手が見えない場合、Threadsでも相手の投稿やプロフィールが表示されなくなるケースが多いです。
ただし、両サービスの同期にはタイムラグが発生することがあり、数十分〜数時間は「Instagramでは見えないのにThreadsでは見える」など、片側だけ挙動が異なる状況が起こることがあります。時間を空けてもう一度確認すると、ブロック状態が揃って表示されることがよくあります。
Threadsで相手が見えないときの判断ポイント
Instagram側の情報だけでは判断しにくい場合、Threadsで以下のポイントを確認すると、ブロックの可能性をより具体的に整理できます。
- Threads上で相手のプロフィールが検索に出てこない
- 相手の投稿一覧が「投稿がありません」などの表示になる
- プロフィールに飛べても、フォローボタンが押せずエラーが出る
- 以前見えていたスレッド投稿が急に全て非表示になる
Threadsだけで相手が突然消えることはあまり多くありません。Instagram側の挙動と組み合わせて考えることで、ブロックまたは相手アカウントの利用停止が疑われる状態を切り分けやすくなります。
Threadsでフォロー・投稿状況をチェックするメリット
ThreadsはInstagramと異なり「フォロー中・フォロワー」表示の更新が比較的早いため、以下のチェックが有効です。
- Instagramでは見えないが、Threadsではフォロー状態が維持されているか
- Threadsでフォロー解除されている、またはフォローできない状態か
- 自分が相手をフォローしようとするとエラーが出るか
特にフォローボタンのエラーはブロック時に起こりやすい挙動で、「投稿非表示」だけよりも判断材料として強くなります。
Instagramでは見えなくてもThreadsで見える場合の注意点
Instagramでは明確にブロック挙動なのに、Threadsではしばらくの間だけプロフィールが見えてしまうケースがあります。これは連動の遅れによるもので、以下のように整理すると状況把握がしやすくなります。
- ブロックがThreadsに反映されるまで時間差がある
- Threads側のキャッシュが残っているため一時的に見える
- 相手がThreadsを利用しておらず、アカウント情報が更新されていない
「Threadsで見える=ブロックされていない」と断定はできません。最終判断は複数のチェックポイントを組み合わせることが重要です。

Threadsの挙動はInstagramより情報の“揺れ”が少ないので、両方を一緒に見ると判断の精度が一気に上がりますよ。時間差がある場合も多いので、1回で決めつけず数時間あけてチェックするのがコツです
ブロック以外の原因で相手が見えないケース
ブロック以外にも、相手のプロフィールや投稿が突然見えなくなるケースがあります。ブロックと見分けにくい状況もあるため、理由を一つずつ丁寧に整理しておくと、誤った判断を避けられます。特に、アカウントの状態変化やアプリ側の不具合が原因となることも多く、複数の可能性を切り分けることが重要です。
アカウントが一時停止になっている可能性
Instagramにはアカウントを一時停止(非公開休止)できる機能があります。
一時停止中のアカウントは、ブロックされたときと非常に似た挙動を示します。
表示される共通の現象は次のとおりです。
- プロフィールを開いても投稿が消えて見える
- 「投稿がありません」と表示される
- フォロー状態が維持されていても動きがない
- ストーリーやハイライトが一切見られない
一時停止の場合、DMの既読も付きません。
ただし、こちらをブロックしているわけではないため、再開すれば通常通り見えるようになります。
アカウント削除時の表示との違い
アカウントが完全に削除されると、ブロックとは異なる特徴が現れることがあります。
特にiOS版では次が顕著です。
- アイコンが初期の人型に変わる
- 投稿数やフォロワー数がゼロではなく「情報が取得できない状態」に見える
- プロフィールが読み込み中のような状態で止まることがある
Android版はさらにブロックと表示が似ていますが、一時停止と削除でメニューボタンの有無が変わるバージョンもあります。
急に相手が消えた場合は、アカウント状態の変化を疑うことが重要です。
相手がユーザー名を変更したケース
ユーザー検索やメンションで見つからなくなる原因として多いのがユーザー名(ID)の変更です。
Instagramでは、ユーザー名は自由に変更でき、変更後は旧ユーザー名では一切ヒットしません。
ユーザー名変更のサインとして挙げられるのは次の状況です。
- DMの履歴から飛ぶとプロフィールだけは表示される
- 投稿やストーリーは見えている
- 検索すると旧ユーザー名では見つからない
ブロックと全く違う点は、プロフィール自体は閲覧できるケースが多いことです。
アプリ不具合・アップデートによる表示異常
Instagramアプリはバージョンによって表示不具合が頻発します。
一時的な不具合が原因の場合、以下のような症状が出ることがあります。
- プロフィールが「読み込めません」と表示される
- 一時的に「投稿がありません」になる
- ストーリーだけ表示されない
- フォロー中なのにフォローが外れて見える
このような場合は次の対処が有効です。
- アプリを再起動する
- アプリを最新バージョンにアップデートする
- 端末を再起動する
- 別端末でログインして挙動を確認する
特にアプデ直後はキャッシュによる表示崩れが起きやすく、ブロックと誤解されるケースが多いので注意が必要です。
一時的な通信環境の問題
通信が不安定なときも、相手の情報が正しく読み込まれないまま「見えない状態」になることがあります。
例としては次のような症状です。
- プロフィールがグレーアウトする
- 投稿数だけ表示されて内容が消える
- ストーリーが読み込めず「×」表示になる
この場合は、通信環境が安定すると復旧することがほとんどです。
まとめると必要なのは「原因の切り分け」
ブロック以外にも、見えなくなる要因は多数あり、それぞれ発生する症状が微妙に異なります。
単一の現象だけで「ブロックされた」と判断するのではなく、複数の観点から確認することが誤診を防ぐポイントになります。

ブロックかどうかの判断は、一つの状況だけではほぼ確定できません。アカウントの状態変化やアプリの不具合など、別の原因も十分ありえるので、必ず複数の現象を照らし合わせて落ち着いて判断してくださいね


