ワイモバイルで選べる最新スマホ機種まとめ|コスパ・性能・価格で比較



目次

ワイモバイルで購入できるスマホ機種の特徴

ワイモバイルでは、iPhone・Androidともに最新からエントリーモデルまで幅広いスマートフォンを取り扱っており、用途や予算に応じて選びやすいラインナップが整っています。

iPhoneとAndroidの人気モデルを網羅

ワイモバイルでは、Appleの最新モデル「iPhone 16e」やコストパフォーマンスに優れた「iPhone SE(第3世代)」をはじめ、Androidでは「Google Pixel 8a」「OPPO Reno11 A」「AQUOS wish4」「moto g64y 5G」など、性能・価格ともに魅力的なモデルを幅広く取り扱っています。
スマートフォンの性能やデザイン、カメラ性能、OSの好みなどに合わせて選択できる点が強みです。

他社からの乗り換えで大幅割引が適用される

ワイモバイルでは、他社からの乗り換え(MNP)や機種変更時に「新トクするサポート(A)」をはじめとする割引制度が充実しています。
対象機種では、最大で機種代金が1円まで下がるケースもあり、初期費用を抑えて最新機種を入手したい方にとって大きなメリットです。

オンライン限定の割安価格で購入できる

ワイモバイルのオンラインストアでは、店頭よりも安く機種が購入できる特典が多く、PayPayポイントの還元や中古認定端末の特価販売も行われています。
とくに「ソフトバンク認定中古品」は高品質かつ保証付きのため、価格を抑えつつ信頼性の高い端末を求める方に適しています。

お得な1円スマホから高性能モデルまで揃っている

1円スマホとして人気の「OPPO A3 5G」や「Galaxy A25 5G」、高性能モデルとして話題の「iPhone 13」「Google Pixel 8a」まで、価格帯に幅があり、必要なスペックに応じて最適な機種を選ぶことができます。
動画視聴・ゲーム・SNSに強いモデルから、高齢者向け・子供向けの簡単スマホまで、目的に応じた選び方が可能です。

かんたんスマホ・らくらくスマートフォンも取り扱い

操作に不安のある高齢者や初心者向けには「かんたんスマホ4」や「らくらくスマートフォンa」など、見やすさや押しやすさを重視したスマホも充実しています。
60歳以上を対象にした通話定額オプションの割引キャンペーンとの相性も良く、家族のサポート端末としても選ばれています。

このように、ワイモバイルのスマホ機種は、幅広いニーズを網羅する多彩なラインナップが魅力です。コストを抑えつつ自分に合った端末を選びたい方には、非常にバランスの良い選択肢といえるでしょう。

人気のiPhone機種とその選び方

iPhone 16e|AI時代に対応した最新モデル

2025年発売のiPhone 16eは、Appleの最新チップ「A18 Bionic」を搭載し、Apple IntelligenceによるAI機能に対応しています。動作の速さはもちろん、2倍望遠付きの4,800万画素カメラや長時間駆動バッテリーも魅力で、仕事から写真・動画撮影まで万能にこなせます。
定価は99,800円(税込)ですが、ワイモバイルでの一括価格は75,096円(税込)と、2万円以上お得です。性能重視で選びたい方に適しています。

おすすめユーザー

  • AI機能を活用したい人
  • 長く使える高性能モデルが欲しい人
  • カメラ重視で選びたい人

iPhone SE(第3世代)|コンパクトで操作しやすい指紋認証モデル

2022年登場のiPhone SE(第3世代)は、Touch ID搭載で指紋認証が可能な数少ない現行モデルです。軽量で片手操作がしやすく、価格も49,800円(税込)と抑えめ。ホームボタンに慣れたユーザーやシンプルな操作性を求める方に向いています。

おすすめユーザー

  • 指紋認証が欲しい人
  • 手に収まるサイズ感を重視する人
  • 安価にiPhoneを使いたい人

iPhone 13|バランスの取れた高性能モデル

iPhone 13は、A15 Bionicチップとデュアルカメラを搭載し、動作・カメラ・バッテリーのどれもが高水準にまとまったモデルです。ワイモバイルでは74,880円(税込)で購入可能で、ハイエンドに近い性能をお手頃価格で手に入れられます。

おすすめユーザー

  • 性能と価格のバランスを重視する人
  • 動画撮影やSNS投稿を頻繁に行う人
  • 長期間使えるスマホが欲しい人

選び方のポイント

Touch ID派かFace ID派か
セキュリティ機能の好みで選ぶのも一つの基準です。マスク使用が多い環境では指紋認証が便利ですし、ロック解除のスピードを重視するならFace IDが快適です。

コンパクトか大画面か
iPhone SEは約4.7インチとコンパクト。一方、iPhone 16eやiPhone 13は6.1インチで、動画視聴やゲームに向いています。

価格と割引の確認
ワイモバイルでは、機種ごとに「新トクするサポート(A)」や他社からの乗り換え割引が適用されるため、公式より大幅に安くなるケースが多くあります。特にオンラインストア経由では限定価格が適用されるため、購入前にチェックしましょう。

Androidのおすすめ機種と性能比較

ワイモバイルで選べるAndroidスマートフォンは、性能と価格のバランスに優れたモデルが多く、用途や好みに応じて幅広く選べます。ここでは、特におすすめのAndroid機種を用途別に紹介し、性能や機能を比較していきます。

初心者にも安心のバランスモデル|AQUOS wish4

AQUOS wish4は、大画面かつ高耐久設計で日常使いにぴったりのモデルです。防水・防塵はIPX5/IPX8・IP6Xに対応し、衝撃に強い設計のため、初めてのスマートフォンとしても安心して使えます。おサイフケータイも搭載されており、日常の支払いにも便利です。価格は9,800円と非常にリーズナブルです。

  • ディスプレイ:6.6インチ
  • バッテリー:5,000mAh
  • メインカメラ:5,010万画素
  • おサイフケータイ:対応
  • 顔・指紋認証:対応

高性能で低価格な注目機種|moto g64y 5G

moto g64y 5Gは、21,996円の定価ながら、実質3,980円で購入できる非常にコストパフォーマンスに優れたスマートフォンです。120Hzの高リフレッシュレートやDolby Atmos対応の音質など、動画視聴やゲームにも適しています。microSDカードで最大1TBまでのストレージ拡張も可能です。

  • CPU:Dimensity 7025
  • メモリ/ストレージ:4GB/128GB
  • リフレッシュレート:120Hz
  • メインカメラ:5,000万画素+200万画素
  • おサイフケータイ:対応

カメラもゲームも快適|OPPO Reno11 A

OPPO Reno11 Aは、MediaTek Dimensity 7050搭載のハイパフォーマンスモデルで、メモリ8GB、ストレージ128GBと十分なスペックを備えています。最大67Wの急速充電、AI搭載のカメラ編集機能、高い耐久性を誇り、長く使える1台です。ゲームや動画編集など負荷の高い作業も快適にこなせます。

  • メインカメラ:6,400万画素+800万画素+200万画素
  • インカメラ:3,200万画素
  • RAM拡張:最大16GB相当
  • 防水:IPX5/防塵:IP6X
  • 価格:12,960円

Google公式のAIスマホ|Pixel 8a

Pixel 8aはGoogle独自のTensor G3チップを搭載し、AI処理に特化した機種です。写真の加工や検索、テキスト要約などAI機能が豊富で、Googleサービスをフル活用したい方に最適です。カメラ性能も非常に高く、旅行や日常の思い出を美しく残せます。

  • メインカメラ:64MP+13MP(ウルトラワイド)
  • バッテリー:4,492mAh
  • 防水:IP67
  • ストレージ:128GB/8GB
  • おサイフケータイ:対応
  • 価格:56,160円

比較表でチェック

機種名価格メインカメラバッテリーおサイフケータイ防水性能特徴
AQUOS wish49,800円約5,010万画素5,000mAh対応IPX5/IPX8初心者・高齢者にも優しい設計
moto g64y 5G3,980円約5,000万+200万画素5,000mAh対応IPX2/IP5X高コスパ・動画視聴向き
OPPO Reno11 A12,960円約6,400万+複数構成5,000mAh対応IPX5/IP6Xゲームや写真編集に最適
Pixel 8a56,160円約64MP+13MP4,492mAh対応IP67Google AI・高画質カメラ

用途や予算に応じて、最適な機種を選ぶことで、ストレスのないスマホ生活を始められます。ワイモバイルのAndroid機種は、どれも割引適用で非常に手に入れやすくなっているため、乗り換えや機種変更のタイミングに合わせて検討してみてください。

高齢者・初心者におすすめのかんたんスマホ

スマートフォンに不慣れな高齢者や初心者の方には、「かんたんスマホ4」や「らくらくスマートフォン a」といった専用設計の機種が安心して使える選択肢です。これらの端末は、見やすさ・操作のしやすさ・サポート体制などが充実しており、ワイモバイルでも人気があります。

かんたんスマホ4の特長

「かんたんスマホ4」は、操作に迷いにくい専用ボタンが大きな特徴です。通話・ホーム・メールの3つの物理ボタンが画面下部に設置されており、画面操作が苦手な方でも直感的に利用できます。6.1インチの大画面で文字やアイコンも大きく、目にやさしい設計です。

さらに、ワンタッチでオペレーターに相談できる「押すだけサポート」機能や、迷惑電話を自動で警告・ブロックする「迷惑電話対策機能」も搭載されており、セキュリティ面でも安心です。

らくらくスマートフォン aの特長

「らくらくスマートフォン a」もシンプル操作を重視したモデルで、見やすい文字表示と音声読み上げ機能が充実しています。困ったときに本体が優しくガイドしてくれる「らくらくホンセンター」にボタン一つでつながるため、初めてスマホを使う方でも不安なく操作を覚えられます。

Google Play非対応で不要なアプリの誤操作を防げる点も、高齢者にとっては利点です。

割引キャンペーンの併用でさらにお得

60歳以上の方は、「通話ずーっと割引キャンペーン」の対象となり、国内通話かけ放題の「スーパーだれとでも定額(S)」が月額1,100円引きで利用できます。スマホ本体は他社からの乗り換えで一括9,800円と非常にリーズナブルで、固定費の見直しにもつながります。

高齢の家族へのプレゼントや、はじめてスマホを持つ方にも最適なモデルです。ワイモバイル公式オンラインストアからの購入で、事務手数料無料・送料無料・最短当日発送にも対応しています。

ゲーム・撮影目的で選ぶ高性能スマホ

iPhone 16e|ゲーム処理能力とカメラ性能を両立した最新モデル

iPhone 16eはAppleのA18 Bionicチップを搭載しており、スマートフォン最高水準の処理性能を誇ります。6コアCPU+4コアGPUの構成により、FPSやオープンワールド系のゲームもスムーズに動作します。RAMも従来モデルより強化されており、複数アプリを並行して使っても遅延が発生しにくく、ヘビーユーザーにも安心です。

カメラ面では、4,800万画素の高性能センサーを搭載し、2倍望遠によるズームやナイトモードでの撮影も鮮明です。特に「Deep Fusion」や「スマートHDR」により、光量が少ない場面でも美しい一枚に仕上がります。

バッテリーも3,279mAhと十分な容量で、動画視聴で最大26時間使用できる省電力設計です。ワイモバイルでの販売価格は75,096円で、Apple公式と比較して2万円以上安く購入できます。

Google Pixel 8a|AIがアシストする最先端の撮影体験

Pixel 8aはGoogle独自の「Tensor G3」チップを搭載し、処理速度だけでなくAI活用によるカメラ性能の高さが魅力です。64メガピクセルの広角カメラと13メガピクセルのウルトラワイドカメラの組み合わせで、風景・ポートレート・夜景まで幅広い撮影に対応します。

特に注目すべきは「消しゴムマジック」機能。撮影後に不要な被写体をAIが自動で削除し、自然な背景で合成してくれます。また「リアルタイムHDR」により、撮影中のプレビューでも完成写真と同等の画質を確認できます。

ゲーム用途でも、8GBのRAMと軽快なUI設計により快適な動作を実現。Androidベースのゲームアプリとの相性も良好です。販売価格は56,160円と、性能に対する価格のバランスが非常に良く、撮影にもゲームにも妥協したくない方に最適です。

OPPO Reno11 A|高性能3眼カメラと大容量メモリで高いコスパ

Reno11 Aは、ミドルレンジ価格ながらハイエンドに匹敵するパフォーマンスを誇る機種です。MediaTek Dimensity 7050を搭載し、オクタコアCPUが処理を分散。8GBのRAMに加え、仮想メモリで最大16GB相当まで拡張可能で、大型ゲームアプリでもスムーズなプレイが可能です。

カメラは6,400万画素のメインカメラに800万画素の広角、200万画素のマクロを加えたトリプル構成。AI補正によるポートレート撮影、夜間の高感度撮影、さらに生成AIによる人物削除・背景合成機能も搭載しています。

バッテリーは5,000mAhで、67W急速充電にも対応。価格は12,960円と抑えられており、価格以上の価値を提供してくれる一台です。

moto g64y 5G|120Hz画面とDolby Atmos対応で臨場感を追求

moto g64y 5Gは、価格を大幅に抑えながらも、ゲームや動画視聴に最適な機能を数多く搭載しています。120Hzリフレッシュレートの6.5インチディスプレイは、ゲームの滑らかな動きを再現。Dolby Atmos対応のステレオスピーカーにより、音の臨場感も格別です。

チップセットはMediaTek Dimensity 7025で、2.5GHz駆動の高性能CPUと4GBのRAMにより、軽快な操作感を実現しています。さらに、5,000mAhの大容量バッテリーと30Wの急速充電に対応しており、長時間のゲームプレイでも安心です。

カメラは5,000万画素のデュアル構成で、撮影クオリティも申し分ありません。microSDカードで最大1TBまで拡張可能なストレージも大きな強みです。価格はわずか3,980円と、圧倒的なコストパフォーマンスを誇るモデルです。

ゲームや撮影を重視する場合、iPhone 16eのような万能型、Pixel 8aのようなAI撮影重視型、Reno11 Aのようなコスパ重視型、moto g64yのような価格破壊型まで、用途や予算に応じた選択肢が揃っています。ワイモバイルではオンライン割引や乗り換え特典も充実しており、性能だけでなくコスト面でも満足できるスマホ選びが可能です。

機種代金を安くする方法とキャンペーン情報

ワイモバイルでは、他社からの乗り換えや機種変更を活用することで、最新スマホを大幅に安く手に入れることができます。ここでは、機種代金を抑えるために知っておきたい制度やキャンペーンを紹介します。

新トクするサポート(A)で支払いを大幅軽減

「新トクするサポート(A)」は、48回の分割払いで機種を購入し、25か月目に端末を返却することで、残りの支払いが不要になる仕組みです。たとえばGoogle Pixel 8a(定価56,160円)は、実質24円での利用も可能になります。

このプログラムを活用することで、高価格帯のスマートフォンでも、月々の負担を抑えて手に入れられます。返却が前提となりますが、常に新しい機種に乗り換えたい方には特におすすめです。

他社からの乗り換えで最大26,000円相当のPayPayポイント付与

他社回線からワイモバイルへ乗り換えると、対象のスマホ購入で最大26,000円相当のPayPayポイントがもらえるキャンペーンが実施されています。特にヤフー店からの申し込みが条件になっているため、公式オンラインストア経由の購入がお得です。

このポイントは端末代金の実質値引きと同様の扱いになり、実質1円で購入できる機種も複数ラインナップされています。

中古認定端末でコストを抑える

ワイモバイルでは「ソフトバンク認定中古品」として再整備済みの端末を販売しています。これらは機能・外観ともに厳しいチェックをクリアした端末で、バッテリー残量も80%以上が保証されているため安心して使用できます。

たとえば、iPhone 12の64GBモデルが20,520円で購入できるなど、最新機種と比べても大幅なコストダウンが可能です。価格重視のユーザーには非常に有効な選択肢です。

下取りプログラムの活用でさらにお得に

不要になったスマートフォンを下取りに出すことで、PayPayポイントまたは機種代金の値引きを受けることができます。査定額は機種の状態によりますが、特にiPhoneなどの人気機種は高価買取が期待できます。

申し込みには初期化や動作確認などいくつかの条件がありますが、使わなくなったスマホを有効活用することで、実質的な出費をさらに抑えることができます。

キャンペーンの併用で最大限の割引を狙う

ワイモバイルでは、「新トクするサポート(A)」「乗り換えポイント」「下取りプログラム」など、複数の割引を併用できます。たとえば、iPhone 16e(定価99,800円)は、割引やポイント適用により約75,096円で購入可能となり、さらに新トクするサポート適用で支払い総額が24円になるケースもあります。

割引対象となるプランや契約内容には条件があるため、申し込み前に対象キャンペーンの詳細を公式サイトで確認するのがおすすめです。キャンペーンの組み合わせによっては、数万円単位での節約が可能です。

オンラインストア限定特典を見逃さない

事務手数料無料・送料無料・最短即日発送など、オンラインストア限定の特典も豊富です。特にオンライン限定価格で提供されている機種も多く、店頭では実施されていない値引きも存在します。

自宅で手続きが完了し、来店不要でスムーズにスマホを受け取れるのもメリットのひとつです。オンライン申し込みを活用すれば、キャンペーンを最大限に活かすことができます。

ワイモバイル機種の選び方Q\&A

長く使えるスマホはどれ?

OSのサポート期間が鍵
長く使うなら、OSアップデートの提供期間が長い機種を選ぶことが重要です。iPhoneシリーズは発売から5年以上のOSサポートが続くため、耐用年数が長くセキュリティ面でも安心です。
一方、Android機種はモデルによって差があるものの、Google Pixelシリーズは公式のアップデートが約5年提供される予定で、長期利用に適しています。

処理能力とバッテリーもチェック
ハイエンドCPU(例:Apple A18、Google Tensor G3)を搭載している機種は、長年使っても動作が遅くなりにくいです。また、Pixel 8aやmoto g64y 5Gのように5,000mAh以上のバッテリーを搭載した機種なら、バッテリーの劣化によるストレスも軽減できます。

格安モデルとハイスペックモデルの違いは?

格安モデルの特徴
AQUOS wish4やOPPO A3 5Gなど、2万円前後の格安モデルは以下の点でコストパフォーマンスに優れています。

  • SNS・LINE・動画再生には十分な性能
  • カメラは1〜2眼構成で、風景・人物程度の撮影に対応
  • 防水・おサイフケータイに対応している機種もあり、日常用途に強い

ハイスペックモデルの違い
iPhone 13、Pixel 8a、OPPO Reno11 Aといったハイエンド寄りのモデルは、以下の点が優れています。

  • ゲームや写真編集なども快適な高処理能力
  • カメラ性能が高く、AI補正やナイトモードに対応
  • 内蔵メモリが多く、複数アプリを同時に動かしてもサクサク動く

価格はやや高めですが、そのぶん耐用年数や満足度も高くなります。

eSIM・デュアルSIM対応の機種は?

eSIM対応でSIMカード不要の運用が可能
以下のようなワイモバイル取り扱い機種はeSIM対応です。

  • iPhone 13/SE(第3世代)以降
  • Pixel 8a
  • OPPO Reno11 A など

eSIM対応機種なら、SIMカードの差し替え不要で回線変更や開通手続きが簡単になります。

デュアルSIMで2回線運用も可能
一部機種では物理SIM+eSIMのデュアルSIMに対応しており、個人用と仕事用の番号を1台で管理したい方に便利です。たとえば、Pixel 8aやiPhoneはこの使い方に適しています。

高齢者・初心者におすすめの機種は?

かんたんスマホ4が人気
シニア向けには「かんたんスマホ4」や「らくらくスマートフォンa」があります。特長は以下の通りです。

  • 大きな文字・アイコンで視認性が高い
  • 通話・メール・ホームの専用ボタンで直感操作が可能
  • 「押すだけサポート」で困ったときにすぐに相談できる

さらに、60歳以上なら「通話定額オプション」が1,100円引きになるキャンペーンが適用され、料金面でも有利です。

カメラ重視ならどの機種?

Pixel 8aとiPhone 13が2強
写真・動画にこだわるなら、以下の機種が優れています。

  • Pixel 8a:AI補正や64MPの高画質カメラ、リアルタイムHDR
  • iPhone 13:シネマティックモード、超広角レンズ対応

OPPO Reno11 Aも3眼構成・AI生成ツール搭載で、クリエイティブな写真加工に対応します。特にSNS映えを重視する方に人気があります。

1円スマホって本当に使えるの?

対象は入門用として優秀なモデル
ワイモバイルの1円スマホ(例:OPPO A3 5G、Galaxy A25 5G、nubia S 5G)は、以下のような人に向いています。

  • スマホデビューの子供や高齢者
  • 通話やLINE、ネット、動画視聴が主な用途
  • 端末にお金をかけたくないが、最低限の性能はほしい

ただし、ゲームや重いアプリを使いたい人、カメラ画質にこだわる人には不向きです。利用目的を明確にした上で選ぶと失敗しにくくなります。

自分に合った機種を選ぶポイント

目的おすすめ機種理由
高性能+長期利用iPhone 13 / Pixel 8a処理速度・アップデート保証が長く安心
コスト重視moto g64y 5G / OPPO A3 5G安価ながら基本性能が高く、SNSや動画に最適
写真・動画メインPixel 8a / Reno11 AAI補正や多眼カメラによる高画質撮影
シニア・初心者向けかんたんスマホ4見やすく操作しやすい設計、サポート機能充実
仕事とプライベート分離iPhone / Pixel(eSIM対応)デュアルSIMで2番号運用に対応

キャンペーンも活用すれば、より安く理想のスマホを手に入れられます。使用目的と予算に合わせて、自分にぴったりの機種を選びましょう。

10位

Y!mobile

ソフトバンク

サービス名Y!mobile
最安月額料金2,365円~
~1GB2,365円/月
2~3GB2,365円/月
4~10GB2,915円/月
11~20GB4,015円/月
21~30GB4,015円/月
50GB~
利用回線ソフトバンク回線
回線の種類MNO
選べるプラン4GB、30GB、35GB
昼休み時間帯通信速度(12~13時)161.4Mbps
通信速度の速さ2.32
月1GB利用時の安さ1.62
月3GB利用時の安さ1.68
月10GB利用時の安さ1.74
月20GB利用時の安さ1.18
月50GB利用時の安さ2.14
機能の多さ4.45
総合2.16

Y!mobileがおすすめの理由

Y!mobileがおすすめの理由は「ソフトバンクの回線をそのまま利用できる点」「全国に店舗がありサポートが充実している点」です。

Y!mobileは、大手キャリアであるソフトバンクの回線をそのまま利用しており、時間帯を問わず安定した通信速度を提供できる点が最大の魅力です。混雑する昼休みの時間帯や通勤時間帯でも、他のMVNOと比べて通信速度の低下が少なく、快適にインターネットを利用できます。また、全国に約2,400店舗の専門ショップがあり、契約時のサポートやアフターサービスを直接受けられるため、初めて格安SIMを利用する人でも安心して乗り換えが可能です。

料金プランは、月間4GB・30GB・35GBの3種類が用意されており、自宅のインターネットを「SoftBank 光」または「SoftBank Air」にすると、月額料金の割引を受けられる点もメリットです。特に自宅でソフトバンクのインターネットを利用している場合、スマホ料金を抑えながらキャリア並みの通信品質を維持できる点は大きな利点といえます。

デメリットは、他の格安SIMと比べて料金がやや高めである点です。4GBプランでも月額2,365円からとなっており、MVNOの低価格プランと比べると割高です。また、セット割の適用条件が「SoftBank 光」または「SoftBank Air」限定のため、他社の光回線やWiFiサービスを利用している場合は、割引を受けられない点も注意が必要です。

とはいえ、Y!mobileは大手キャリアの品質を維持しつつ、格安SIMのメリットを取り入れたバランスの良いサービスを提供しているため、通信速度の安定性やサポートの充実度を重視する人にはおすすめできる選択肢といえます。

最安月額料金2,365円~
~1GB2,365円/月
2~3GB2,365円/月
4~10GB2,915円/月
11~20GB4,015円/月
21~30GB4,015円/月
50GB~
利用回線ソフトバンク回線
回線の種類MNO
選べるプラン4GB、30GB、35GB
昼休み時間帯通信速度(12~13時)161.4Mbps
通常時間帯通信速度(14~16時)149.9Mbps
通勤時間帯通信速度(17~19時)129.3Mbps
問い合わせ方法店舗、電話、チャット
専用通話アプリ不要
かけ放題プラン10分かけ放題、無制限かけ放題
基本通話料22円/30秒
5G対応
セット割引あり
カウントフリー・エンタメフリー
最低契約期間
データ容量の翌月繰越可能
解約金なし
留守番電話あり
初期費用0円(店頭申込の場合は3,850円)
テザリング可能
支払方法口座振替、クレジットカード
追加データ料金データ増量オプション 2GB:550円(シンプル2 S)/5GB:550円(シンプル2 M・L)
速度制限時の最大速度シンプル2 S:300kbps/シンプル2 M・L:1Mbps
取り扱いSIMのサイズnanoSIM
eSIM対応
MNPワンストップ対応
プラチナバンド対応
専門ショップあり
海外利用可能
Apple Watchプラン対応